『赤毛のアン』L・M・モンゴメリ著、
松本侑子訳、集英社文庫、840円

巻末訳注より抜粋
モットー 第1章 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38

第19章
(1)『晩鐘、今宵(こよい)は鳴らすなかれ』(P216)
‥‥アメリカの詩人ローズ・ハートウィック・ソープ(1850〜1939)作の詩(1882)。晩鐘が鳴ると同時に処刑される青年を死なせまいと、その恋人である娘が晩鐘を鳴らすまいと鐘をつるした塔にのぼる詩。
 全文は「赤毛のアン電子図書館」で紹介し、訳もつけた。

(2)床のしみは、学校へ行く前に砂でこすって落しておく(P219)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(3)クレッシェンド(P220)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(4)ポンパドゥール(P220)
‥‥ルイ十五世の寵姫(ちょうき)、ポンパドゥール夫人(1721〜64)にちなむヘアスタイルで、前髪を大きくふくらませて後ろに結い上げたもの。
 彼女のファッションは、十八世紀後半の流行に影響力があったが、それから約百年後の十九世紀末の『赤毛のアン』の頃(ころ)も、カナダで、ポンパドゥール・スタイルはおしゃれだったようだ。
 ポンパドゥール夫人が生きていた頃、フランスは、新重商主義政策の一環として、当時まだフランスの植民地だったカナダを毛皮の供給地としていたので、夫人は「カナダが有用なのは、ただ単に、私に、毛皮をもたらしてくれるから」と言っている。

(5)タモシャンター帽(ぼう)(P220)
‥‥上にポンポンのついた、ベレー帽に似たウール製の大きなふちなし帽子。
 スコットランドの詩人、ロバート・バーンズ(1759〜96)による同名の詩『シャンターのタム』(タモシャンター)の主人公の農夫、タムがかぶっていたことに由来(ゆらい)し、スコットランド人がかぶる。
 モンゴメリは、1911年に渡英した時、バーンズの生家を見物し、『タモシャンター』に出てくるアロウェー・カークの廃墟(はいきょ)も訪れている。

(6)ダイアナは毛皮の帽子(P220)
‥‥当時のプリンスエドワード島の毛皮産業はヨーロッパに輸出するほど盛んだった。島の南部サマーサイドには、毛皮で裕福になった商人たちの瀟洒(しょうしゃ)な邸宅(ていたく)が残されている。
 確かにこの街にはとても美しい家が建ち並ぶので、撮影してまわったことがある。
 サマーサイドは後にアンが校長として赴任する学校がある街(第三作『島のアン』原題“Anne of the Island”)。

(7)大きな箱ゾリに、わらを敷いて毛皮のおおいにくるまり(P220)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(8)ちりんちりんというソリの鈴の音(P221)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(9)「一筋の光も射さない暗闇(くらやみ)の中、泥でぬるぬるした梯子(はしご)を上ってきた」(P222)
‥‥前述第19章(1)のソープの詩『晩鐘、今宵は鳴らすなかれ』第五節より。
 この詩を暗誦するためにプリシーが舞台に登場する描写として、詩の一節が使われている。
 恋人の青年を助けるために晩鐘を鳴らさせまいと、鐘を吊(つ)るした塔の中、梯子を上がっていく緊迫した場面だ。この後、娘は鐘にぶら下がって音を止める。

(10)「やさしきひなぎくの遥(はる)か上に」(P222)
‥‥正式なタイトルは『ひなぎくの遥か上で』(1869)。アンがタイトルに「やさしき」をつけているのは、歌の第一節目が「やさしきひなぎくの遥か上で」となっていることから来ている。
 ジョージ・クーパー作詞、ハリソン・ミラード作曲。
 歌詞は、亡くなった配偶者の死を悼(いた)みつつ、私もこれからそこへ行くよと告げ、死後の再会を待ち望むもの。
 アンが「まるで天使のフレスコ画でも描かれているかのように、天井を見つめ」たのは、この歌の第三節と最終節にちなんでいる。*

(11)フレスコ画(P222)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(12)「ソケリーはいかにして雌鳥(めんどり)に卵を抱かせたか」(P222)
‥‥ドイツから移民してきた農民ソケリーが書いたというスタイルの作品。雌鳥に卵を抱かせようとして失敗した間抜けな様子を、ドイツ語混じりの奇妙な英語で、面白おかしく語る、というもの。
 1870年代から今世紀はじめまで人気があった。
 ドイツ系移民を笑いとばすエスニックジョークの気配もある。
 ただし当時は、さまざまな移民の方言を使ったユーモア作品の暗誦に人気があった。*

(13)シーザーの亡骸(なきがら)を前にして、マーク・アントニーが、ローマ市民に演説する場面(P222)
‥‥シェイクスピア劇『ジュリアス・シーザー』第三幕第二場より。
「わが友人、ローマ市民、同胞諸君、耳を貸してくれ」で始まる有名なこのアントニーの演説を聞いて、ローマ市民は一転して、シーザーを暗殺したブルータスに反感を抱(いだ)くようになる。
 フィリップス先生のこの演説を聞いたアンが、「すっかり感動して、たった一人の市民でも先導してくれるなら、すぐさまその場で蜂起(ほうき)して、反乱を起こせると思った」ということは、プリシー・アンドリュースの前で熱演しただけあり、先生の演説は上手(うま)かったのだろう。

(14)もう一人あり、それは妹にあらず(P223)
‥‥キャロライン・エリザベス・ノートンの詩『ライン河畔(かはん)のビンゲン』の一節より。
 異国アルジェリアの戦場で死にゆく若い兵士が、最期(さいご)に故郷のライン河畔のビンゲンを想い、兄弟、母、妹への別れの言葉を戦友に語る、という詩。最後に、「もう一人あり、それは妹にあらず」と言って、ライン河畔を共に歩いた恋人への想いを語り、息を引きとる。
 ギルバートはこの台詞(せりふ)を言いながらアンを強く見つめた、ということは、つまりアンを特別な娘として意識していることを示している。

(15)ジョゼフィーン(P224)
‥‥これも聖書にちなんだ名前でヨセフの女性形。ヨセフとは、旧約聖書ではヤコブの息子、新約聖書では聖母マリアの夫。
 また、アンの同級生ジョージー・パイのジョージーは、ジョゼフィーンの短縮形。

(16)「グリーン・ゲイブルズのアンです」(P228)
‥‥原題“ANNE of GREEN GABLES”とは、このように、何という屋号の家の何という名前の者かを表わすのに使う。
 たとえば、ダイアナは、果樹園の坂(オーチャード・スロープ)のダイアナ、となる。

(17)腕輪(バングル)(P231)‥‥(略)、集英社文庫参照。


●この文章の著作権は、筆者・松本侑子に帰属します。
 無断転載は、著作権法で、厳しく禁止されています。
 論文、個人・法人のサイト等に引用される場合は、著作権法の規定にもとづき、
 「モンゴメリ著『赤毛のアン』(松本侑子訳、集英社文庫、2000年)より引用」
 と明記して下さい。
参考文献、著作権については、こちらをご覧下さい。

前に戻る次を読む................................赤毛のアンに隠された英米文学赤毛のアン電子図書館松本侑子ホームページ