著作リスト/単行本文庫本                    松本侑子ホームページ

『罪深い姫のおとぎ話』

左‥‥角川書店96年6月・単行本発行)


右‥‥角川文庫99年5月文庫発行
『グリム、アンデルセンの罪深い姫の物語』
と改題

 グリム、アンデルセン童話をもとにした大人のための新しい童話集だ。

 グリムとアンデルセンの童話を、フェミニズム批評、セクシュアリティ、魔女裁判やマルクス主義などヨーロッパの歴史、宗教、民俗学、神話から、その意味を説き明かし、パロディ小説を作った。
 下敷きにしたのは、眠り姫、白雪姫、赤ずきん、シンデレラ、青ひげ、人魚姫、マッチ売りの少女、の7作だ。

 それぞれの童話は、私の本では、次のようなタイトルとなる。

「眠り姫が性に目覚めるとき」、
「白雪姫の魔女裁判」、
「おませで可愛い赤ずきん」、
「シンデレラと大足の姉たち」、
「青ひげの失楽園」、
「男の国へいって死んだ人魚姫」、
「マッチ売りの少女娼婦」、

 主な内容は、次の通り。
「眠り姫」 女はマスターベーションをしてはならない、という性教育の寓話(糸つむは女性器の突起であり、それを触ると罰を受けて眠らされる、女性の歓びは男の侵入(いばらを切り裂いて侵入してきた王子)によって初めて目覚めなさい、という物語)。

「白雪姫」 棺に横たわっている女性に惹かれる死体愛好者の変態王子が、服(胸紐と毒クシ)と食べ物(リンゴ)にしか興味のない頭の軽い白雪姫をみそめた話。最後にお妃が魔女裁判にかけられて拷問虐殺される。

「赤ずきん」 初体験に憧れている思春期の赤ずきんと、森で一人暮らしで男性に飢えていた欲求不満のおばあさんが、中年オオカミと楽しく関係してから、二人で一緒にオオカミを殺してしまう恐怖のストーリー

「シンデレラ姫」 短小コンプレックスの王子が、大足で大柄な女を嫌い、体と足の小さな姫を求めた物語。
 シンデレラの小さな靴は、中国の纏足(てんそく)だった、という奇想天外なストーリーにしました。
 しかしなぜ、男は自分より体や足が小さな女を好むのか‥‥という問いがポイント。

「青ひげ」
 夫に服従しない不貞の妻は、暴力と死で罰する! そんな亭主関白が滅亡していく物語。
 妻に貞淑と服従を求めつつ、妻に守られたいと思う、また女は愚かだと見下しつつ、女に救われたいと願う‥‥、そんなアンビバレントな願望の中で死んでいく青ひげの心理を書きました。

「人魚姫」 これは東洋の女が西洋の男に弄ばれて捨てられる「蝶々夫人」のようなストーリー。
  蝶々夫人は「アメリカ人男に騙されてふられても男を責めず、自殺して死んでいく」
 そんな東洋女性の貞淑さが、西洋男性に賞賛された。
 人魚姫も同じ。王子に捨てられた人魚姫が自殺して、さらに死後も300年間精神修養をする、という原作を西洋人は絶賛。
 私のストーリーでは、母系制・女神文明・人魚の海の国が、家父長制・キリスト教軍事国家に生きる陸の国の王子に弄ばれて捨てられける政治闘争と悲恋のストーリー

「マッチ売りの少女」 階級闘争をしていた当時のマルクス主義者たちが、しかし女性差別には寛容だったために、死んでしまった19世紀末の浮浪少女の悲劇。

 この本を書くのは、本当に面白かった。雑誌連載中、毎月、どう解釈しようか、わくわくして書いた。その勢いが出ている本かも知れない。 
 基本となっているのは、やはり人権問題意識からの、童話の読み直し。

 というのは、グリム、アンデルセン童話は、既に死んでしまった西洋人・白人・キリスト教徒・未婚男性が書いたものだ。
 そうした作品を、私のような現代を生きている東洋人・黄色人種・非キリスト教徒・既婚女性が大人の目で読んでみると、 東洋人や女性に対する偏見が満ちていて衝撃を受ける。

 そうした点を皮肉ってパロディとしながら、しかし、童話のロマンティックさを活かして、美しい日本語で優雅な小説を書いてみました。

 社会的・政治的な視点を持ちつつ、文体は美しく優雅に‥‥。
 この両立は、私のすべての小説に共通して目指しているところだ。

 この本では、画家・樋上公実子さんに、カラーとモノクロで30点以上も挿画を描いてもらい、本に入れた。
 本のカバーも樋上さん。妖しい美しさに満ちた、豪華で美しい本を作って下さった。

 なお、このホームページにあるバラなどの挿し絵は、すべてこの本から取ったものだ。

 装丁は、谷口広樹さんにお願いした。


『クィア・スタディーズ ’96』


(共著・七つ森書館96年7月)

 ゲイ・カルチャー・ブームによって、同性愛を描いた小説、映画、漫画が、人気を獲得するようになった。
 そにれよって、世の中にはゲイの男性がいるんだ、とか、女装したオカマの人たちはおもしろそうだ、とかいう表面的な理解は得られたと思う。
 けれど実際のことは、あまり知られていない。

 また、同性愛と異性愛という二分法ではくくれない人たちが多いことも、知られていない。
 
 たとえば、女性として生まれてきたが、自分の性別に違和感があり、海外で性転換して男性になり、女性と恋愛している人。彼女の場合は、女同士の同性愛なのか、それとも、異性愛なのか。

 また逆に、男として生まれた人が性転換して女性になり、女性と恋愛する人もいる。この場合は、男と女なので、法的には結婚もできる。しかし、実態はレズビアンだ。

 これらのケースは、肉体の性別を変える性転換(トランスセクシュアル)の領域だ。

 一方、肉体の性別は変えないまま、精神的な性別や服装を変えるトランスジェンダーの人たちがある。
 それから、肉体の性別も精神的な性別も変えないまま、ただ異性の服装をすることが愉しいという人(たとえば、妻子がいて、普通に女好きで、趣味が女装の男性)たちもいる。
 
 こうした人たちのように、男/女という性別、ゲイ/ヘテロという、単純な性的志向性ではくくれないセクシュアリティのありようが、わかったきた。そういう広いくくりをひっくるめて、多様のセクシュアリティを、クィアと呼ぶ。

 『クィア・スタディーズ ’96』では、そうした視点に立って、ゲイ、レズビアン、バイセクシュアル、ヘテロ、性転換者、女装者といった、さまざまな人たちが、セクシュアリティについて書いている。

 キャンディ・ミルキィ、小倉東(マーガレット・小倉)、作家の斉藤綾子、伏見憲明、佐藤雅樹、三橋順子、麻姑仙女など、この世界では超有名な人たちが執筆している貴重な本だ。

 私自身は、バイセクシュアルより(?)のヘテロで、かつ、女装趣味のおやじフェミニストという立場(いったい、どういうセクシュアリティなんだ!)で参加して、優生保護法(現・母体保護法)が、女性の性的自由権を侵害するのみならず、性転換手術を希望する人たちの権利も侵害することについて、小文を寄せた。
 キャンピーな本でもあり、オススメ。
 


『インターネット発見伝


(ジャストシステム96年10月)

 パソコンは88年から使い、インターネットは95年から始めた。

 本書は、インターネットを考察した本で、3部構成からなる。

 まず第1部は、インターネットの達人たち8人へのインタビュー記録だ。
 インターネット、コンピュータ、ネットワークが変える未来について、CGアーティストの藤幡正樹氏、学者の水越伸氏、美馬のゆり氏、作家の大原まりこ氏と岬兄悟氏、プログラマーでありコンピュータ評論家の岩谷宏氏、ビジネスの分野からは女性社長の佐々木かをり氏、プロバイダーのリムネット取締役の柳沢安慶氏に取材した。
 これは、とてつもなくスリリングで刺激的な取材で、毎回、興奮して帰宅したものだった。

 第2部は、私自身の足かけ十年におよぶパソコン史とインターネットを使い始めた体験記、作家として考えるインターネットと活字メディアの未来だ。

 最後の第3部に、パソコン専門家の鈴木康之氏に、インターネットの基礎解説と用語解説をしてもらった。

 この本を読んだ業界関係の方々から、インターネット関連の原稿執筆、講演、テレビ出演などの依頼がたくさんあった。
 書店であまり見かけない本なんすけど、仕事を依頼された皆さま方、いったいどこで買われたのでしょうか? 
 著者として、ちょっと疑問なんです(聞いてみたら、パソ通のデータベースなどでインターネット関連書を検索していたら出てきて、書店でみかけないので、注文して取り寄せたのだそうです)。

※ここをクリックすると、『インターネット発見伝』の目次やまえがきのほか、対談をした8人の方からのメッセージや、著者と編集者の鼎談など、本では読めない記事が読めます。


『ロマンティックな旅へ・イギリス編』

(文庫改題『イギリス物語紀行』)
幻冬舎1997年2月発行 幻冬舎文庫
2004年2月発行

 イギリス文学の舞台をたずねた英国紀行集です。

目次

1 『ピーターラビットのおはなし』
  湖水地方
2 『クマのプーさん』 
         ハートフィールド
3 『十二夜』 
           ストラットフォード・アポン・エイヴォン
4 『ジーキル博士とハイド氏』 『宝島』   
エジンバラ
5 『嵐が丘』 
               ハワース
6 『白昼の悪魔』 『そして誰もいなくなった』 
トーキー
7 『クリスマス・キャロル』
       ロンドン
8 『シャーロック・ホームズの冒険』 
ロンドン・ベイカー街
9 『不思議の国のアリス』 
    オックスフォード
10 『水仙』 
               湖水地方
11 『ピーター・パンとウェンディ』
  ロンドン・ケンジントン公園
12 『ツバメ号とアマゾン号』 
    湖水地方
13 『トムは真夜中の庭で』 
    イーリー
14 『アーサー王伝説』 
       ウィンチェスター
15 シェイクスピアのグローブ座 
  ロンドン・サザーク地区

 懐かしい名作の舞台をたずね、作者の生涯をたどり、物語をゆたかに味わう旅。美しいイギリスの田園をめぐり、大都会ロンドンを歩いたロマンティックな文学紀行のエッセイ集。


 単行本ではカラー写真が100枚以上、文庫本では白黒写真が50枚以上、入っています。楽しくご覧下さい。


 


「ヴァカンスの季節」

(新潮社97年3月)


文庫改題
『やっぱり、旅は楽しい』
(双葉文庫・2002年4月)

 東京を離れ、海外を旅した旅行記、作家になった後に関西で暮らした二年の日々、そしてふるさとの出雲について書いたエッセイ集です。

目次
第1章 やっぱり、旅は楽しい
第2章 あこがれの文学紀行
第3章 出雲−わたしのふるさと
第4章 大阪暮らし
あとがき 

第1章では、フランス、イギリス、デンマーク、アメリカ、、カナダへの旅。

第2章は、『不思議の国のアリス』、『大草原の小さな家』、『ウォールデン・森の生活』、『赤毛のアン』、そしてラフカディオ・ハーンについて。

第3章では、島根の古墳、宍道湖(しんじこ)、津和野、県人気質など。

第4章は、関西文化、たこ焼き、和服、須磨海岸、値切り交渉、京都の祇園、奈良の初詣などについて……。

 海外で撮影した写真も掲載しました。


『ロマンティックな旅へ・アメリカ編』


(幻冬舎97年6月)

 『ロマンティックな旅へ・イギリス編』の姉妹編です。

 アメリカ編と銘打っていますが、アメリカとカナダの小説ほかに、イギリス以外のヨーロッパ(デンマーク、フランス)にゆかりの文学も入っています。

 北アメリカでは、モンゴメリ作『赤毛のアン』の島、カナダのプリンスエドワード島

 オルコット作『若草物語』の町、アメリカ東海岸コンコード、

 ローラ・インガルス・ワイルダー作の『大草原の小さな家』シリーズの舞台をたずねて、ローラが生まれたウィスコンシン州ペピン、

 『プラムクリークの土手でのミネソタ州ウォルナット・グローブ、

 『シルバー・レイクの岸辺で』のサウスダコタ州デ・スメット、

 ローラが後半生をくらし、全シリーズを書き、そして生涯を終えた農場のあるミズリーリ州のマンスフィールド。

 フランス関係では、コレット作『青い麦』のブルターニュ地方の海岸、

 デュラス作の恋愛小説『愛人ラマン』の舞台となったベトナムのサイゴンとメコン河流域。

 デンマークでは、シェイクスピア劇『ハムレット』の舞台であるへルシンガの城

 アンデルセンの生まれ故郷オーデンセ

 『ロマンティックな旅へ・イギリス編』と同じように、カラー写真(自分で撮った物がほとんどです)を入れた旅のエッセイ集であり、そこへの行き方を紹介した旅のガイドブックでもあり、また、作家論も作品論も書き、という幅広い内容です。
  巻末に、おすすめの参考文献のほか、取りあげた作品についてのホームページのURLも紹介しています。


『うちポケットの原石たち』


(集英社97年10月)

 全国各地の高校生を対象にして、作家など13人が話した講演を集めた本です。

 私の講演としては、沖縄県の高校で講演した「文明と地球環境」が収録されている。

 ほかに、神津カンナさん、戸田奈津子さん、高橋三千綱さん、北方謙三さん、奥泉光さん、ヤンソン柳沢由美子さん、吉村作治さん、三木卓さんなどの講演が収録されている。

 作家の講演を聴く機会は、なかなかないので、とても面白かった。
 高校生が対象なので、どちらかというと真面目な内容ですが、みなさん、いいお話をされています。
 特に、高橋さんと奥泉さんの講演などは、感動しました。さすが作家の講演! という感じ。

 そういえば、この講演会はすべて、「高校生のための文化講演会」というタイトルで、財団法人・一ツ橋文芸教育振興会が主催している。
 私も高校時代に、同じ主催で詩人の伊藤信吉先生の講演を聴いたことをよく覚えている。
 その講演会に、25歳から私も参加して、全国各地の高校に行って、いろいろなテーマでお話をさせていただいた。
 その意味でも、思い出深い本だ。


『ゆらゆらインターネット時代』


(春秋社97年10月)

 インターネットについて、いろいろな人たちが書いたエッセイ、そして対談を集めた本です。
 これはとても面白い本だった。
 ラインナップと本の造りがとてもよくて、編集の素晴らしさに脱帽。プロの編集仕事だ。
 
 インターネットの肯定派だけでなく懐疑派の意見も取り込んでいて、まだ揺れ動いているインターネット社会の現状、そして未知数の未来への展望が感じられた。

 執筆者は、金子郁容、西垣通、芹沢俊介、藤原新也、野口悠紀雄、清水義範、吉目木晴彦、萩原朔美、津村節子、林望、山川健一、水越伸、黒崎政男、若林幹夫、川上弘美、久田恵、赤瀬川原平、亀井俊介、高井有一、美馬のゆりなどなど。
 
 パソコン・ネットワーク関連の人、文学者、学者と、いろいろな人が関わっている。
 こうした書き手をリストアップするだけでも、この本の奥行きと面白さが感じて貰えると思う。

 私は、「インターネットで本を読む」というエッセイを寄せた。
 内容は、グリムパロディ集「罪深い姫のおとぎ話」を書く前の資料収集をパソコンでした方法。
 国会図書館と取り次ぎの書籍データベースで、キーワード検索して230冊ピックアップ。
 個々の本の内容をデータベースで調べて、必要な物を絞り込む。
 オンライン書店で、本をメール注文、宅配で届けてもらう。
 さらに今後の広まる未来のオンライン・デジタル書店についても考察。


『ハンサムウーマン』女性作家9人の共著

明智抄・大原まり子・小谷真理・斎藤綾子・
佐藤亜紀・島村洋子・菅浩江・松本侑子・森奈津子

(ビレッジセンター刊・1600円・1998年7月発行)

◆目次◆
明智抄「松茸狩りでオトナになる」
大原まり子「ハンサムガール」
小谷真理「Xの女王」
斎藤綾子「クルクル私は回転する」
佐藤亜紀「白鳥殺し」
島村洋子「シンデレラ」
菅浩江「奥の間のある店」
松本侑子「初恋」
森奈津子「お面の告白」

私(松本侑子)は、この本で初めてのSF小説を書きました。
近未来を舞台にしたジェンダーものです。
「初恋」というタイトルで、服装の男女差がなくなった未来社会に生きる少年の初恋と性への目覚めを扱っています。そこから、私たちが当然と思いこんでいるジェンダーへの先入観をあぶり出し、性の不思議さを感じていただきたいと思います。


『赤毛のアンの翻訳物語』

著者:松本侑子
パソコン解説:鈴木康之

(集英社刊・1700円・1998年8月発行)


●『赤毛のアンの翻訳物語』
目次

はじめに
第1章  文学賞めざしてワープロ開始!
第2章  『赤毛のアン』の翻訳が来た!
第3章  CD-ROMの辞典と文献を手に入れる
第4章  インターネット開始! モンゴメリとアンのサイトを見る!!
第5章  ウィンドウズ95を導入する
第6章  新しい電子辞書、そして翻訳ソフト
第7章  オンラインで本を探して注文する
第8章  パソコンをパワーアップ、速い速い!
第9章  インターネットの英米文学サイト
第10章  モンゴメリの引用論文、カナダから届く!
第11章  『赤毛のアン』に隠された英米文学−CCL第56号より(その1)
第12章  『赤毛のアン』に隠された英米文学−CCL第56号より(その2)
第13章  『赤毛のアン』に隠された英米文学−CCL第56号より(その3)
第14章  ハードディスクにアン図書館をつくる
第15章  英米文学を電子データにする−FTPによるダウンロードとスキャニング
第16章  スキャナとOCRで英文を電子データに
第17章  英国図書館で本とCD-ROMを探す
第18章  モンゴメリの家を訪ねる−カナダ・オンタリオ紀行
あとがき

●本の帯のコメント

『アン』に隠された謎をとく!

英米文学からの引用を探すために
CD-ROM文学全集を検索し、ついにインターネットを始める!
アメリカとイギリスの図書館で調べ
カナダを旅してモンゴメリが住んだ家々を訪ねる!
『アン』の翻訳をめぐるスリリングな冒険の軌跡

関連ページ赤毛のアン電子図書館


『性愛を書く!』

インタビュー集
(ビレッジセンター・1500円・1998年10月発行)

●本の内容
11人の作家に、執筆スタイル、性愛表現の書き方、創作スタイル、小説家になりたい人へのアドバイスなどをインタビュー。

登場する作家。
江國香織、斎藤綾子、桜井亜美、島村洋子、末永直海、菅野温子、
仁川高丸、藤沢周、松野大介、松本侑子、横森理香の11人


インタビューの聞き手・色川奈緒
(色川さんは、私のサイトの「女装の館カトレア」に月猿、という名前で登場しています。)

●本の目次

島村洋子‥‥執筆は箱庭療法、作家であることは労役
松本侑子‥‥いくつもの「私」を言語化する
横森理香‥‥流行に流されず、業や性に忠実に生きる
江國香織‥‥登場人物の肌に直接触れたように書きたい
桜井亜美‥‥殻を破る力を得るために、出口は必ずあると伝えたい
仁川高丸‥‥一行目から同性愛が当たり前ではつまらない
松野大介‥‥書くことで、自分の輪郭をはっきりさせる
菅野温子‥‥身体と心の解放に向けて、世の中の価値観を変えたい
末永直海‥‥文学はコミュニケーション手段
藤沢周‥‥”世界”との駆け引きで書く
斎藤綾子‥‥「詠み人知らず」が、小説の理想のあり方
インタビュアー、色川奈緒さんのあとがき


『作家にるパソコン術』

(筑摩書房・1400円・1998年12月発行)

●本の目次
まえがき‥‥私はこうして作家になった
第1章 私の執筆ライフ〜パソコン書斎を大公開
第2章 モバイルで外出先でもパソコンライフ
第3章 インターネットと電子メール〜取材・資料集めに不可欠
第4章 ホームページは作家のPR&コミュニケーションツール
第5章 私のパソコン青春物語〜八○年代から九○年代にかけて
あとがき
初出一覧
作家デビューのための主な文学賞一覧

●本文中には、漫画家・水玉蛍之丞さんの漫画が10ページも入っています。 




筑摩書房
 1500円
 1999年
 7月8日発行

『光と祈りのメビウス』







●本の帯コピー
 生まれ変わって またあなたに逢いたい
 いのちの転生、自然との共生、環境ホルモン…
新世紀に問いかける愛と魂の純文学長編

  ちくま文庫・680円
   2003年1月8日発行
    解説・阿刀田高

●原稿用紙520枚
  構想4年、執筆2年半の長編小説です。

●あらすじ
  女性作家・治美(はるみ)は、アメリカ人の夫との結婚と多忙な仕事に心身ともに疲弊していた。
  治美は、弟の事故死をきっかけに夫と別居、東京を離れて、関西の農村に移り、エコロジーと精神世界の試みを実践する生活に入る。
 やがて無農薬有機農業をする自然児・真介との恋愛関係に入っていくが、阪神大震災で二人は引き裂かれていく。それからまた時が流れて、いのちがめぐり‥‥。


●テーマは、いのちの循環、物質の循環、そして魂の循環です。

 愛する人を喪う傷み、鎮魂、宗教、占い、ヨガ、前世探究、といった精神的・霊的なテーマと、
 エコロジーと文明の衝突、有機農業、環境ホルモンと健康、リサイクル、コンピュータといった現代的・科学的なテーマを
 融合させて書きました。

 次の世紀の文明が、科学性と精神性を融合させてまったく新しい地平を切り開くことを、願っているからです。

 主人公の治美は、インターネットとパソコンを愛用しています。そうした女性を主人公初めて書いてみました。

 書き終わってから考えてみると、19世紀のアメリカの作家・ナチュラリスト・非暴力主義者のヘンリー・デイヴッド・ソローの代表作『ウォールデン・森の生活』を愛読し、また舞台となり、彼が実際に隠遁生活を送ったウォールデン・ポンドを、マサチューセッツ州に訪ねたことも、この小説を書く遠因となったと思います。

●帯のコピー
 単行本 「生まれ変わって、またあなたに逢いたい」
 文庫本 「生きることの意味、死ぬことの意味 受けつがれる命と愛の物語」

 筑摩書房が、紫式部賞の推薦作として推奨してくださった作品です。
 とてもたくさんの方々から、心のこもった長いご感想メールを頂いています。
 お読み下さった方、どうもありがとうございました。




 


本を注文したい人は〜オンライン書店のリンク集へ

次へ戻る単行本リスト文庫本リスト松本侑子ホームページの表紙に戻る