ヴィクトリア朝の英米女性詩人からの引用 |
●3文字ほど下がった茶色の文字の文章は、松本侑子訳『赤毛のアン』(集英社文庫、2000年)から訳文を引用しました。 それ以外は、松本による物語の要約です。 ●本文中のリンクの場所をクリックすると、訳註を読むことができます。 (1) 『忠犬、主人の墓を守りて』、 リディア・シゴアニー グリーン・ゲイブルズにひきとられたアンは、初めて日曜学校に通う。すると先生に、宗教詩を知っているかとか聞かれる。宗教詩とは、聖書の文章を、口ずさむのに語呂合わせがいいように、また暗記しやすいように、韻を踏んだ詩にまとめたものだ。アンはどれも知らないけれど、『忠犬、主人の墓を守りて』という詩なら暗誦できる、これは宗教詩ではないけど、寂しくてもの哀しいの、と話すのだ。 第十一章「日曜学校の印象」 (2) 「たった一つの残された望み」、 ヘマンズ『バレンシアの包囲戦』より ある冬、プリンスエドワード島に、カナダの首相が政治大会でスピーチするめにやってきた(当時の保守党党首、マクドナルド首相がモデルになっている)。 保守党を支持するマリラはもちろん、敵対する自由党支持のリンド夫人をはじめ、アヴォンリーの大人たちは大半が、首相の演説を聞きに、シャーロットタウンへ出かけていく。 そんな夜に、事件は起きた。ダイアナの妹ミニー・メイが、高熱を出し、呼吸器困難の重体になったのだ。しかしダイアナの両親は街へ行って不在。医者もみな出払っている。ダイアナは泣く泣くアンに助けを求めに来る。 アンは、前の養家で、三組の双子を子守りした経験から、手当を知っていた。うろたえるダイアナとお手伝いの少女をはげましながら、アンは、イピカックという生薬をのませ、徹夜で看病にあたる。だが、薬は残り少なく、ついに最後の一滴になった。以下は、アンの台詞だ。 「ミニー・メイの息がつまって、死んでしまうんじゃないかと思いました。イピカックは、瓶にあるだけ一滴残らず飲ませたんですけど、最後の一滴を飲ませた時には、気を楽にするために、さすがに自分に言い聞かせずにはいられなかったんです。『だめかも知れないけど、これが残された最後の望みだ』って。‥‥」 最後の一滴がきかなければ、ミニー・メイは、呼吸不全で死ぬかもしれない。アンの祈るような気持ちがこめられた言葉だ。 (3) 「過去は忘却のマントでおおう」、ヘマンズ『ジェノバの夜景』より アンがミニー・メイの命を救うと、その母バリー夫人は、これまでの誤解を恥じて、アンに謝る。その様子を、アンは、次のようにマリラに語る。 「バリーのおばさんはキスをしてくれて、涙をこぼして言うの。とても申しわけないことをして、お詫びのしようもないって。とても困ってしまったわ、マリラ。でも、できるだけ礼儀正しく言ったのよ。『少しも悪く思っていませんわ、バリー夫人。とにかく、これだけはもう一度申し上げますが、ダイアナを酔わせるつもりはなかったんです。ですから、過去は、忘却のマントで覆うことにいたします』ってね。」 「過去は忘却のマントで覆うことにしましょう」とは、いかにも洒落ていて、ロマンチックな言いまわしである。 。 (4)と(5) ソープ、『晩鐘、今宵は鳴らすなかれ』 アヴォンリーで演芸会が開かれることになった。詩や劇を愛するアンは、行きたくてたまらない。しかしマリラは、女の子が夜の催しに出かけるなんて言語道断だと行かせてくれない。そこでアンは、一生懸命になって、演芸会がどんなに意義がある説明する。 「プリシー・アンドリュースも出演して、『晩鐘、今宵は鳴らすなかれ』を暗誦するのよ。大変、ためになる作品よ、マリラ。これを聞いたら、とても勉強になると思うわ。それから合唱隊は、きれいで感動的な歌を四曲、歌うの。賛美歌とほとんど違わないくらい立派な曲よ。それから、ああ、マリラ、牧師さんも参加なさるのよ。‥(略)‥だからお願い、行かせて、マリラ」 結局、マシューの意見で、アンは行かせてもらえることになる。 いよいよ演芸会の夜、アンは興奮しきっている。 その夜のプログラムは、「わくわく(ルビ/スリル)」の連続だった。少なくとも、客席にいる一人の聴き手とってはそうだった。一つ、また一つと、どんどんスリルが高まっていくのよ、アンはダイアナに言ったものだった。プリシー・アンドリュースが、新調のピンク色の絹のブラウスを着て、なめらかな白い首に真珠の首飾りをかけ、そして髪には本物のカーネーションをつけて‥(略)‥、「一筋の光も射さない暗闇の中、泥でぬるぬるした梯子を上ってきた」時には、アンは彼女の姿をうっとりとわが身に重ねて、身震いした。 (6) 『ライン河畔のビンゲン』、ノートン ラインとは、ドイツを流れるあの大河ラインである。『アン』にライン河の話が出てくるというのも、何やら不思議で、またわくわくする。『アン』に、『ライン河畔のビンゲン』という言葉は、二度、登場する。 最初は、第五章、アンが自分の生いたちをマリラに語る場面だ。アンは、子守の仕事が忙しかったり雪が深かったりして学校には行けなかったものの、詩をいくつか暗誦できると言って、詩のタイトルをあげていく。その中に、『ライン河畔のビンゲン』が入っている。 二つめは、第十九章、演芸会の場面だ。 ギルバートという少年が、『ライン河畔のビンゲン』を、舞台で暗誦する。ギルバートは、アンの赤毛を「ニンジン」とからかった男の子だ。彼にしてみれば、アンが魅力的なあまりにからかったのだが、赤毛を気にするアンの逆鱗にふれ、以後、彼女はギルバートと口をきこうともしない。だから楽しい演芸会であろうとも、ギルバートの出演は、アンには腹立たしかった。 しかし、一つだけ、アンの興をそそらない演(ルビ/だ)し物があった。ギルバート・ブライスが『ライン河畔のビンゲン』の暗誦を始めると、アンは、ローダ・マリーから借りた本を取り出して読み始めた。彼の出番が終わると、ダイアナは、手がひりひりするくらい盛んに拍手したのに、アンは身をこわばらせ、微動だにせずすわっていた。 こうしたアンの冷たい態度に、ダイアナは次のように言う。 「おお、アン、どうして彼の詩を聞かないなんて芸当ができるの? 彼ったら、 (7) 「一筋の月光が、額から頭に向けて流れた」、 ブラウニング『オーロラ・リー』より プリンスエドワード島のホテルには、裕福なアメリカ人たちが避暑をすごすために滞在している。そんなアメリカ人たちが、チャリティのために、演芸会を企画した。近隣から、詩の暗 誦や歌といった一芸に秀でた人たちが、かり出される。アヴォンリーのアンもまた、詩の暗誦を依頼された。ということは、アンは、島でも暗誦がうまい学生として知れ渡っていたのだ。 十五歳になったアンは、豪華なホテルのホールで舞台に立つとあって、念入りに着つけをする。センスのいいダイアナのすすめで、透き通ったオーガンジー素材の清楚な白いドレスを身につける。赤い髪には白いリボンを蝶結びにして、耳の後ろには白いバラを飾った。そんなアンを見て、マリラは、なんと美しいのだろうと思う。まさに 一筋の月光が、額から頭の先に流れた。ようだと思ったのだ。 第三十三章「ホテルの演芸会」 (8) 「健闘する歓び」、ヘマンズ作『戦場の女』より アヴォンリーから州都シャーロットタウンにあるクィーン学院に入学したアンは、ふつうなら二年かかる学科を一年で納めて卒業しようとする。さらに教員資格をとること、一番の成績をとって四年制大学の学費を出してくれるエイヴリー奨学金を獲得すること、という二つの目標をかかげて、猛烈な勉強生活に入る。 『アン』というと、可愛らしいイメージが一人歩きしているが、モンゴメリが書いたアンは人生の夢を真摯に考え、野心を持ち、抱負にむかって努力する意志の強い女性なのだ。 猛勉強を終え、あとは試験日を待つだけとなった。アヴォンリーから来た女の子たちは、試験に受かるかどうか心配で、気が気ではない。しかし全力を尽くしたアンは、次のように語る。 「でもね、正直に言うと、今、グリーン・ゲイブルズの下の窪地(ルビ/くぼち)では、すみれの花がいっせいに咲いて紫に染まっていて、《恋人たちの小径(ルビ/こみち)》では、羊葉の柔らかな芽が土を押し上げているのだと思うと、エイヴリー奨学金がもらえようとだめだろうと、大差ない気がするの。とにかく、最善は尽くしたし、『健闘する歓び』も分かりかけてきたわ。努力して勝つことがいちばんだけど、二番めにいいのは、努力した上で敗れることなんだわ。」 (9) 「ジョサイア・アレンの妻」、ホーリー作の小説のヒロイン 「ジョサイア・アレンの妻」という言葉は、『アン』の最終章、第三十八章に出てくる。 進学を断念したアンは、大学には行かないけれど、島で教師をしながらラテン語やギリシャ語の勉強を続けるという。 するとリンド夫人は、そんなことをしたら死んでしまうよ、といさめる。しかしアンは、「『ジョサイア・アレンの妻』の口癖みたいに、『ほどほどに』(mejum)やるから大丈夫」と答えるのだ。 |
『赤毛のアン』モンゴメリ著、松本侑子訳 (集英社文庫、2000年5月発行、800円)より引用 無断転載厳禁。 「赤毛のアン」の本文紹介/赤毛のアン電子図書館/松本侑子ホームページ |