『赤毛のアン』L・M・モンゴメリ著、
松本侑子訳、集英社文庫、840円

巻末訳注より抜粋
モットー 第1章 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38

第24章
(1)かたつむりとは似ても似つかぬ軽快な足どりで、いそいそと学校へかけていった(P275)
‥‥シェイクスピア劇『お気に召すまま』第二幕第七場、ジェークイズの台詞(せりふ)に「カバンぶら下げ、輝く朝日を顔に受け、歩く姿はかたつむり、いやいやながら学校に通う」のパロディと考えられる。
『赤毛のアン』では、アンとダイアナは、「かたつむりとは似ても似つかぬ軽快な足どりで(tripping unlike snail)、いそいそと学校へかけていく(willingto school)」と書かれている。
 一方、シェイクスピア劇では「かたつむりのようにのろのろと(creeping like snail)、いやいやながら学校に通う( unwilling to school)」となっていて、英文が対応している。
 こうしたモジリも、シェイクスピアの原典を知ってから読むと、心嬉(こころうれ)しい読書の宝物だろう。

(2)『スコットランド女王メアリ』(P276)
‥‥女王メアリ・スチュアートは、スコットランドの内乱の後、イングランドに逃れ、王位を要求。そのため、エリザベス一世によって投獄、十九年間、幽閉され、1587年に処刑された。
 これに材をとった詩としては、アルフレッド・テニスンの詩劇『メアリ女王』(1875)もあるが、ここではスコットランドの詩人であり法律家だったへンリー・グラスフォード・ベル(1803〜74)の『スコットランドのメアリ女王』と思われる。この詩はロイヤルリーダーの五の巻に入っている。
 内容は、メアリ・スチュアートが処刑される死の間際(まぎわ)に、生涯(しょうがい)をふりかえるもの。処刑後の愛犬の悲しみまでが描かれている。

(3)メアリは言った、亡(な)き父の猛(たけ)き力を、今や我に与えたまえ、弱き女心よ、さらば(P276)
‥‥寵臣(ちょうしん)のリッツィオが信頼していた家臣に殺されると、メアリが父の勇気を与えたまえと神に祈る台詞。
 二度目の結婚でスコットランド王妃(おうひ)となったメアリは、王の寵臣を家臣らに殺害され、その後は自(みずか)ら女王としての決断と反逆者の復讐(ふくしゅう)に乗り出していく。その発端(ほったん)となる場面。
 壮絶(そうぜつ)な意志が感じられるドラマチックなシーンなのに、マシューは、納屋(なや)で聞かせてくれ、と言って、アンをがっかりさせているのがユーモラスだ。
 メアリ女王の評伝はオーストリアの作家シュテファン・ツヴァイク( 1881〜1942)作のほか、今世紀のイギリスの作家アントニア・フレイザー( 1932〜)による歴史小説もある。
 リッツィオが殺されたのはエジンバラで、その当時にメアリが住んでいたホリルード宮殿の彼女の暮らしていた部屋の窓辺に訳者松本も行ったことがある。

(4)つまずきの石(P278)
‥‥つまずきの石とは、聖書をギリシャ語から英訳するときに用いられた言葉。
 新約聖書「ローマの信徒への手紙」第十四章十三節「兄弟にとって妨(さまた)げとなるもの、つまずきの石となるものを置かないように決心しなさい」のほか、「コリントの信徒への手紙一」「ヨハネの黙示録」など、九か所に出てくる。

(5)クリスマスの夜、アヴォンリー校が、公会堂で演芸会を開くことになったのだ(P278)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(6)国旗があれば愛国心が培(つちか)われるわ(P279)
‥‥カナダ連邦が結成されたのは1867年だが、当時のカナダには、まだ今の赤いカエデの葉のカナダ国旗はなかった。
 その頃(ころ)は、宗主国イギリスのユニオンジャックをあしらったものがカナダでも使われていた。
 プリンスエドワード島が、自治植民地からカナダという国の連邦に入ったのは、1873年。
 本書の舞台となっている時代のわずか十数年前である。
 そのため島民には、カナダ国民であるという意識がまだあまりなかった。そこでアンは、愛国心を培うという言葉を使っている。

(7)『ゴシップ撲滅(ぼくめつ)協会』(P279)
‥‥対話劇。T・D・デニスンの『金曜日の午後のための対話劇集』に収録。
 学校の催しなどで暗誦上演された。
 女性八人の対話形式で進む。くだらない噂話を減らすための協会を作ろうと女性が集まって話しあうが、始まってみると、当人たちが長々とおしゃべりをして、ゴシップを語りはじめ、最後には、人の離婚話に全員が興味津々(しんしん)となるという皮肉な内容。*

(8)『妖精の女王』(P279)
‥‥イギリスの「詩人の中の詩人」と言われたエドマンド・スペンサー(1552?〜99)の詩『妖精の女王』が、まず考えられる。これは騎士時代のアーサーを主人公にし、妖精の女王グロリアーナとの邂逅(かいこう)を描く歴史物語詩だが、六巻まである長いものなので、アンたちが演じるのは難しいかもしれない。
 あるいは、シェイクスピア劇『夏の夜(よ)の夢』の一場面かもしれない。妖精の女王タイターニアと妖精たちが登場する場面がある。
 しかし、“Annotated Anne of Green Gables”によると、これはトマス・パーシー(1729〜1811)の詩で、1878年以降、暗誦用の詩集に入れられ学校で暗誦された。内容は妖精の女王マブと妖精たちが人間に近づいていたずらしたり草むらで踊ったりする様子が詠(うた)われる。スコットランド等に伝わる妖精伝説にちなんでいる。

(9)活人画(タブロー)(P279)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(10)「信仰と希望と愛」(P279)
‥‥キリスト教の三大徳目。新約聖書「コリントの信徒への手紙一」第十三章十三節「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である」から取られている。
 信仰、希望、愛の中では、アンにはやはり希望が最もふさわしいように思える。

(11)爪先(つまさき)に銅をつけたブーツ(P280)‥‥(略)、集英社文庫参照。


●この文章の著作権は、筆者・松本侑子に帰属します。
 無断転載は、著作権法で、厳しく禁止されています。
 論文、個人・法人のサイト等に引用される場合は、著作権法の規定にもとづき、
 「モンゴメリ著『赤毛のアン』(松本侑子訳、集英社文庫、2000年)より引用」
 と明記して下さい。
参考文献、著作権については、こちらをご覧下さい。

前に戻る次を読む................................赤毛のアンに隠された英米文学赤毛のアン電子図書館松本侑子ホームページ