『赤毛のアン』L・M・モンゴメリ著、
松本侑子訳、集英社文庫、840円

巻末訳注より抜粋
モットー 第1章 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38

第26章
(1)味気なく、気のぬけた、生き甲斐(がい)のない(P297)
‥‥シェイクスピア劇『ハムレット』第一幕第二場からの引用と考える。
 ハムレットは、母親であるガートルード王妃(おうひ)が、父の王が亡くなって一か月もたたないうちに亡父の弟と結婚したことを嘆いて、「この世の中の有様は、何もかも面白くなく、気のぬけた、味気なく、生き甲斐なく思われる」と独白するのだ。
 それに比べると、アンは演芸会が終わってがっくりきてハムレットと同じ台詞(せりふ)を考えているのだから、なんとも大げさであり、そして可愛らしい。

(2)ティーンズ(P299)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(3)ややもすると陥りやすい罪(P300)
‥‥いつもその人に絡(から)みついていて、ややもすると陥りやすい罪。
 新約聖書「ヘブライ人への手紙」第十二章一節に「すべての重荷とややもすると陥りやすい罪をかなぐり捨て、自分に定められている競走を忍耐強く走り抜こうではありませんか」と出てくる。

(4)コーデリア・モンモランシー(P301)
‥‥コーデリアは、シェイクスピア劇『リア王』の第三王女。
 モンモランシーは、フランス植民地時代のカナダの初代総督(そうとく)として有名。1619年から1629年までカナダに在任し、彼にちなんだモンモランシー滝やモンモランシー河が、プリンスエドワード島の北、ケベック州にある。

(5)ジェラルディン・シーモア(P301)
‥‥アンの作った物語は、イギリスの詩人エリザベス・バレット・ブラウニング(1806〜61、ロバート・ブラウニングの妻)の『レディ・ジェラルディンの求婚』からアイディアを取っている。
 この詩はヒロインの名前がジェラルディンで同じだけでなく、男性主人公の名前もバートラムで同じ。
 ジェラルディンはまた、アンが子供のころに憧(あこが)れていた名前。第3章(3)参照。
 シーモアと言えば、イギリスの貴族家系名。ジェーン・シーモア(1509?〜37)は、ヘンリー八世の第三王妃となり、エドワード六世を産んだ。ちなみに第二王妃が、悲劇のアン・ブリン(エリザベス一世の母)。

(6)宝冠(コロネット)(P301)
‥‥貴族がかぶった小さな冠や、花冠、あるいは冠に似た頭飾り。
 シェイクスピア劇でも『夏の夜(よ)の夢』第四幕と『ハムレット』第四幕に花冠として登場している。

(7)雪花石膏の額って、どんな感じか、今は分かるわ(P301)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(8)バートラム・ド・ヴィア(P302)
‥‥ヴィア家は、第2章(14)にも書いたようにイギリス貴族の家系名。
 アンが物語クラブで書いた作品の登場人物の、モンモランシー、シーモア、ヴィアは、イギリス、フランスの名家からとっている。
 また、バートラムという名は、シェイクスピア劇『終わりよければすべてよし』でダイアナに言い寄るものの、(アンと同じように)両親を亡くしたヘレナとの結婚に収まる若い伯爵(はくしゃく)を連想させる。

(9)作り話なんてものは、読むのも悪いのに、書くなんてもっと始末が悪いよ(P305)‥‥(略)、集英社文庫参照。

(10)イチゴのタルトを盗んだ(P306)
‥‥タルトを盗んだと言えば、『マザーグース』のタルトを盗む王子の唄を連想させる。
 ちなみにルイス・キャロル(1832〜98)も『不思議の国のアリス』の裁判シーンで、タルトを盗んだ王子の話を取りあげている。もちろんこれも『マザーグース』のもじり。


●この文章の著作権は、筆者・松本侑子に帰属します。
 無断転載は、著作権法で、厳しく禁止されています。
 論文、個人・法人のサイト等に引用される場合は、著作権法の規定にもとづき、
 「モンゴメリ著『赤毛のアン』(松本侑子訳、集英社文庫、2000年)より引用」
 と明記して下さい。
参考文献、著作権については、こちらをご覧下さい。

前に戻る次を読む................................赤毛のアンに隠された英米文学赤毛のアン電子図書館松本侑子ホームページ