『赤毛のアン』L・M・モンゴメリ著、 松本侑子訳、集英社文庫、840円 巻末訳注より抜粋 |
モットー | 第1章 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |
第2章 (1)小鳥たちは歌っていた。あたかも今日が/一年でただ一日の夏の日であるかのように(P21) ‥‥これは、アメリカの詩人・ハーバード大学教授・批評家ジェームズ・ラッセル・ローウェル(一八一九〜九一)の詩『サー・ローンファルの夢想』(一八四八)の第一部、第二段落の第三行、第四行からの引用。 詩の内容は以下のとおり。 アーサー王の円卓の騎士サー・ローンファルが聖杯探索の途中で眠り、夢で乞食に出会い、キリストのためと思って金貨とパンを与えたところ、その乞食はキリスト本人であり、「自らの物を与える者は、三人を養う。自分自身、飢えた隣人、そして我キリスト」と言われる。そして乞食と食事を分かち合った器こそが聖杯なのだと教えられて、聖杯探索をやめる、という内容。 詩は、ローンファルが、悲壮な決意で聖杯探検に出かけるところから始まり、やがて彼が眠り、夢に入るとすぐに、この二行が出てくる。 マシューがアンを迎えに行くときの、うららかな日よりの描写として使われていたこの二行は、聖杯探索の夢にちなんでいたのだ。 つまりアンを迎えに行くマシューは、キリストの聖なる杯を探しに行く騎士として描かれている。 また聖杯は、この地上に身近にいるアンである、という示唆(しさ)もある。 聖杯とは、キリストが最後の晩餐(ばんさん)に用いた杯で、キリストがはりつけられた後、十字架(じゅうじか)の下(もと)で、アリマタヤのヨセフがキリストの血を受けたとされる貴重なもの。中世のアーサー王伝説では、円卓の騎士たちは、聖杯を探し出すことを悲願としていた。アーサー王伝説は、『赤毛のアン』第28章で登場している。◇ (2)プリンスエドワード島(P21) ‥‥カナダ東部、大西洋、セントローレンス湾に浮かぶ島で、カナダ連邦の一つの州でもある。東西約二百三十キロ、面積は東京都の約二・五倍。美景で知られる。島の形がゆりかごに似ていることと、カナダ連邦成立の発端(ほったん)となった会議が開かれたことから「連邦のゆりかご」とも呼ばれる。 (3)想像の余地(P23) ‥‥イギリスの牧師、作家ローレンス・スターン(一七一三〜六八)の紀行文『フランスからイタリアへのセンチメンタル・ジャーニー』(一七六八)の牧師ヨックの言葉「私は想像を存分にはたらかせた」にちなんでいる。* (4)ねぐらにいるライオンのひげをつかむ(P23) ‥‥スコットランドの国民的詩人であるサー・ウォルター・スコット(一七七一〜一八三二)の詩『マーミオン』(一八○八)の第六篇(ぺん)の第十四節「しかし、そなたは果敢にも、ねぐらにいるライオンのひげをつかむかのように、このダグラスの屋敷で私にたてつくのか」より。 マシューにとって、苦手とする女の子に声をかけに行くことは、相手の本拠地に入って宿敵を討つほどに勇気がいる、という意味。 『マーミオン』は、「フロッデンの戦場の物語」という副題がついている。 ヘンリー八世の寵臣(ちょうしん)マーミオンは、恋人である修道女コンスタンスに飽きて、サー・ラドルフ・ド・ウィルトンの婚約令嬢レディ・クレアを手に入れようとしてあくどい手段に出る。しかし結局、マーミオンは、フロッデンの戦いで死に、ド・ウィルトンはレディ・クレアとめでたく結婚、という内容。 (5)まるで大理石の広間にいるみたいでしょうね(P25) ‥‥アルフレッド・バン歌詞のオペラ「ザ・ボヘミアン・ガール」の一節をふまえている。 アルフレッド・バンは、イギリスの劇場支配人、脚本家。 私はハーバード大学音楽図書館で楽譜つきの原本(一九○二)を入手した。 するとこの一節は、第二幕第一場に、「ジプシー・ガールの夢」という歌の一節めに登場している。一八三九年のフランスバレエ「ジプシー」に材をとったオペラ。 この「大理石の広間にくらす」という一節は、アイルランドの歌手エンヤの歌の一節にもある。△ (6)この世での私の全財産(P25) ‥‥英国国教会の祈祷書(きとうしょ)『聖公会祈祷書』の「結婚式の祈り」の一節「この世における我が全財産は汝(なんじ)に捧(ささ)げる」にちなんでいる。* (7)シャーロットタウン(P28) ‥‥プリンスエドワード島州の州都。 街の名前は、英国王ジョージ三世の王妃(おうひ)シャーロットにちなんで、一七六五年に命名された。 シャーロットタウンは、カナダ各州が連邦してカナダ国家を結成するための会議が一八六四年に開催された。現在もその会議場は保存され公開されている。 現在のシャーロットタウンは本土に外(はず)れた田舎(いなか)だが、当時はイギリスとアメリカ東海岸に近いために交通の要所で、欧米の最新の文物が行き渡った。 一九世紀後半には鉄道も開通した。島の政治・経済・商業の中心であり、教育が盛んで新聞も発行され、文化的な街だった。 (8)赤い道(P28) ‥‥土壌に酸化第二鉄が含まれるため、プリンスエドワード島の土は、酸化した鉄の錆色(さびいろ)のように赤く見える。島の先住民族ミック・マック族の伝説では、民族の神グルスキャップが、夕焼け空に筆を浸(ひた)し、島を染めたとされる。 (9)「子どもとは、その姿を見るべきものであり、騒がしい声を聞くものではない」(P30)‥‥(略)、集英社文庫参照。 (10)ジューン・ベル(P30)‥‥(略)、集英社文庫参照。 (11)赤毛の人はきっと皆(みな)そうだわ(P31) ‥‥アンが赤毛を嫌った理由は、金髪または黒髪が最も美しいと信じられていた文化的背景に加えて、赤毛の人は信用できない、という宗教的イメージがあったからだ。 たとえば、キリスト十二使徒の一人で裏切り者のイスカリオテのユダ、旧約聖書で弟アベルを嫉妬(しっと)から殺したカイン(アダムとイヴの長男)などが赤毛だった。 一般には、赤毛はスコットランド、アイルランド人に多い、という俗説がある。アンもスコットランド系。 (12)雪花石膏(アラバスター)のような額(P32) ‥‥日本語では雪花石膏と訳されるのでこの和訳を使ったが、材質は石膏ではなく鐘乳石(しょうにゅうせき)の一種。オニックスマーブル(縞(しま)大理石)とも呼ばれる。 白く半透明でなめらかなアラバスターは、さまざまな英米文学作品に完璧(かんぺき)な美や富を表わすものとして描かれている。 たとえばシェイクスピア劇『リチャード三世』で殺される王子は「アラバスターのような腕」をしていて、『オセロー』に登場するオセローの妻デズデモーナも「アラバスターのような肌」をしている。旧約聖書においても、香油や香料を入れる壷は、アラバスターでできている。 (13)ヘプジバ・ジェンキンズ(P35) ‥‥旧約聖書「列王記下」に出てくるエルサレムのユダの王マナセの母に由来する名前。 余談だが、本書発行の五年後、一九一三年に出た『少女ポリアンナ』の主人公ポリアンナは、ナンシーという平凡な自分の名を嘆く少女に、ヘプジバという変な名前ではないのだからと慰めている。これは、本書でアンが、変な名前だと言ったのを念頭に置いたのかもしれない。 (14)ロザリア・ド・ヴィア(P35) ‥‥ロザリアとは、薔薇(ばら)、ローズにちなむ名前。 『赤毛のアン』には、薔薇に由来する名前がいくつも登場する。 ロザリアの他に、ダイアナのいとこのローダ、アンのペンネームのロザモンドも、薔薇から派生した名前。また、薔薇色の陽ざし、薔薇色の夕焼け雲、薔薇色の頬(ほお)、野薔薇のピンク色のドレス、お茶会の食卓の薔薇の飾りつけなど、薔薇の花が、この物語にはあふれている。 そして、ド・ヴィアと言えば、オックスフォード伯爵(はくしゃく)を数代にわたって輩出したイギリス貴族の家系名。 第十七代伯爵であるエドワード・ド・ヴィア(一五五○〜一六○四)は、シェイクスピアが生きたエリザベス朝の廷臣であり詩人だったので、シェイクスピア劇は、実は、このエドワード・ド・ヴィアが執筆(しっぴつ)したのではないかというオックスフォード説もある。 このド・ヴィアという名前は、アンが創作する物語のヒーローの名字(みょうじ)として、第26章にも出てくる。 (15)ダイアナ(P37) ‥‥このすぐ後でマシューが「異教徒のように聞こえる」名前だと言っているのは、ダイアナとは、もともと、ローマ神話の月の女神ダイアナに由来するからである。 ローマ神話という多神教は、キリスト教にとって異教。 シェイクスピア劇『終わりよければすべてよし』で、孤児の女性主人公ヘレナの結婚を助ける娘の名前も、ダイアナ。 (16)きんせんか(マリー・ゴールド)色の夕空(P38) ‥‥夕空がきんせんか色と描かれるのは、意味がある。 きんせんかは、夜明けとともに開き、日中は、ひまわりのように太陽を追って顔を向け、夕方、花を閉じる性質がある。 そのため、多くの英文学作品で太陽との関係が詠(うた)われ、シェイクスピア劇『冬物語』では、「きんせんかはお日様とともに床につき、(太陽と別れていた悲しさに)お日様とともに露(つゆ)の涙を浮かべて起きる」などがある。 ●この文章の著作権は、筆者・松本侑子に帰属します。 無断転載は、著作権法で、厳しく禁止されています。 論文、個人・法人のサイト等に引用される場合は、著作権法の規定にもとづき、 「モンゴメリ著『赤毛のアン』(松本侑子訳、集英社文庫、2000年)より引用」 と明記して下さい。 | ||||||||||||||||||||
参考文献、著作権については、こちらをご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||
前に戻る/次を読む................................赤毛のアンに隠された英米文学/赤毛のアン電子図書館/松本侑子ホームページ |