著作リスト/単行本文庫本                    松本侑子ホームページ

「巨食症の明けない夜明け」

左‥‥集英社88年1月



右‥‥集英社文庫91年1月

 1987年にすばる文学賞を受賞したデビュー作。
 過食症の女の子の絶望的な落ち込みと、失恋、母親との葛藤、社会に対する漠然とした不安や無力感を描いた小説です。
 枚数は、四百字詰めで180枚くらい。

 書き始めたのは、1986年の終わり頃。まだテレビ局にいてニューススーテションのリポーターや天気予報をしていたころでした。

  まず、手書きで大学ノートに書き始めたのですが、枚数が増すにつれ推敲が難しくなり、また、ノートが読みにくなったので、1987年2月半ばにワープロを買い、ノートに書いた原稿を加筆したり削除したりしながらワープロに打ち込んでいきました。昼も夜も‥‥。この時期は毎晩、徹夜に近い状態だったので、会社ではかなり疲れていました(笑)。

 でも、これはワープロで書いたから受賞できたと思います(当時は、パソコンやワープロで文学は書けない、という神話もあった時代でした……)。
 手書きは見慣れた自分の文字なので公けの感覚を持ちにくいのですが、雑誌と同じ書体でプリントアウトすると、客観的に読め、足りない言葉や過剰な文章がよく見えてきます。また、挿入や削除など書き直しが容易なので、全体の完成度が高くなったと思います。

  装画は渡辺宏さんの作品。乳房のようなアイスクリームが林立し、その一つに、女の子が膝を抱え寂しそうに座っている絵です。
 既に失われた母なるものへの郷愁と、そこから決別する孤独が、本の内容と合っていて、見せていただいたとき、嬉しく思いました。しかし今は、摂食障害の原因は母子関係というより、女性が外見でしか判断されない社会にも関連するのではないかと考えています。

 NHKのFMラジオでドラマ化され、主人公時子の役を、女優の南果歩さんが一人芝居で演じて下さいました。


「植物性恋愛」

左‥‥集英社88年10月


右‥‥集英社文庫91年10月

 性暴力と性差別がテーマで、枚数は、220枚くらいです。

  学生時代に、女友だちが女性問題の活動をしていて、キャンパスでポルノ映画を上映し、その内容を検証する企画を立てました。
 それに参加した時、初めてその手のものを見ましたが、たぶん、その頃から学問としてのフェミニズムに関心を持ち、本を読みあさり始めたと思います。
 レイプについても、この頃から考え始め、つまりこの本のテーマについても、学生時代から書こうと考えていました。

 十歳の時に強姦された少女が主人公で、彼女が二十歳くらいになるまでの過程を描いています。

 彼女は成長するにつれ、自分の身に起きたこの意味を知り、と同時に、同じように女の性器がモノ化され商品化されている社会に戸惑い傷つつつ、大人になっていきます。

 一方、幼女を暴行したことのある少年も登場させました。だから、これは単に女性だけを被害者にしたのでなく、性的に強くあれ、男は男らしく、女を支配しろ、と抑圧されている男性の生き難さも描いてみたつもりです。

 主人公に限らず、女性の人格を無視したセックス描写が氾濫する今の社会で、程度の差はあれ、痴漢など、性的嫌がらせを受けたことのない女性は稀れだと思います。

 だから、女の性がポルノなどで貶められている世の中で少女が生まれて育ち、自分の性や愛に目覚め、大人になって行く時、女たちは何を感じるか、何に傷つき、何を諦め、何を納得して、つまり自分に何を言い聞かせて生きるのか、自分自身の問題としても関心がありました。
 そして男たちの性への感情も、欲望も……。

 これは表現や描写を考えるのに、とても時間をかけ、気を配ったので、その甲斐はあったと思うし、小さな寓話なども実に面白いと思うので、ぜひ読んで頂きたいと思います。
 中国語訳が、台湾の出版社から出ています。 訳者は、台湾から、早稲田大学の大学院に留学していた日本文学専攻の研究者のお二人です。

 この小説を発表してから、宮崎務による連続幼女殺人事件や女子高校生の監禁殺害事件などが起き、女性への暴力、人権侵害の風潮はより深刻化しているのが気になります。

 主人公が、ようやく異性を愛せるようになり、立ち直りの気配を見せることろでこの作品は終わっていますが、いずれ続きを書く予定で、「動物性恋愛」というタイトルです。
 「植物性恋愛」の主人公は、性を嫌悪していて肉感的でない自閉的な性しか受け入れられなかったのですが、続編では、成熟した精神と肉体を持った一人の女性として、開花する姿を書きたいと考えています。

 装画は、佐川久美子さんによる不思議な植物の絵。
 美しいペールグリーンの色調で、とても気に入っています。表紙に描かれているサボテンに似た植物には、アケビのような実がついています。
 装丁は、原田宗典さんのほとんどの本をデザインしている原研哉さん。


「偽りのマリリン・モンロー」

左‥‥単行本、集英社、90年5月発行


右‥‥集英社文庫、93年1月発行


 前作の二作が、暗くて重苦しい主題と文体だったので、三冊めのこの本は、雰囲気を根本的に変えようとかなり意識しました。
 枚数は、250枚くらい。野間文芸新人賞(講談社主催)の候補作になりました。

 アメリカの現代文学の翻訳文体のように(たとえば、アー・ウィン・ショーの常盤新平さんの訳文、W・P・キンセラの永井淳さんの文体を思い浮かべてください)、少し明るく、少し切なくてセンチメンタルで、どこか懐かしい世界を徹底して作ったつもりです。

 いつ、どのようにして書き始めたのか、よく思い出せないのですが、たぶん、八九年の春から書き始めて、同じ年の暮れに完成したと思います。

 とにかく、子供の頃から妙にマリリン・モンローを熱愛していて、彼女には特別な関心がありました。執筆のきっかけになったのは、グロリア・スタイネム著「マリリン」草思社刊を読んだことです。
 女性によって書かれたマリリンの伝記を初めて読み、それまではモンローの人間性が歪められて伝えられて来たように思え、どうしても彼女を小説に登場させ、私なりの一人の人間としてのモンローの迷いや切望を描きたかったのです。

 本の帯のコピーは、「胸が張り裂けるような痛みと、静かな満ち足りた気分に包まれて‥‥」
 モンローのそっくりさん女優を訪ねて、日本人の若い女性カメラマンが渡米し、夏のヴァカンスを一緒に過ごしながら、マリリンが生きた1950年代へ気持ちがタイムスリップしたり、現代の女性とモンローとの精神的な共通項に思いをはせたり、モンローが死んでしまった本当の理由を探したりするストーリー。結局、そっくりさん女優は失踪してしまうのだけれど‥‥。
 心理描写が多かった今までの小説に比べ、これは物語性を取り入れたことで、私自身も一つ世界が開けたと思います。

 そして、これは幸運な小説で、色々な人の力に恵まれた。
 本になってからは、野間文芸新人賞の候補作になり、また紫式部賞に集英社が推薦してくださいました。

 さらに、社会教育学が専門で東京学芸大学先生、松本良夫さんのお目に止まり、先生が発行している季刊のミニコミ「マリリン」の第一号と第三号で紹介してくださいました。

 また亀井俊介先生が、マリリン・モンローの日本受容史を書かれる際に、この本も何度か取りあげてくださいました。
 
  装画は、日置由美子さん。
  プールサイドに寝そべった状態の視線で、夏の庭とプールを眺めた大胆な構図です。
  プールの水の匂い、夏の庭の草の匂いがするような鮮やかなみずみずしいブルーの絵で、これは、私が最も好きな本文中のワンシーンに合わせあり、感激しました。

 文庫の表紙は、マリリンの普段の写真。
 彼女の内面の美しさが現れていると思い、この写真を選びました。
 文庫本をつくってくださった編集者の南成子さんが、病気で亡くなられ、本当に大切な思い出の1冊となりました。


「別れの美学」

左‥‥角川書店91年1月



右上‥‥角川文庫93年1月
右下……文庫再版
幻冬舎文庫2001年12月

 「月刊カドカワ」で12回にわたって連載した失恋論を、一冊にまとめたエッセイ集です。

 1回、わずか20枚から30枚の連載原稿に、2週間くらいかけて丁寧に書き、そして書くたびに、気持ちが失恋直後のように落ち込んでいた記憶があります。
 それくらい、別れに直面した恋人たちの未練、嫉妬、猜疑、苦悩に、自分を近付けて書きました。

 内容は、
 幾度も別れ話を繰り返す男女について、
 未練について、
 中島みゆきやユーミンの別れの歌について、
 別れの決断、
 不倫の終わり、
 憂鬱な心の癒し方など。

 別れについて書くことは、やはり恋そのものについて考えることであり、それによって私は、恋する男女の気持ちの奥底を見つめ、愛情の尊さや、難しさをよく理解するようになった。
 本の帯は、「別れゆくあの人へ、ときめきの終わりのつぐない」とした。
 装画と装丁は、谷口広樹さん。

 この本は、大幅に加筆訂正して、2001年に幻冬舎文庫から再版されました。
 単行本で10万部以上、文庫本で30万部以上発行のロングセラーです。


「作家以前」

左‥‥集英社91年1月



右‥‥集英社文庫94年3月

 初めてのエッセイ集です。
 作家になった1987年から3年間に、方々の雑誌や新聞で書いたエッセイのほとんどを収録しました。90篇くらい入っていて、原稿用紙で総計、約270枚です。
 
 全体は10章からなっています。
 内容は、自作について、テレビ番組の評論、映画評論、リポーター時代の取材記、社会問題について、旅行記、パソコン、執筆日記、ロマンチックな私生活の趣味について、故郷での少女時代、学生時代、フェミニズムと女の生き方、男友だち、恋のこと、自分のことなど、多岐にわたります。
 様々な角度から私という人間が浮かび上がると思います。

「作家以前」というタイトルは、ただ、作家になる以前の私について、に留まらず、物書きである以前に、一人の人間としての松本侑子私が、本書から分かるのではないかと考えてつけました。

単行本の装画は、画家の谷口広樹さん。
文庫本の装画は、画家の樋上公実子さん。
 お二人とも、よく個展を開催されるので、必ず行っています。大好きな画家のお二人です。


「読書の時間」

左‥‥講談社91年5月



右‥‥講談社文庫94年4月

 初めての書評集&読書エッセイ集。

「サンデー毎日」、「朝日ジャーナル」、「ヴァンテーヌ」、「月刊オーパス」などの雑誌の読書欄に、88年からの四年間に載せた書評を、一冊にまとめました。

 文学、ミステリー、伝記、フェミニズム、古典、ドキュメント、詩集、エッセイ集など、七十冊あまりの本についての書評と、ひそかな愛読書や、ベストセラーの私流の読み方などの読書エッセイです。
本書で取り上げた本は、心の底から面白かった! これは実にいい本だった、と思った本ばかり。

 装丁は、またまたまた、谷口広樹さん。


「ブドウ酒とバラの日々」

左‥‥角川書店93年2月



右‥‥角川文庫・改題『私が好き』97年1月

 2冊目のエッセイ集。
 初めてのエッセイ集『作家以前』と同様、いろいろな雑誌に書いたエッセイを集めました。

 3章構成で、恋・結婚・フェミニズムについて、仕事・戦争について、ブドウ酒とバラ・そして私生活について、という何でもありの本。

 巻末に、作家・原田宗典氏からの50の質問に私が答える、という付録がついています。
 


「赤毛のアン」翻訳

(単行本・集英社93年4月)左


文庫版『赤毛のアン』右
(集英社文庫・2000年・800円)

 私は村岡花子先生の訳された『赤毛のアン』が、十代の頃、大好きでした。
 それから二十代になり、作家になってから、『赤毛のアン』の新訳を出版社から依頼されました。

 そこで初めて原書で読んでみると、モンゴメリの文体は、意外にも、ユーモアと大人の処世をちりばめた大人向けの視点に満ち、さらに、文学的な作風であることにとても感動しました。
 文中に、古風な文語調の言葉がたくさん出てくることもまた、意外な嬉しい驚きでした。

 そこで優れた文学作家であるモンゴメリ小説の魅力を、ぜひ日本の読者の方々にご紹介したいと思い、小説の仕事を2年間お休みして、翻訳を始めました。
 1991年から1993年までの2年かけて、800枚の本文の翻訳、そして約100枚の訳注を書きました。

 『赤毛のアン』の魅力は、そのすがすがしく明るい物語とアン・シャーリーの個性にあることはもちろんですが、さらに、『赤毛のアン』には、古風で詩的な文学的言い回しがふんだんに使われていることにも、奥深い輝きをもたらしています。
 
 それらは、イギリス文学、アメリカ文学の詩からの引用ではないかと思い、引用句辞典とパソコン通信のデータ検索で引用出典を探し、訳注として解説をつけて訳しました。

 文庫では、さらにそれから7年の歳月をかけて、アメリカのハーバード大学図書館、イギリスの英国図書館へ行って引用出典の調査を続けました。

 文庫化するときは、訳文も全面的に直しました。
 というのは、単行本時の訳文は、まだ二十代の若いときに訳したもので、訳者として納得がいかない点があったからです。そこで文庫化の前に、半年かけて全文を訳し直し、美しい日本語になるように改訂しました。

  「赤毛のアン電子図書館」の「赤毛のアンに隠された英米文学」で、文庫版の訳注の大半を、順に紹介しています。ぜひご覧下さい。

  『赤毛のアン』は、ブラウニングの詩「エブリン・ホープ」に始まり、同じくブラウニングの詩「ピッパが通る」で終わる物語であり、作中には、シェイクスピア劇『ロミオとジュリエット」『ハムレット」や聖書、テニスン、バイロン、ワーズワース、ロングフェロウ作品をはじめとする様々な作品が、美しく登場しています。
  
 引用されている詩の原文(英語)と日本語解説は、このホームページにある「モンゴメリ・デジタル・ライブラリー(Montgomery Digital Library)」で紹介していますので、英文学がお好きな方は、どうぞご覧下さい。

 単行本の装丁は、憧れの装幀家の中島かほるさん。
 文庫のカバーは、大好きな画家・柳沢佐知子さんが、みずみずしい水彩画を描いて下さいました。 

 第2巻『アンの青春』の訳註つき全文訳は、2001年に集英社から発行になりました。
 これは、アメリカの詩人ホィティアーの詩『丘のふところにて』の4行にて幕をあけ、ロングフェローの詩『失われし青春』にて幕を閉じる、美しい青春の物語です。くわしくは、『赤毛のアン電子図書館』をご覧下さい。

 今は、第3巻『アンの愛情』の訳註つき新完訳に、日々、取り組んでいます。
 『アンの愛情』は、テニスンが「眠り姫」モチーフにして書いた詩『白昼夢』に始まり、またまたロマンチックな詩がたくさん登場しています。
 
 これからも、アンとモンゴメリを愛する方々と、アンシリーズの魅力を一緒に味わって行きたいと思っています。
 


『私の本棚』


(講談社93年6月)

 2冊めの読書エッセイ集。
 60冊以上の本をとりあげて、その主な内容と感想を書きました。

 ジャンルは、小説、エッセイ集、ノンフィクション、写真集と、さまざまにわたっている。

 たとえば、鈴木光司さんのデビュー作『楽園』、小川洋子さんの『妊娠カレンダー』、伏見憲明さんの『プライベート・ゲイ・ライフ』、荻野アンナさんの『私の愛毒書』、谷村志穂さんの『十四歳のエンゲージ』、佐伯順子さんの『美少年尽くし』、上野千鶴子さん、小倉千加子さん、富岡多恵子さんによる『男流文学論』など。

 海外の本では、ダニエル・キース著『五番目のサリー』、フランソワーズ・サガンの『愛は束縛』と『水彩画のような血』など。

 ほかの作家の方々の文庫本によせて書いた解説も収録しました。
 落合恵子さんの『恋は二度目から面白い』、森瑶子さんの『男三昧女三昧』、群ようこさんの『無印結婚物語』、田辺聖子さんの『夢のように日は過ぎて』。

 この本もまた、装幀は谷口広樹さんにお願いして、大好きな市松模様にしてもらいました。


『美しい雲の国』

左‥‥小学館93年12月



右‥‥集英社文庫98年12月

 私のふるさと、出雲平野を舞台にした小説です。

 主人公は、小学生の女の子。水田が広がり、大きな川がゆったりと流れている、そんな田舎ですごす夏休みの光景を懐かしく描きました。
 
 海に沈む大きな夕焼けを前にして佇んだり、蛍のとびかう夏の夜をおばあさんと一緒にすごしたり、かぶと虫を探したり……。
 それは、私自身の子ども時代の光景でもあります。

 初めて恋心のようなときめく気持ちを感じたり、体の変化にとまどったりする、思春期をむかえる一歩手前のころ、子ども時代の最後の雰囲気を書こうと思いました。

 版画家の大野隆司さんに、物語にあわせて、心温まる優しい版画をたくさん作ってもらい、さし絵として入れた贅沢な作りです。
 
 児童文学に贈られる山本有三記念「路傍の石」文学賞の候補作になりました。

 幸い、東北地方で、高校の夏休みの読書感想文の課題図書となり、多くの高校生が読んで下さいました。コンクールの後で、入選した素晴らしい感想文をたくさんを拝読することができ、それも嬉しかったです。


『ヴァニラの記憶』


(白泉社94年4月)

 これは初めての詩集です。

 画家であり、友人でもある樋上公実子さんが、初めての画集を出すことになり、その絵に、詩をつけてほしいと依頼がありました。
 樋上さんの絵は大好きなので、喜んでお引き受けしました。
 詩は、高校時代はよく書いていたのですが、作家になってからは久しぶりでした。

 樋上さんの絵は、色彩が鮮やかで、美しく、神秘的で、どこか淫靡な柔らかさと、硬質なガラスのような冷たさが混じりあい、彼女だけの独特の美の世界があります。
 それを壊さないように、気をつけて詩を書きました。
 だから、私自身の本来の詩の世界とは、いくらか違ったものになったと思います。私は抒情的であったり、淡かったりする流れるような詩も好きです。

 彼女が描くのは、美女ばかりです。
 だから私も、女の詩ばかり書きました。女の美しさ、浅ましさ、寂しさ、恋心、女同士の恋、優しさ、結婚、裏切り、性など‥‥。

 文庫化したいのですが……。


『ふぶきの道』翻訳


マリリン・レイルノズ著/スティーブン・マッカラム絵
(河出書房新社94年10月)

 初めての絵本の翻訳です。

 カナダの大平原地帯にくらす農家の女の子と、老いた馬との交流を描いた名作です。
 タイトルのとおり、女の子と老馬は、大草原で猛ふぶきに出会い、それを馬の智恵で切り抜けて、無事に帰宅するあいだに、女の子と馬の心が通いあい、絆が深まっていきます。

 カナダ中西部、大平原地帯の風土とふぶきのすごさが、水彩画風のクリアなイラストで入っています。

 カナダにお住まいの原作者のマリリン・レイノルズさんが、私のサイトの英語版をみて、メールを送ってくださいました。
 マリリンさんも、カナダの中西部のお育ちだそうです。


『別れの手紙』共著

内舘牧子、鷺沢萌、高樹のぶ子、澁澤美恵子、
玉岡かおる、藤堂志津子、松本侑子
左‥‥角川書店95年3月、



右‥‥角川文庫97年12月

 女と男の別れ、母親と子どもの別れなど、さまざまな別れについての短編小説を、女性作家7人が書き、一冊の本に編み上げたアンソロジーです。
 
 私は「防波堤」という小説を書きましたが、これは後に、私の初めての短編集『花の寝床』に再収録しました。


『性の美学』

左‥‥角川書店95年3月、



右‥‥幻冬舎文庫改題『愛と性の美学』

 性については、作家になってから、小説やエッセイでずっと書いてきました。

 この本の内容をご紹介するには、目次をご覧頂くのが、最もわかりやすいと思います。

第1章 おいしいセックス、おいしいご飯
第2章 わたしの可愛い性器と体
第3章 女の性欲と家制度
第4章 ポルノの暴力と女性憎悪
第5章 猥褻でも有害でも性差別でもないポルノとは
第6章 初めてのセックス
第7章 セックスレスの理由
第8章 マスターベーションとオーガズム
第9章 人権としての避妊と中絶
第10章 鼎談・レズビアンとゲイ
第11章 レイプという犯罪
第12章 エイズ・人間愛と教育
第13章 愛することと生きること

 自分の体と性の仕組みを正しく知り、自分の性と身体にたいする自己決定権を自覚すること、その上で、好きな人と、ゆたかな性愛を持つことの素晴らしさと、困難さを、書きました。

 性と法律、政治、性差別、売買春といった堅い内容もあるが、できるだけわかりやすい書き方を工夫したつもりです。
 
 若い人が読んで下さっていると同時に、中学や高校の保健体育の先生、子どもに性と出産について、どう伝えたらよいのか考えている親ごさん、また、大学で性差別や性社会学を学んでいる学生さんなども、参考資料として使って下さっているようです。

 もちろん、恋愛のまっただ中にある女性、男性にも、お勧めします。


『花の寝床』


左‥‥集英社96年1月


右‥‥集英社文庫99年8月

 初めての恋愛小説集で、五編の作品が入っています。

 三十歳をすぎた離婚歴のある女性が、高校生の美しい少年と海辺で愛をむすぶ「花の寝床」
 男社会で一人で生きて働くことに疲れ、不妊症の孤独な中年男とおままごとのような暮らしを営む女性をヒロインにした「幸福な妊婦」
 男性とつきあっても、女を守るとか性的に愛するとかにしか興味のない男に違和感をおぼえてしっくりこないまま別れをくり返し、最後に、女ともだちと恋愛関係に入っていく女性を描いた「防波堤」
 恋の別れの最後に、男と飲みに出かける女の「行き場」、
 両親が離婚して家庭が崩壊してしまった女子大生が、寂しさから、六十歳の老画家に思慕をよせる「オールド・ボーイ」。

 なかでも、「花の寝床」は、今までに書いた小説のなかで、いちばん好きな作品です。
 
 全体的に、ここに書いた恋愛のかたちには、私の願望が投影されているように思います。実際には体験できない恋愛だけれど、その感情を小説に書いて味わってみました。
 私は小説に自分のことを書いたことは一度もないのですが、いつもそう誤解されます。この小説も、結構誤解をうけましたが、今は、まあ、そうした誤解も楽しもうではないか……、といういくらかあきらめの気分です。

 カバーの絵は、樋上公実子さん。装丁も、樋上さんにお願いしました。


本を注文したい人は〜オンライン書店のリンク集へ

次へ単行本リスト文庫本リスト松本侑子ホームページに戻る