『赤毛のアン』L・M・モンゴメリ著、
松本侑子訳、集英社文庫、840円

巻末訳注より抜粋
モットー 第1章 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38

第31章
(1)小川と河が出会うところ(P361)
‥‥アメリカの詩人、ヘンリー・ワズワース・ロングフェローの詩『乙女』の一節から引用したもの。小川と河の合流点とは、何なのか。そしてモンゴメリは、なぜこの一節を第31章のタイトルに引用したのか。
 『乙女』の詩では、「小川と河が出会うところ」という一節の次には、「女らしさと少女らしさがかけ抜けていく!」と続いている。つまり合流点とは、少女と女性の合流点である。本章(8)参照。

(2)今の私は、まるで戦いに出ていくたくましい強者(つわもの)のように喜び勇んでいるの(P362)
‥‥旧約聖書「詩篇(しへん)」第十九篇五節に、「太陽は部屋から出てくる花婿(はなむこ)のようだ。戦いに出ていく強者のように喜び勇んでいる」という一節がある。ここからの引用。
 引用原典の意味を知る人には、新学期を迎えたアンは太陽のようだということが表現されていることが分かる。

(3)マリラ、どうして女の人は牧師になれないの(P362)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(4)ひだ飾り(フラウンス)(P364)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(5)気を引きしめて(P365)
‥‥聖書にちなむ表現。直訳すると「腰帯をしめる」となり、そこから「身構える、気を引きしめる」という意味で使われる。旧約聖書「列王記下」第四章二十九節の「腰に帯をしめ、わたしの杖(つえ)を手に持って行きなさい」などに同じ表現がある。

(6)丘のむこうにまた丘は連なり、アルプスの彼方(かなた)にまたアルプスはそびゆ(P366)
‥‥イギリスの詩人、批評家アレキサンダー・ポープ(1688〜1744)の『批評論』(1711)第二部第一章より引用。
 アンが勉強すればするほど目標が次々と高くなっていくという意味で使われている。
 ポープは、ホメーロスの『イーリアス』『オデュッセイア』を全訳したことで有名だが、このような警句も作品の中に残している。
 第13章(3)にあげた「何も期待しない人々は幸いなり。決して失望することなきがゆえに」は、このポープが聖書の「山上の説教」をもじって創(つく)り出した一節。

(7)鉄道の支線がカーモディまで延びている(P367)
‥‥十九世紀後半にはカナダの東と西を結ぶ大陸横断鉄道が飛躍的に延びていった。モンゴメリは十五歳の時、父が住む中西部サスカチェワン州のプリンスアルバートヘ列車で出かけている。
 島でもこの物語の背景となっている時代に、線路が延びていることが、これより分かる。
 現在では自動車におされて、プリンスエドワード島ではすべての鉄道が廃止されている。

(8)変わったのは体だけではなかった。歴然とした変化が、ほかにもあった(P367)‥‥(略)、集英社文庫参照。


●この文章の著作権は、筆者・松本侑子に帰属します。
 無断転載は、著作権法で、厳しく禁止されています。
 論文、個人・法人のサイト等に引用される場合は、著作権法の規定にもとづき、
 「モンゴメリ著『赤毛のアン』(松本侑子訳、集英社文庫、2000年)より引用」
 と明記して下さい。
参考文献、著作権については、こちらをご覧下さい。

前に戻る次を読む................................赤毛のアンに隠された英米文学赤毛のアン電子図書館松本侑子ホームページ