掲載誌 松本侑子ホームページ
2002年12月
『星星峡』2003年1月号(幻冬舎)……連載文学紀行「ロマンティックな文学紀行」第12回。
エーリッヒ・ケストナー『エーミールと探偵たち』をたずねる大都会ベルリン(原稿用紙27枚)
各章の見出し
●ケストナーの本と子ども時代の思い出
●少年探偵たちの胸のすく大躍進
●主人公は子どもたちと大都会ベルリン
●一九二○年代のベルリンをたずねて街歩き(動物公園駅、ヴィルヘルム記念教会、ノレンドルフ広場、アレキサンダー広場の警察署跡、ナチス焚書事件のベーベル広場、シューマン通り十五番地など)
『小説新潮』2003年1月号、12月21日発売(新潮社)……ユーモア連作小説『優雅なるロマンスグレーの美女遍歴あるいは愛娘(まなむすめ)物語』第2回、スペイン篇(原稿用紙55枚)。
主人公は、日米ハーフのロマンスグレー美男子翻訳家、織田涼一郎。
今回は、涼一郎の長年のお手伝いさんである志乃ばあやが遅咲きの恋をして熟年結婚をします。そして涼一郎がスペインで、フラメンコを踊る絶世の美女に翻弄され……。
おかげさまで評判もよく、連作になりました。
『落日の剣〜真実のアーサー王の物語』上・下巻(ローズマリ・サトクリフ著、山本史郎訳、原書房、2002年12月5日発行。各2200円)……下巻の帯のコピーを担当しました。
「アーサー王伝説の原型、ここにあり!
古代英国の伝承にもとづき、若き勇士の躍進から滅亡までを 詩情豊かに描く」−−松本侑子。
私はアーサー王伝説が好きで、英国、フランスの関連する土地を旅しています。これからも機会を見つけて、その旅は続けたいと思います。さまざまな視点、そして意図から描かれたアーサー王伝説の小説・物語を読むことは、伝説への理解を深め、ドラマチックに破滅に向かっていく王国のドラマを愉しむとともに、私にとっては、古代をたずねる英仏の旅への憧憬をさかんにかきたててくれます。
アーサー王をご存じの方も、よく知らない方も、サトクリフ作のアーサー王伝説の物語はきっと気に入ると思います。とくにこの長編小説には、文体にロマンが感じられて好きです。
ちなみに上巻は、阿刀田高氏が担当されています。
「アーサー王は伝説の人か?
これは名手サトクリフによる 血湧き肉踊る真実の物語だ」−−阿刀田高。
2002年11月
『日本中国文化交流』2002年12月号(日本中国文化交流協会)……2002年9月〜10月に訪中して、北京、上海、杭州で日中作家会議に出席しました。その訪中記についてを執筆(原稿用紙3枚)。
タイトルは「細菌戦と愈天白氏、チベット民族と央珍氏」。
以下は簡単な要旨。
日本でも翻訳書が出ている作家愈天白氏には、日中戦争のさなか、旧日本軍による細菌部隊によって愈氏の故郷の村人たちが受けた悲惨な被害について、生き残りである本人から話を伺った。日本で中国人被害者が政府を提訴した裁判で、今年の夏、東京地裁で判決が出たが、その判決文において、日本が初めて公式に細菌戦を認めたニュースは記憶にあったが、生き残り人の証言を直接に伺って衝撃を受けた。
そして私と同い歳のチベット族の女性作家・央珍氏とも面談して話を伺った。
彼女は、かつて中国共産党による少数民族弾圧政策と文化大革命のなかでチベット語の使用を制限されて育った。しかし党支配される前の戦前のチベット・ラサを描いた小説「拉薩往事」が高く評価され、テレビドラマ化されたという。その動きには、現代中国の言論表現の規制緩和も感じた。
いずれにしても、中国の現代作家が、自国の近代史に果敢に取り組んでいる仕事ぶりに感銘を受けた。
私にとって、中国の文学者たちと話し合ったのは、2001年11月、2002年9〜10月、そして2002年11月と三回となった。今は、日本語への翻訳を見つけると読んでいるが、現代中国文学の面白さと躍動感に魅了されている。今関心があるのは、武漢在住の作家・池莉氏の小説である。彼女の邦訳作品はすべて読んだが、現代中国の夫婦をうまく描いている。
池莉さんは、2002年11月に来日されるので、シンポジウムや図書館案内などでお会いする。
『総合誌 山陰の女』第6号(山陰の女友の会発行)……巻頭エッセイ特別寄稿
「モンゴメリの知的な趣向〜『赤毛のアン』のシリーズの題辞によせて」(400字詰め原稿用紙15枚)
見出し
●『赤毛のアン』に隠された英米詩とシェイクスピア
●第1巻『赤毛のアン』の題辞、ブラウニング作「エヴリン・ホープ」
●第2巻『アンの青春』の題辞、ホィティアー作「丘のふところにて」
●第3巻『アンの愛情』の題辞、テニスン作「白昼夢」
第1巻〜第3巻までの冒頭にモンゴメリがかかげた題辞の意味。
そして第1巻、第2巻、第3巻の出だしの題辞が、シリーズ前作の末尾とつながるように工夫されている面白さについて。
『週刊金曜日』2002年11月15日号(金曜日)……映画評「エルミタージュ幻想」(アロクサンドル・ソクーロフ監督、ロシア・ドイツ・日本共同製作)。
映画評のタイトルは「絵画をめぐる究極の耽美」(原稿用紙4枚)。
全編デジタルハイビジョンカメラによるワンカット撮影の高画質映像が感動的な美しさ。
映画評本文から一部抜粋。「本作の主人公は、エルミタージュがくぐり抜けたロシアの波乱の歴史であり、また過酷な時代の変動を経て今に残る美術館それ自体ではないかと私は思う。」
2002年10月
『北陸中日新聞』2002年10月30日(北陸中日新聞社)……「第13回日本海文学大賞」の選評が掲載。大賞作品「紅蓮の闇」賀川敦夫作。昭和20年7月の戦争末期、日本海側にある街が被った空襲の一夜を、五人の老人たちが回想しながらお国言葉で語る。戦時下の市井の人々と兵隊の暮らしが、五人の言葉によって立体的に浮かび上がる構成で高度な作品だった。
後日、授賞式の時に判明したことには、なんと作者は、元文藝春秋の出版局長であった! どうりで格段のうまさだと納得。
『星星峡』2002年11月号(幻冬舎)……「ロマンティックな文学紀行」第11回。
ドイツ・メルヘン街道とグリム兄弟の生涯を訪ねる旅・その5。「プロイセンドイツの首都ベルリン」(原稿用紙25枚)
各章の見出し
●メルヘン街道のルート
●深夜のベルリンで迷子になる
●グリム兄弟、ベルリン大学へ招聘
●最晩年の栄光
●悲願のドイツ帝国統一からナチス台頭まで
『週刊金曜日』10月11日号……映画評「ごめん」(冨樫森監督、ひこ・田中原作、主人公の少年セイ役を久野雅弘が主演、その父親役を國村隼が好演)
映画評のタイトル「思春期の入口を甘酸っぱく描く名作」(原稿用紙4枚)
『和楽』11月号(小学館)……付録「和楽美術手帖」に「白洲正子のうつわ展」について執筆。白洲ご夫妻の旧居だった農家・武相荘でひらかれるうつわ展です。
白洲正子を初めて読んだのは15歳の時。新聞の連載随筆を、毎日切り抜いてノートに貼って読んでいました。能の随筆で、その文章にしびれたからです。以来、ずっと白洲さんの本と生き方に関心があります。
2002年9月
『小説新潮』11月号、9月21日発売(新潮社)……新しい連載小説がスタートしました。『優雅なるロマンスグレーの女性遍歴あるいは愛娘(まなむすめ)物語』という長いタイトル。涙あり笑いありのユーモア小説です。
第一回の今回は、そのハワイ篇(原稿用紙50枚)。主人公は、日米ハーフのロマンスグレーの美男子翻訳家。ぜひご覧下さい! 今後は、だいたい3か月ごとに掲載します。
映画「赤毛のアン アンの結婚」劇場用プログラム(株式会社松竹発行)……映画鑑賞のための解説を執筆
タイトル「第一次世界大戦とカナダ」(原稿用紙9枚)
見出し
○物語に隠されたシェイクスピア劇と英米詩
○映画の原作小説『アンの娘リラ』
○戦争にまきこまれたアンの島
ぜひ映画館でご覧下さい。
全国の上映映画館の一覧は、この映画専用サイトに出ています。
「朝日新聞」9月12日夕刊……映画「赤毛のアン アンの結婚」モノクロ広告
「朝日新聞」9月13日夕刊……映画「赤毛のアン アンの結婚」カラー広告
映画を紹介するコメントを執筆
2002年8月
『週刊金曜日』8月9・16日合併号(株式会社金曜日)……映画『赤毛のアン アンの結婚』の映画評を執筆(原稿用紙4枚)。
本誌が、敗戦日の時期にあわせた戦争特集だったので、映画評も、第一次大戦の銃後のアンの暮らしと、欧州の戦場を描いたアンの映画をとりあげた。
カナダは、第一次世界大戦で、なんと42万人もの海外派兵をおこない、そのうち5万人近くが、欧州戦線で死亡した。
アンの島プリンスエドワード島の貧しい農村、漁村からも、働き口のない若者たちが多数、欧州戦線に参加した。兵士になれば、食べていけると宣伝されたからだ。プリンスエドワード島島の女性たちも、従軍看護婦となって欧州へわたり、船がドイツ軍に撃沈されて亡くなったり、ドイツ軍に爆撃されて亡くなった。
この映画では、牧歌的だった島が、戦争にまきこまれ、たくさんの若者がヨーロッパの戦場にわたった様子を描いている。
新大陸と、旧大陸のトラブルには干渉しないとする、アメリカのモンロー主義の中立的というか日和見主義的な態度が、映画では、痛烈に批判されている。
今では逆に、アメリカは世界の局地問題に干渉しすぎである。パクス・アメリカーナを実現させたいのだろう。
『星星峡』2002年9月号(幻冬舎)……「ロマンティックな文学紀行」第10回。
ドイツ・メルヘン街道の旅・その4。
ゲッティンゲン、ハーメルン、ブレーメン(原稿用紙25枚)
原稿の見出し
●グリム兄弟、母国ヘッセン候国を去る
●ゲッティンゲン大学七教授罷免事件で国外追放
●人生行路の終着地ベルリン
●「ハーメルンの笛吹男」、子どもたちが消えた伝説
●「ブレーメンの音楽隊」
インターネット同人誌「座礁」……私の郷里・島根県の同人誌「座礁」へ随筆を寄稿。
「敗れし者たちへの挽歌……ケルト族と出雲族へ」(400字詰め原稿用紙12枚)
内容
●「赤毛のアン」とケルト族スコットランド
●ケルト族の歴史的評価の変遷
●古代出雲の再評価
映画「赤毛のアン アンの結婚」マスコミ用配付資料(松竹映画)……映画解説のエッセイを執筆。
タイトル「第一次大戦とカナダ」
9月21日から全国公開の映画「赤毛のアン アンの結婚」は、第一次大戦下のカナダが舞台で、『アンの娘リラ』が原作小説となっています。つまり、赤毛のアンの家族が欧州戦線に出征する物語です。
そこで原作小説と映画との関連、時代背景となった第一次大戦とカナダ兵士の出征について書きました。
配給元の松竹が、この映画のサイトを作っています。
http://www.an-movie.jp/index1.html
2002年7月
コミュニティサイト『eWoman』7月22日〜26日(イーウーマン)……「英会話スクール、効果がある?」と題してコラム執筆。読者の方からのご意見の書き込みもご紹介しています。
英語学習の成果の上がるスクール活用の知恵、方法など。http://www.ewoman.co.jp/
2002年6月
日刊サイト「イーウーマン」 6/24〜6/28……テーマは、「ペイパーバック、読んだことある?」と読者の方々に問いかけて、英語の小説を読むこと、について、コラムを連載。
英語学習というと、話すことや聞くことといった「会話」に関心が行きがちですが、話すためには、まず、読む力が基本となります。
イギリスやアメリカの好きな小説を、英語で読みながら、英語力を高める方法について、一週間、執筆。
コラムは、イーウーマンの「バックナンバー」のコーナーで読めます。
『星星峡』2002年7月号(幻冬舎)……「ロマンティックな文学紀行」第9回。
ドイツ・メルヘン街道の旅・その3。
タイトル「グリム童話を書いたカッセル、『赤ずきん』のシュバルム地方、『いばら姫』のザバブルグ」(原稿用紙25枚)
原稿の見出し
1)ヤーコプがカッセルで働いたヴィルヘルムスヘーエ宮殿
2)グリム兄弟は、ゲルマン主義者か、コスモポリタンか
3)「赤ずきん」のふるさとシュバルム地方
4)森の奥の「眠り姫」のザバブルク城
『週刊金曜日』6月21日号(株式会社金曜日)……新作『海は見ていた』の映画評を執筆。批評のタイトルは、「私娼の純愛を清冽に描く」(原稿用紙4枚)
この映画は、山本周五郎原作、黒澤明の遺作脚本、熊井啓監督作品。
江戸は深川の廓を舞台に、山本周五郎らしい切なくさと優しさが漂い、しかし不思議と観賞後はすがすがしい物語。
7月から、全国東急系で公開。
『日本経済新聞』6月20日付け夕刊……随筆「日本の名品」に島根県斐川町の出西(しゅっさい)織りについて執筆。(原稿用紙7枚)
タイトルは、「深く清らかな藍染めと手織り」。
出西織りの多々納桂子先生のもとへ数年通って、棉の畑の草取り、水やり、棉つみ、種くりなどの作業をお手伝いさせて頂きながら、棉栽培、糸つむぎ、本藍染め、手織の取材をさせて頂いた日々のことを書きました。多々納先生には大変にお世話になりました。
記事原稿には、和服姿の写真を2点掲載。
単衣の青い琉球紬(ツバメと文)、有栖川(ありすがわ)模様の朱色の染め名古屋帯、水色に紅を絞った綸子(りんず)の帯揚(おびあ)げです。
『外国語教育論集』第24号(筑波大学外国語センター)……特集「21世紀の外国語教育の展望」。小説家という立場から、大学の外国語教育について寄稿(原稿用紙10枚)。
「インターネット公用語としての英語、そして詩心」
2002年4月
『しんぶん赤旗』4月22日(日本共産党中央委員会)……読書欄「書架散策」にエッセイ執筆。
『赤毛のアン』モンゴメリ著、松本侑子訳、集英社文庫…上質な笑い、温かな涙さそう名作」。
子どもの成長と初老男女の再生という物語の豊かな魅力と、作中に引用される多数の英米詩といった知的な芸術性の2点について執筆。
『星星峡』2002年5月号(幻冬舎)……「ロマンティックな文学紀行」第8回。
ドイツ・メルヘン街道紀行・その2。(原稿用紙25枚)
グリム兄弟が少年時代を過ごした村シュタイナウ、
父の死後、十代前半で家族を離れて中学高校へ通ったカッセル
グリム兄弟が大学へ通い、ザヴィニー教授と出会い、ゲルマン主義に目ざめた山上の城下町マーブルグの紀行。
書店のレジ・カウンターなどに置いてあり、無料で手に入ります。
サイト「Web日本語」4月号(小学館・国語辞典編集部)……「私の好きなお国ことば」というエッセイを執筆しました。タイトルは「出雲弁は古風な香り」(原稿用紙5枚)
19歳のころに曾祖父母と撮った写真等を掲載。
5月以降は、バックナンバーのコーナーに原稿が移動されるようです。
2002年3月
『波』4月号(新潮社)……新刊の書評『ドナの結婚・自閉症だったわたしへ』ドナ・ウィリアムズ著、河野万里子訳、新潮社。
世界的なロングセラー『自閉症だったわたしへ』シリーズの第三作め。
自閉症のドナと、軽いコミュニケーション障害のある男性の真摯な魂の交流が、英国を舞台に、実に豊かな言葉で綴られています。
「波」は、全国の書店で、無料で配布しています。
『週刊金曜日』3/15号(株式会社金曜日)……映画評『折り梅』松井久子監督作品。映画評のタイトルは、「老人介護」悲喜こもごも(原稿用紙4枚)。
すばらしい作品です。3月中旬以降、全国各地で公開になります。
『女性教養』3月号(財団法人・日本女子社会教育会)……巻頭言「反児童ポルノ法……女性責務と表現の自由」というエッセイを執筆。
『イーウーマン』3/11〜3/18(株式会社イーウーマン)……
夫が裕福なら優雅な専業主婦になりたい?(YES/NO)」
読者の方々の投票結果を読みながら、一週間エッセイを連載。
のべ1300人以上の方々が、アンケート投票に参加してくださいました。
結果は、55パーセントがイエス、45パーセントがノーでした。
専業主婦にも、働く妻にも、それぞれに利点と大変な点があります。
自分の選んだ選択の長所をみつめて、最大限にいかして、生きていきたいものだと思いました。また、働くことの意義、もし数億円の宝くじがあたっても働くかどうか、人生にとって大切なのは何か、みなさんの良いご意見を頂きました。
文庫解説・コミック『純金の童話』木原敏江著(秋田文庫・629円)……人気漫画家・木原敏江先生の名作『純金の童話』に解説を書きました(原稿用紙5枚)。
18世紀フランス革命前夜の欧州各国を舞台にしたロマンチック・ラヴ・コメディであるのだが、ベースは欧州の錬金術の歴史。
ドイツの薔薇十字断、フランスのサン・ジェルマン伯、ドイツの毒物学の医師パラケルススなど実在した人物や組織、そして賢者の石など不老不死のモチーフを織り込んだ重厚な面白さと美しい絵を満喫できるお勧めコミックです。
『ラ・アルプ』4月号(劇団四季)……今年の春全国各地で公演される劇団四季のミュージカル『赤毛のアン』によせてエッセイを執筆。
タイトルは「物語にこめられた英米詩、キリスト教、そしてカナダの歴史」
私はこのミュージカルを1993年にカナダのプリンスエドワード島のシャーロットタウンの劇場で、そして劇団四季による日本語版を、1995年頃に東京で観劇しました。
公演の日程・チケットの買い方などは、劇団四季のサイトに出ています。
『eとらんす』4月号(バベルプレス)……ベスト翻訳書ランキング2001年に昨年発行の翻訳書から良書と思ったものを紹介。
1『ウォルター・スコット伝』J・G・ロックハート、佐藤猛郎ほか訳、彩流社
2『もし世界が百人の村だったら』池田香代子再話、ダクラス・ラミス対訳、マガジンハウス
3『ある男の聖書』高行健著、飯塚容訳、集英社
4『敗北を抱きしめて』上下、ジョン・W・ダワー、三浦陽一ほか訳、岩波書店
5『トルーキン』マイケル・コーレン、井辻朱美訳、原書房
6『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー、楡井 浩一訳、草思社
7『アーサー王と円卓の騎士』ローズマリ・サトクリフ著、山本史郎訳、原書房
2001年のベスト翻訳書コメント
1は英文学史に名を残すスコットの評伝。原著が英国で発行されたのは一九○六年、およそ百年後に初めて出た待望の邦訳。四人で共訳にしても、採算のとりにくい八百頁もの長大な学術書の邦訳出版に賞賛を!
2は厳密には翻訳とは言わないかもしれないが、英文メールで流布した現代の民話を、テロ後の報復戦争期に書籍として世に送りだした企画力と意義を称えたい。出版が社会に与えうる力を再認識。
3は中国語小説の初めてノーベル文学賞受賞作だが、中国では発禁。
4は占領期日本の民衆の力強さと、民主化の不徹底の経緯を知る。
『ココカラ(日経WOMAN別冊)』4月号(日経ホーム出版社)……特集エッセイ『恋愛盛りのED(Erectile Dysfunction・勃起不全)』
私は、彼がEDになったら女性はどうすきべか……というテーマで執筆。
隣のページでは、『男たちのED事情』(著書)の著者・豊田正義さんが取材したEDの男性たちについてのエッセイが掲載されている。
2002年2月
『星星峡』2002年3月号(幻冬舎)……「ロマンティックな文学紀行」第7回。
ドイツ・メルヘン街道紀行・その1(原稿用紙25枚)。
グリム兄弟の生誕地ハーナウ、少年時代を過ごしたシュタイナウの探訪。
書店のレジ・カウンターなどに置いてあり、無料で手に入ります。
『読売新聞・夕刊』2002年2月18日(読売新聞社)……エッセイ連載『松本侑子のひとりごと』第3回最終回
タイトル「血より愛でつながる家族」
『赤毛のアン』のグリーン・ゲイブルズ一家(夫婦でも親子でもない別姓家族)、そして私と夫の別姓事実婚、私が10数年前から学費を支援している発展途上国の娘たちなどから、血縁をこえた家族愛について。
『読売新聞・夕刊』2002年2月18日(読売新聞社)……エッセイ連載『松本侑子のひとりごと』第2回 (2月の毎月曜日の夕刊に掲載されます)
タイトル「猫の玉緒は 同僚で 恋人 夫に焼き餅もやく」
書斎の入り口でとった私と玉緒の写真も掲載
文庫解説『をんな紋 あふれやまぬ川』玉岡かおる著(角川文庫)……これは、明治から戦争末期の昭和二十年まで、播州平野に生きる女性三代を描いた歴史大河小説『をんな紋』第三部作の完結編。
その巻末に、文庫解説を執筆しました。
をんな紋には、さまざまな意味があるが、本書のをんな紋とは、父親の血統で子孫に伝える着物の家紋ではなく、祖母から母、娘へと母系で伝えていく女性だけがつける紋のこと。
『PEN』349号・2002年1月31日発行(日本ペンクラブ)……第四回訪中代表団報告特集に、2001年11月の訪中についてのエッセイを寄稿。
北京と上海で出逢い語らった作家とその文学について執筆した。タイトルは、「陳丹燕さん、ケ友梅さん」
インターネットの『オンライン現代中国作家辞典』(青野繁治監修、大阪外国大学)http://aonoken.osaka-gaidai.ac.jp/~aono2/zjcidian/suoyin.htm
がとても参考になったので、ぜひお勧めしたい。
『きょうの料理』2002年3月号(日本放送協会出版)……連載「物語のおやつ」第12回・最終回。
バーネット作『小公女』のぶどうパン。
主人公のセーラは、父を亡くし、学校の小間使いとしてこき使われても、いつも小公女のような優しさと気高い心を忘れません。
ロンドンの街にいる浮浪児の女の子に、自分も空腹なのをこらえて、ぶどうパンを分け与えます。
困っている人に手をさしのべること、これは子どものころから忘れられないエピソードです。
『読売新聞・夕刊』2002年2月4日(読売新聞社)……エッセイ連載『松本侑子のひとりごと』第1回 (2月の毎月曜日の夕刊に掲載されます)
タイトル「昔の姑のきものに袖通し いとおしむ長い命」
姑のきものを、私の寸法に仕立て直して、再利用して和装を楽しんでいます。
『和楽』3月号(小学館)……お香特集に執筆。京都の老舗のお香の店・松栄堂に取材して、聞香(もんこう)と空薫(そらだき)を教えていただいた様子を、随筆にして執筆しました。
お香の入門編として、初心者にもよくわかるように、カラー写真入りで詳しく紹介。
2002年1月
『日経おとなのOFF』2月号(日経ホーム出版)……『サライ』の休暇版のような大人のリゾート雑誌。私はエッセイ「2002年のチャレンジ」を執筆。
『週刊金曜日』1/18号(金曜日)……映画評『ヴィドック』ピトフ監督、フランス映画
『きょうの料理』2002年2月号(日本放送協会出版)……連載「物語のおやつ」
第11回。
ケストナー作『エーミールと探偵たち』から「アップルケーキ」。
私はこの少年文学が大好き!
2001年の春は、舞台となったベルリンへ行き、物語に出てくる通りや町を歩いてきました。
『eとらんす』2月号(バベルプレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび」第13回(最終回)(原稿用紙20枚)
拙訳『アンの青春』(2001年10月末発行)に引用される英米文学の紹介。
第19章より、ロングフェローの詩『エヴァンジリン』など。
掲載誌「eとらんす」がビジネス翻訳雑誌に刷新されることになり、文芸翻訳の連載記事は、すべて今回で最終回になりました。
2001年12月
『星星峡』2002年1月号(幻冬舎)……「ロマンティックな文学紀行」第6回。
ゲーテが20代半ばから80代でなくなるまで50年以上を過ごした街ワイマール紀行について(原稿用紙25枚)。
旧東ドイツのゲーテ街道の旅です。
書店のカウンターなどに置いてあり、無料で手に入ります。
『イーウーマン』12/17〜12/20
同性愛者とその人権についてコラムを毎日連載。
『きょうの料理』2002年1月号(日本放送協会出版)……連載「物語のおやつ」第10回。
プリョイセン作『スプーンおばさんのゆかいな旅』から「ワッフル」。
北欧のワッフルは、コケモモやブルベーリーなど森でつんで煮た自家製ジャムとサワークリームを載せるのが定番。
北欧というと、パンケーキが有名だが、ワッフルも家庭料理として一般的だ。
思うに、寒い土地柄なので、焼いておいて冷たくなるパンよりも、食べるときに焼いて熱々を食べるバンケーキやワッフルが、北欧人には合っているのだろう。
『eとらんす』1月号(バベルプレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび」第12回
拙訳『アンの青春』(2001年10月末発行)に引用される英米文学の紹介(原稿用紙20枚)。
第18章より、アンティークの柳模様について。
ドイツ系移民の訛った英語の笑い話『ソケリーはいかにしてメンドリに卵を抱かせたか』
アンシリーズに出てくるフランス系カナダ人の訛った英語の訳し方
2001年11月
『青春と読書』12月号(集英社)……エッセイ「自著を語る・『アンの青春』働く女性として、夢見る娘として」を5枚。
新完訳『アンの青春』の面白さ、新しさについて書く。
『きょうの料理』12月号(日本放送協会出版)……連載「物語のおやつ」第9回。
レイモンド・ブリッグス著『さむがりのサンタ』のクリスマス・プディング
『eとらんす』12月号(バベルプレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび」第11回
拙訳『アンの青春』(2001年10月末発行)に引用される英米文学の紹介。
第17章より、イギリスの提督ネルソンの言葉、シェイクスピア劇『ヘンリー四世』
第18章より、アメリカの詩人エドガー・アランポーの詩『エルドラード』
『週刊金曜日』11/2号(金曜日)……映画評『冷静と情熱のあいだ』
2001年10月
『星星峡』11月号(幻冬舎)……「ロマンチックな文学紀行」第5回。
モンゴメリ作『アンの青春』の舞台をたずねて、プリンスエドワード島の北西部ビデフォードとベルモント、そして南部の村ロウアー・ベデックを訪ねました(原稿用紙25枚)。
書店のカウンターなどに置いてあり、無料で手に入ります。
「『アンの青春』の魅力!」のコーナーでも、
『アンの青春』の舞台の写真は掲載しました。
『きょうの料理』11月号(日本放送協会出版)……連載「物語のおやつ」第8回。
オルコット作『若草物語』から「ブランマンジェ」。
私はブランマンジェが大好物。ミルク味のプリンのようなお菓子。
作者のオルコットが、両親と四人姉妹と一緒に暮らした家「オーチャード・ハウス」に行ったことがある。ボストン郊外の小さな街だ。
そこでの少女時代の思い出が、『若草物語』に反映されている。
彼女の父は、革新的な教育思想家のブロンソン・オルコット。
父の思想の影響から、娘のルイザ・メイ・オルコットは、徹底した肉食禁止の菜食主義、羊と黒人を搾取するからという理由で羊毛や木綿は厳禁で真冬でも麻の服を着て、当時としては非常に斬新な有色人種と白人が共同で学ぶ、といった暮らしをしていた。
もちろん父は、自由・平等・博愛・人種差別禁止・富は共有すべき、という共産思想のコミュニティも作っていた。
実は、『若草物語』には、かなりアナーキーな思想が背後にあるのだ。
『赤毛のアン』も同様だが、日本では、単なる児童文学として訳され紹介され、本質的な文学理解の視点がまったく欠けている。
『若草物語』を訪ねる旅については、拙著『ロマンティックな旅へ・アメリカ編』(幻冬舎発行)に書いているので、ご覧いだきたい!
『西南spitit』秋号(西南学院大学)……巻頭連載エッセイ第3回。
第3回は、『アンの青春』で、アラン牧師夫人がアンを励ます言葉「失敗は罪ではない、志の低さこそ罪である」について。
これは、もともとはアメリカの詩人・学者・外交官ローウェルの詩の一節。詩「署名するために」からモンゴメリが引用した言葉。
『eとらんす』11月号(バベルプレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび」
拙訳『アンの青春』(2001年10月末発行)に引用される英米文学の紹介(原稿用紙20枚)。
第16章より、アメリカの詩人ロングフェローの詩『建設者』、日本で初めてこの詩を全訳しました。
第17章より、ペロー童話『青ひげ』。
『MOE』11月号(白泉社)……『フランダースの犬』を訪ねるベルギー紀行。
フランダースの犬の舞台となったベルキーのアントワープ、その郊外のホーボーケンへ行った旅の模様を、たくさんのカラー写真とともに紹介しています。
作者は、19世紀にイギリスとアメリカで大人気を博し、イタリアで後半生を過ごして亡くなった英国女性作家ウィーダです。
『フランダースの犬』は、作家の出身地の英国よりも、むしろアメリカで人気があり、1914年のトーキー映画の時代から5回も、映画化されています。
アメリカの影響か、日本でも大正時代から翻訳され、一度アニメ映画化されました。
私のこの紀行文では、クリスマス文学としての『フランダースの犬』の意味を解説しています。ぜひご覧下さい。
2001年9月
『SNOW』10月号(雪印乳業株式会社)……巻末エッセイ「甘酸辛苦」のコーナーに、エッセイ「スペインの食の旅」を執筆。今年の5月〜6月のスペインの食文化紀行について。
『きょうの料理』10月号(日本放送協会出版)……連載「物語のおやつ」第7回。『鏡の国のアリス』から「バターつきパンのプディング』。
これは私も好きなお勧めの簡単おやつ。
しかし『鏡の国のアリス』は、あどけない少女アリスが成長して娘になってしまい、彼女を失いつつあるキャロルの深い悲しみに満ちた暗い作品である。
『Lois CRAYON』2001〜2002年秋冬号(ロイス・クレヨン発行)……ファッション・ブランドのロイス・クレヨンの秋冬ものパンフレットに短編小説を掲載。
タイトルは「赤い萩の家」。結婚をひかえた若い女性の夏の思い出、秋への移り変わりを、人生の移り変わりと重ね合わせて書いたものです。来年辺りにでる短編集に入れたいと思います。
『eとらんす』10月号(バベルブレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび」第9回。『アンの青春』に引用されている英米文学の紹介(原稿用紙20枚)。
今回は、第15章より、ノルウェーの民話『太陽の東、月の西』、そしてアメリカの詩人ローウェルの詩『署名によせて』からの引用の解説。
同誌巻末の「読者新聞」に、私のこの連載のについての励ましのお便りが2通も掲載されていました!
『アンの青春』の翻訳720枚はここ一年間、訳しおろしでコツコツと一人でやって来たので、まだ読者からの反応はありません。
来月10月末の発行です。
しかし、引用出典を解明するこの連載は、楽しみに読んで下さっている読者の方がいるんだな〜と、とても励まされる思いでした。どうもありがとうございました。
2001年8月
『星星峡l』9月号(幻冬舎)……「ロマンチックな文学紀行」第4回。
ゲーテの出世作となった恋愛小説『若きウェルテルの悩み』の舞台となったドイツの街ヴェツラー紀行(原稿用紙25枚)
ゲーテが通ったロッテの家、運命を占ったラーン川、そしてフランクフルトのゲーテ生家など。
『eとらんす』9月号、8/3発売(バベルプレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび」第8回(原稿用紙20枚)
『アンの青春』第13章よりロバート・バーンズの詩。そして第14章より新約聖書の一節。
『きょうの料理』9月号……連載「物語のおやつ」6回。
リンドグレーン作『ロッタちゃんのひっこし』に出てくるバンケーキ。
『週刊金曜日』7月27日号……映画評『ゴーストワールド』(原稿用紙4枚)。
アメリカ型の文明と大衆むけの商業主義に毒された退屈で死にそうな都市郊外の街(ゴーストワールド)を舞台にした、女の子二人の青春物語。超オススメ!
『PHP』9月号……書評『絵本・新編グリム童話選』の紹介。
2001年7月
『婦人公論』8月7日号(中央公論社)……特集「恋はいつでも始められる」の巻頭エッセイ(原稿用紙7枚)
『きょうの料理』8月号(日本放送出版協会)……連載エッセイ「物語のおやつ」
アメリカの名作小説『足長おじさん』の女子大の寮で出るレモンゼリー。
学生生活を描いたこの物語は、アメリカ東部の名門バッサー女子大学で、作者ウェブスターがすごした寄宿舎生活がモデルになっています。
子どものころから愛読しました。
『PHP』8月号(PHP研究所)……読書エッセイ「私の本」というコーナーに書評エッセイ。
『シングル女性のおいしいマンション』名塚紀子著、主婦の友社、1200円
『eとらんす』8月号、7/3発売(バベルプレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび」第7回 (原稿用紙20枚)
『アンの青春』第12章よりダン・カスターの詩。そして第13章より、イギリスの古民謡。
『西南spitit』春号(西南学院大学)……巻頭連載エッセイ第2回。『赤毛のアン』と聖書の言葉に関するコラム。第2回は、『赤毛のアン』に出てくるレイチェル・リンド婦人の言葉「期待しない人は幸いである、決して失望しない」について。
これはイギリスの詩人ポープの作った警句。
しかしこの名句の出典は、新約聖書「マタイによる福音書」の山上の説教である。エッセイのタイトルは「期待し、失望し、それでも期待する」
2001年6月
『星星峡』7月号(幻冬舎)……隔月連載「ロマンチックな文学紀行」第3回、ドイツ文学紀行〜旅のはじまり(原稿用紙25枚)
ゲーテ紀行、グリム紀行などドイツ文学のインターネットを使った旅の準備編、アウトバーンの走り方、ドイツのドライブ旅行のコツ、など。
『私の織田信長』小野澤知之編著・<ひかる>企画発行・3500円
小野澤知之氏の自費出版の歴史評論集に、信長に関する短いエッセイを寄稿しました。
ほかにも橋本龍太郎など政界・財界・官界のひとたちが多数、寄稿しているのは編著者の小野澤さんの人脈でしょう。
資料、カラー写真や図画も多く、とても興味深い「徹底図解・織田信長本」です。
小野澤さんの自費出版ですが、私をふくめた多数の方々に原稿を依頼し、さらに原稿料も支払って本をつくり、自分でも信長への思いを書く。
つまり編集者・企画発行者・そして執筆者もしている徹底ぶりに頭が下がる思いです。
『きょうの料理』7月号(日本放送出版協会)……連載エッセイ「物語のおやつ」
カナダの物語『赤毛のアン』の木苺水(ラズベリー・コージュアル)について。
アンはお茶会で、ダイアナに木苺水を飲ませたつもりが、間違って、スグリの果実酒(カシスのワイン)を飲ませて酔っぱらわせてしまいます。
従来の日本語訳では、いちご水とぶどう酒と訳されることが多かったのですが、原作では、ラズベリーのエキスのジュースと、カシス果汁を発酵させた果実酒です。
ラズベリーもカシスも、カナダの森に自然に実るベリー類で、マリラやアンは、野に出かけて実をつんで、ジュースにしたり、お酒にしたりしたのです。カナダの自然の豊かさ、そして自然の恵みを大切にする人々の心の豊かさが感じられる飲み物です。
以前、プリンスエドワード島に行ったとき、私もカナダのラズベリー・コージュアルを飲んできました。
『きょうの料理』では、その作り方を再現しています。
『PHP』7月号(PHP研究所)……読書エッセイ「私の本」というコーナーに書評。
『「赤毛のアン」を書きたくなかったモンゴメリ』梶原由佳著、青山出版、1700円、2000年発行について。
『eとらんす』7月号、6/3発売(バベルプレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび」第6回 『アンの青春』第12章の物語の鑑賞と、そこに引用される文学の解説(原稿用紙20枚)。
シェイクスピア劇『ハムレット』と『マクベス』、アメリカの作家ホリー作『サマンサ、女性問題を考える』
2001年5月
『テンプスタッフ・コミュニケーション』6月号(テンプスタッフ株式会社)……巻頭エッセイ「私の仕事場から」というコーナーに、「たくさんの『初めて』が広がる喜び』を執筆。
『きょうの料理』6月号(日本放送出版協会)……連載エッセイ「物語のおやつ」
ドイツの物語『大泥棒ホッツェンプロッツ』のプラムケーキについて。
連休のドイツ旅行では、私もドイツのプラムケーキを食べてきました。
『赤毛のアン』シリーズにもプラムケーキやプラムのジャム、プラムのシロップ煮など、野生のプラムを使ったおやつは多出します。従来の『赤毛のアン』シリーズ訳ではレーズン・ケーキと訳されています。
ネット文芸誌『文学メルマ!』5/2更新号……連載小説『青春の街』最終回。
http://www.ne.jp/asahi/be/happy/bungaku/matsumoto/novel/04.html
『週刊金曜日』5/4号(金曜日)……映画評『ショコラ』ラッセ・ハレストルム監督、ジュリエット・ビノシュ主演、ジョニー・デップ助演。
タイトル「ほろ苦く甘いファンタジー」(原稿用紙4枚)
『eとらんす』6月号、5/3発売(バベルプレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび」第5回(原稿用紙20枚)
『アンの青春』第7章〜第11章の物語の鑑賞と、そこに引用される文学の解説。
ディケンズの長編小説『リトル・ドリット』、旧約聖書「ヨナ書」、新約聖書英訳者のウィリアム・ティンダルについて。
『図書館教育ニュース』5月上旬発行号(少年写真新聞社)……全国の中学校・高校の図書館に配布される小冊子にエッセイ(原稿用紙3枚)
タイトルは『引用の面白さ……古今東西の文学の蓄積』。
清少納言『枕草子』に見られる中国古典詩の引用、そして『赤毛のアン』に見られる英米詩の引用。
2001年4月
『星星峡』5月号(幻冬舎)……連載「ロマンティックな文学紀行」第2回。
映画『ローマの休日』ウィリアム・ワイラー監督、オードリー・ヘップバーン、グレゴリー・ペック主演の舞台を訪ねるローマ紀行(原稿用紙24枚)。
『婦人画報』5月号(アシェット婦人画報社)……「音楽情報」3人が選ぶ究極のCD3枚「ヒーリング音楽」編。私のお薦めは、『ウクレレ・ハワイアン』松宮幹彦、『アトリエの休日』中村由利子、『エデン』サラ・ブライトマン。私のキモノ写真付き。
『文学メルマ!』第17号・4/11(メルマ)……連載小説『青春の街』。第1回(原稿用紙5枚)http://www.ne.jp/asahi/be/happy/bungaku/matsumoto/novel/01.html
『きょうの料理』5月号(日本放送出版協会)……連載第2回「物語のおやつ」。
トラヴァース著『風にのってきたメアリー・ポピンズ』より、ジンジャー・パン。
『西南spitit』春号(西南学院大学)……巻頭連載エッセイ第1回「『赤毛のアン』とキリスト教の精神」
『赤毛のアン』に引用される聖書の言葉について。第一回は、「ルカによる福音書」から「鍬に手をかけてから振り返る者は、神の王国にふさわしくない」
『別冊PHP』5月号(PHP研究所)……特集「お誘いを断るのが上手な人・下手な人」にエッセイを執筆。エッセイのタイトルは「断るときの四つの気づかい」
『eとらんす』(旧「翻訳の世界」)5月号(バベル・プレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび」第4回(原稿用紙20枚)
アンシリーズ第2巻『アンの青春』第6章に引用される英米詩の紹介。ワーズワースの詩「フランス革命」、諺、英国国教会の祈祷書ほか。
2001年3月
『週刊読書人』3月30日号(読書人)……新刊『テクスチュアル・ハラスメント』(ジョアナ・ラス著、小谷真理訳、インスクリプト発行、河出書房新社発売)の書評を執筆。タイトルは、「女性作家を抑圧する9つの方法……男性中心の価値観でしか批評されない女」
本書は、18世紀から現代までの女性作家批評を批評した評論集。作品の批評ではなく、女性文学がどのように批評されてきたかを検証するもので、フェミニズム批評の新しい進展を感じさせる。原題は『女性作家を抑圧する方法』。
邦題の「テクスチュアル・ハラスメント」とは、女性文学批評における文章上の性的嫌がらせのこと。たとえば、あれは本人が書いていない、まわりの男が書いている、とか、内容が男性的・フェミニズム的だからけしからん、とか、あれは例外的な女だとか、女の文学をサブジャンルにするとか、多数ある。
訳者の小谷真理さんは、同じ状況を被っている。彼女はもちろん実在の人物で、その著作も思想も私はよく知っている。
しかし小谷さんの作品は本当は夫が書いていて、小谷真理とは夫のペンネームだという誹謗中傷を受け、彼女は裁判を起こした。
これは名誉毀損であるだけでなく、女性作家の著作活動そのものを貶める性差別だとして提訴している。
私は、自分の裁判を起こす前は、彼女に裁判や裁判官の話を教えてもらったり(それで私も裁判を起こす決心がついた)、また、彼女の裁判の集会へ行ったりしたので、今後の審理と判決には非常の関心がある。
本書は、フェミニズム批評のほかに、ブロンテ、ウルフ、サンド、ディキンソン、アナイス・ニンなど好きな作家がさまさまに出てくる点でも面白い。
『朝日新聞』『日本経済新聞』3月23日夕刊……映画『冤罪・日本の黒い夏』(熊井啓監督、日活)の広告に推薦コメント掲載。
『小説新潮』4月号・3月22日発売(新潮社)……短編小説「男の厄年」(原稿用紙44枚)。
人生と仕事に敗北感を感じつつあるけれど、でもオスの本能はまだ捨てたくない、そんな中年男性の桃色の惑いと現実……。
『きょうの料理』4月号(日本放送出版協会)……新連載「物語のおやつ」第1回。『ぐりとぐら』のカステラ。『ぐりとぐら』は、中川李枝子文・福音館書店刊の絵本です。
『週刊金曜日』3/9号(金曜日)……映画評「冤罪・日本の黒い夏」(熊井啓監督、日活)。松本サリン事件で、警察・マスコミ・視聴者である国民によって犯人扱いされ冤罪被害を受けた実在の男性を主人公とした映画。スクープと人権の狭間で苦悩するテレビ局報道部のデスクを中井貴一が演じている。
「eとらんす」4月号(バベルプレス)……連載「赤毛のアンの翻訳物語ふたたび・アンの青春編」第3回(原稿用紙20枚)。
『アンの青春』第1章〜第5章に引用される文学から、シェイクスピア劇「お気に召すまま」、聖書、マザーグースの紹介と引用意図の解説。
「eとらんす」4月号(バベルプレス)……特集「2000年ベスト翻訳書セレクション」に寄稿。
「SOLA」2001年春号(井田企画)……連載「ミセスのおしゃれ」第4回。キモノを着てみよう。
2001年2月
『星星峡』3月号(幻冬舎)……新連載スタート『ロマンティックな文学紀行』。第1回は、シェイクスピア劇『ロミオとジュリエット』の舞台を訪ねて、イタリア、ヴェローナへ。(原稿用紙24枚)。写真も収載。
『星星峡』は定価200円となっていますが、幻冬舎のPR雑誌ですので、ほとんどの書店で無料配布しています。最寄りの書店でお問い合わせ下さい。
『時事英語研究』3月号(研究社)……特集「あなたにとって『英語』って何ですか」に、エッセイ3枚を執筆
「eとらんす(旧・翻訳の世界)」3月号(バベル・プレス)……連載「アンの翻訳物語ふたたび・『アンの青春』編」第2回……アンシリーズ第2作に引用される英米文学の解説。この回では、第1章に出てくる戯曲『鍬に栄えあれ』と聖書の解説。15枚。
「婦人公論」2/22号(中央公論)……特集「あなたに、その結婚は必要か」に、エッセイ「一人でも生きていける二人だからこそ」を執筆。10枚。
「週刊金曜日」2/2号(金曜日)……「さんぽ道」というコラムコーナーで、エッセイ「初めてのキモノ」を執筆。初めてキモノを着たい人に向けたエッセイ。
「たてぬい」第122号、2001年2月6日発行(楯縫文庫)……『たてぬい新春アンケート』と題して、最近の出版事情と自分の執筆状況についてコメント。「たてぬい」は島根県平田市で元教員の角秋義先生らが中心となって発行している教育と児童図書のミニコミ誌。楯縫文庫という図書館も完備している。楯縫とは、島根県平田地方の古語の地名。
「MOE」2/3発売号(白泉社)……『赤毛のアンのルーツを訪ねるスコットランド紀行』
『赤毛のアン』のスコットランド文学とモンゴメリの英国旅行を訪ねて……。
『赤毛のアン』で孤児アンを引きとって育てるグリーン・ゲイブルズのカスバート一家は、スコットランドの出身です。
そしてアン・シャーリーも、作者のモンゴメリも、スコットランド系のカナダ人です。
従来の村岡花子先生の訳本では、マシューとマリラの両親がスコットランドから薔薇の木を持って移民してきた部分が、割愛されて訳されていなかったために、日本では、あまり知られてきませんでしたが、『赤毛のアン』は、カナダの小説であると同時に、スコットランドの古風な香りに満ちた物語です。
モンゴメリは、『赤毛のアン』に、モンゴメリ一族の祖国スコットランドの文学を、数多く、アンの愛誦詩として登場させています。
またモンゴメリは、新婚旅行で、『赤毛のアン』に取りあげたスコットランド文学の舞台を訪ねて、スコットランドを1か月にわたって、旅しています。
そこで私も、『赤毛のアン』に出てくる作品の舞台を訪ね、そしてモンゴメリの1911年の新婚旅行の跡をおいかけて、2000年の秋、スコットランドを1600キロ、車で旅をしました。
この特集は、その記録です。
スコットランドで撮影したカラー写真を多数掲載した永久保存版です。
2001年1月
『青春と読書』2月号(集英社)……エッセイ「知的な謎とき『赤毛のアン』」と題して見開きで書く。
内容は、1月末に出る最新刊『「赤毛のアン」に隠されたシェイクスピア』について。
『青春と読書』は定価90円という値段はついていますが、集英社のPR誌なので、書店では、無料で配布しています。お店で聞いてみて下さい。
季刊『陶磁郎』25号(双葉社)……「日本のやきもの2001 見たい 買いたい 使いたい」というテーマの特集にエッセイを書く。
美しいやきものの写真が満載です。
『eとらんす』2月号(バベルプレス)……連載第2回「アンの翻訳物語ふたたび『アンの青春』編」
『アンの青春』の冒頭にかかげられたホィティアーの詩の解説。
インターネット上にある『アンの青春』の英文テキストサイト8つについて、など。
2000年12月
『くらしと保険』2000年冬号(生命保険文化センター)……エッセイ「私とパソコン」、この号の特集は「暮らしにIT、家庭の情報化を考える」。
2000年10月
『小説新潮』11月号(新潮社)‥‥「女の句会」大阪モンロー倶楽部。
同世代の女性作家たちと開いている句会「大阪モンロー倶楽部」が、ついに文芸誌に登場! いつも日記に書いているセキララ派の句会です。
島村洋子さん、岩井志麻子さん、森奈津子さん、柴口育子さん、そして私松本侑子の五人の「美女」と、評論家の塩田丸男さんのゲストで、ある晩、赤坂の料亭で、秋の季語の句会を開きました。
もう大爆笑の内容で、ゲラを読みながら、死にそうに笑い転げてしまいました。小説新潮の編集部でも笑いに笑ったそう……。ぜひご覧下さい。写真も満載です。
10月21日の朝刊にも、「小説新潮」の広告欄に、句会の写真が出ています。
文庫解説『多磨の台病院物語』(米山公啓著、双葉文庫)……ドクター米山の最新文庫に解説を書きました。これは病院を舞台にした、爆笑もののドタバタ・コメディ小説でありながら、病院や医大への批判をさりげなくこめた真面目な一面もあり、病院と医者の実体を知ることができるオススメの文庫。
「翻訳辞典2001年度版」(アルク発行)……特集1「翻訳に役立つサイト大公開!」というコーナーで、翻訳に役立つサイトを6つ紹介。
翻訳と言わず、英語学習や海外サイトの検索に便利なサイトばかり集めた。
日刊ネットメディア「ewoman」10月9日‥‥恋愛のコラム1
文庫解説『ベッドサイド』(林あまり著、新潮文庫)……林あまりさんの性と恋
愛の歌集文庫の巻末に、解説を書きました。
「進研ゼミ大学受験エンカレッジ」10月号(ベネッセ)……エッセイ。『赤毛のアン』の引用探しをインターネットで行うことについて。
2000年9月
「eとらんす」10月号(バベルプレス)‥‥連載「アンの翻訳物語ふたたび」第4回。
テーマは、『赤毛のアン』のマシューの死の場面で引用されるアメリカの詩3作について。その詩を訳して紹介。ロングフェロー、ホィティアー、ライリー作の3作。
2000年8月
『日本古典文学全集14 落窪物語、堤中納言物語』 2000年8月配本・月報65(小学館)‥‥「落窪物語」によせて、「三人算用の女たち、継母、姫、あこぎ」と題する小論を執筆。
「SOLA」秋号(井田企画)‥‥連載二回「ミセスのおしゃれ」美しい体型について
「電網細見 葵 徳川三代」 8月29日更新号(NHKエンタープライズの公式WEBサイト)。
「話」の第18回において、「和装の魅力」と題するきもののエッセイを書きました。
しかし、編集部がインタビューをしたかのように話し言葉風に書き直しています。
サイト冒頭の更新記録から、クリックすると、エッセイページに入れます。
購読サイトなので、プロバイダの会員番号を入れて下さい。
50円で7日間自由に読めます。
http://www.mm-taiga.com/top.html
『e-sekai』8月25日更新号掲載‥‥(アスキー・イーシー)
「最近、私の買った本」という書評コーナーで最近買った本を紹介。来月も書きます。こちらは無料。
http://www.e-sekai.com/book/
「しんぶん赤旗」8月21日‥‥読書欄『グリム兄弟とその時代』橋本孝著、パロル舎の書評。
「eとらんす」9月号(バベルプレス)‥‥連載「アンの翻訳物語ふたたび」第3回。
「18世紀生まれのイギリス詩人ワーズワースとヘマンズより」として、『赤毛のアン』に引用されるワーズワースの詩「幼い日を思い返し不死を知る頌」と、ヘマンズの詩「ヴァレンシアの包囲戦」を紹介。
2000年7月
「eとらんす」8月号(バベルプレス)‥‥連載「アンの翻訳物語ふたたび」第2回。
テーマは、『赤毛のアン』に引用される十九世紀のアメリカ詩「晩鐘、今宵は鳴らすなかれ」について。
どのように引用されるのか、また、この詩は、どんな内容か、作者はどんな人物だったのか。など。
なお、この詩の全英文と日本語訳は、『赤毛のアン電子図書館』にて掲載しています。
コミック『アナスタシアとおとなり』花郁由紀子(かい・ゆきこ)作、秋田文庫‥‥文庫巻末の解説を書きました。
花郁さんは、26歳で亡くなった漫画家で、のびのびとして明るい想像力が楽しいファンタジックな作風です。ネット上に、彼女のファンサイトもあります。『花郁由紀子ファンページ〜花に眠れ』
2000年6月
「eとらんす」(旧「翻訳の世界」)7月号(バベル・プレス)‥‥新連載が始まりました。
タイトルは、「アンの翻訳物語ふたたび・赤毛のアンに隠された英米文学」
一回目は、イギリス浪漫派の詩人パイロンの出世作「チャイルド・ハロルドの遍歴」から、「赤毛のアン」第21章と第17章への引用について、その背景を、くわしく解説しています。
「SOLA」夏号(井田企画)‥‥ミセスのおしゃれ「流行は全身に少しずつ」……30代〜40代の女性のためのおしゃれエッセイです。
2000年5月
単行本『「赤毛のアン」を書きたくなかったモンゴメリ』(梶原由佳著・青山出版・1700円)‥‥カナダのトロント公共図書館勤務で、モンゴメリ研究家の梶原由佳さんのご著書で、本の帯文(以下)を書かせていただきました。
とてもいい本なので、ぜひとも、お求め下さい。
この本を、アンを愛する人すべてに贈りたい。
著者の梶原由佳さんは、世界でいちばんモンゴメリにくわしい人だ。
彼女は、カナダに暮らし、モンゴメリの足跡をたずね、親族に会い、アン研究者と交流。
現代に生きる名作『アン』とモンゴメリの知られざる最新情報が、今、トロントから届いた!
「TWIN’ET」5月号(社団法人日本コンピュータ・ユーティリティ協会・株式会社NTTデータ)‥‥「まいらいふ」というコーナーで、私のパソコンとネットワーク利用について、執筆。インターネットの旅での利用方法も。ベルギーの駅とハワイ大学図書館で撮ったカラー写真二枚掲載。
単行本『私の坂本龍馬』(小野澤知之編・ひかる企画発行)‥‥坂本龍馬について、さまざまな人が書き寄せた300字エッセイを収録した物。橋本龍太郎氏など、政財界人によるエッセイが多い。龍馬に関する写真も、多数収録されている。
単行本『私を変えたことば』(日本ペンクラブ編・光文社・1500円)‥‥日本ペンクラブ会員によるエッセイ集。
人生を変えた、美しく大きな言葉との出会いについて、さまざまな書き手が書いています。
私は、「富めるタレント作家か、貧しい文学作家か」というタイトルで、10枚のエッセイを書きました。
ほかに、猿谷要氏、米谷ふみ子氏、道下匡子氏、三好京三氏、金田一春彦氏などが執筆。あとがきは、文芸評論家の藤田昌司氏。
2000年4月
「PHP」5月号‥‥エッセイ「届けそこねたメッセージ」
ニュースステーション初代コメンテイター・故小林一喜さんへの手紙。
「読売新聞」3月17日朝刊(読売新聞社)‥‥めっめっけもの3冊というコラム
『赤毛のアン』に関係する本3冊をご紹介。
『完全版・赤毛のアン』モンゴメリ著、山本史郎訳、原書房
カナダ版注釈つき「赤毛のアン」の日本語版。詳しい注釈がある。
『オーローラ・リー』エリザベス・バーレット・プラウニング著、桂文子訳、晃洋書房
「赤毛のアン」に引用されているブラウニングの詩の全訳。日本での初訳。
作者は、19世紀イギリスの女性詩人で、ロバート・ブラウニングの妻でもある。
『赤毛のアン・レシピ・ブック」クロフォード編、奥田実紀訳、東洋書林
モンゴメリの手書きの料理ブックを発行した、貴重な本。
第2刷り以降、本の帯に「松本侑子さん推薦」という文字が入っています。
2000年3月
「ジャスト・モアイ」3月号(ジャストシステム)‥‥エッセイ「モバイルギアにATOKモバイルを入れたお話」
ノートPCが、どんどん高性能化してきて、携帯用のサブマシンというよりは、メインマシンとして機能している。
重量も重くなり、大きい。
そこで、次の携帯マシンとしてのモバイルギアに、ATOKを入れて執筆、インターネット、メールに使ったエッセイを書きました。カラー写真つき。
2000年2月
「サンデー毎日」2月27日号(毎日新聞社)‥‥書評欄「サンデーらいぶらりぃ」
群ようこさんの本3冊紹介(原稿用紙10枚)。
取り上げたのは、
エッセイとインタビュー集「十五年目の玄米パン」(幻冬舎)、これは対談で登場
「二人の彼」(毎日新聞社)、最新小説集
「尾崎翠」岩波新書、作家尾崎翠の評伝エッセイ
2000年1月
「読売新聞」朝刊1月17日‥‥めっけもの3冊。本のコラム。
ご紹介したのは、以下の3冊です。
1.『フリッシュクリーム 男の規範による女性性からの解放と独立』スサンネ・
ブレガー著、加藤節子訳、あむすく発行、3600円+税
2.『ビデオで女性学 映画のなかの女性を読む』井上輝子・福島瑞穂ほか共著、
有斐閣ブックス、2100円+税
3.『性同一性省外はオモシロイ 性別って変えられるんだヨ』佐倉智美著、現代
書館、2000円+税
「文藝春秋」2月号(文藝春秋)‥‥「大アンケート・各界著名人285人が体験した20世紀衝撃の一日」というコーナー。
20世紀の人類と日本人にとって歴史的なニュースがあったその日、何をしていて、どんな感慨を抱いたのか、という大特集。
私は、アポロ月面着陸について答えた。
掲載誌を見たら、24歳の時の顔写真がコメントの横についていました。
編集部に、きっと、それしかなかったのでしょう。