著作リスト/単行本文庫本                    松本侑子ホームページ

カサブランカ帝国

イーストプレス発行・1300円
大好評のレズビアン小説集「カサブランカ革命」に続く第2段。

執筆者
高瀬美恵 ・ 森奈津子・ 樹川さとみ
川西由樹子 ・ 佐々木禎子 ・ 金丸マキ ・ 松本侑子

わたくは「新しい扉」を書きました。
常識の枠で自分を閉じこめずに、新しい世界へと扉をひらき、自分を解き放っていく大人たちを描きました。

大人の女と女(30代と40代)が愛し合い、一緒に暮らし、仲良く愉しく生きていく作品です。アメリカ1970年代・性革命の熱い情熱もこめました。

 性を、快楽とか次世代生殖としてだけでなく、女と男の生き方の基本として、思索的に考え、小説の執筆に反映させていきたいと思います。 


『誰も知らない赤毛のアン〜背景を探る』松本侑子著・集英社発行・2000年6月26日発行・1700円

『赤毛のアン』、というと、少女小説、可愛らしいお話、というイメージがあります。

それがちょっと変わりそうな、知的で、大人のための、『アン』読本です。

『アン』の背景にある、政治、社会、歴史、文学、女性の生き方などを、くわしく解説します。
目次

第1章) 『赤毛のアン』の時代背景 ……歴史と社会
 1 アン・シャーリーが生きたカナダ社会 1880年〜1890年代
 2 プリンスエドワード島の歴史
 3 民族と人種
 4 日々の暮らし(交通、政治、宗教、産業、料理、服飾)

第2章) 『赤毛のアン』の植物園 ……イギリス文学と植物学
 1 咲きみだれる花々と果実
 2 ダイアナ・バリー家のガーデン

第3章) モンゴメリの生涯
 1 作家になるまで
 2 アンシリーズ執筆の喜びと苦悩
 3 旅路の果てまで〜不幸な結婚と晩年

第4章) モンゴメリの人生の足跡をたずねるカナダ紀行
 1 誕生から三十代‥‥プリンスエドワード島、ノヴァスコシア州ハリファクス
 2 三十代から最期まで‥オンタリオ州各地とトロント

読者のみなさまへの手紙


 紫陽花が美しい季節ですね。  新刊『誰も知らない「赤毛のアン」〜背景を探る』(集英社)ができました。

 この本は、『赤毛のアン』(松本侑子訳・集英社文庫)の背景を解説するものです。
 『アン』には、物語の舞台となっている19世紀末カナダの二大政党対立、社会、イギリス植民地の歴史にまつわる習慣や事柄が、驚くほどたくさん書かれています。

 たとえば、七年戦争に端を発するイギリス系住民によるフランス系住民の蔑視(今のケベック問題ともつながっています)、禁酒法成立前の飲酒に対する態度、イギリスと独立戦争をせずに連邦国家をつくったカナダの特殊性も、『アン』には、随所に描かれています。
 そこで、第1章では、これまではあまりなかった社会科学的な視点から、『アン』の政治、社会、宗教、生活を分析しました。
 これには、私自身が政治学を二つの大学で学んだことが、影響していると思います。

 次に、第2章では、『アン』に70種類近く描かれる植物にスポットをあて、ヴィクトリア朝の植物にまつわる文学や文化から解釈を試みました。
 一つの小説に、これだけ多数の草花が描かれることは稀なことです。

 第3章では、『アン』の作者モンゴメリの生涯を探りました。
 モンゴメリ後半生の日記は、死後、公開されませんでしたが、没後50年がすぎた1992年から、カナダでは膨大な日記がぞくぞくと発行され、それまでは知られなかった作者の生活ぶり、考え方が反響を呼んでいます。
 まだ日本では翻訳が出ていない日記からも、最新情報をご報告しました。

 第4章は、モンゴメリの足跡をたずねるカナダ紀行です。
 生誕地プリンスエドワード島への楽しい旅、そして作家として暮らしたオンタリオ州各地へのしみじみとした旅を、写真つきでご紹介しました。
 第4章は、トロント公共図書館員で、モンゴメリ研究家の梶原由佳さん私のパソコン師匠でライターの鈴木康之氏ご夫妻と旅したカナダ紀行のエッセイです。    エッセイですので、お好きなページからお読み頂けましたら、幸いです。

 梅雨どきですが、どうぞお元気でお過ごし下さいますように。

2000年6月 発行によせて                      松本侑子




『赤毛のアンに隠されたシェイクスピア』松本侑子著・集英社・2001年1月26日発行・1900円

この本は、『アン』に引用されるシェイクスピア劇、英米詩の数々を解説し、
作者モンゴメリが『アン』にしかけた知的な伏線を解読する謎解きのエッセイ集です。

本当の『アン』の奥深く芸術性豊かな魅力を、
どうぞお楽しみください。


本のカバー
『赤毛のアン』でアンが語るシェイクスピア劇「ロミオとジュリエット」のワンシーン、
ジュリエットがせつせつと恋心をつぶやき、ロミオと思いが通じあう
有名なバルコニーの場面(第2幕第2場)を、描いてもらいました。

帯のコピー
なぜ『ロミオとジュリエット』が『赤毛のアン』に?!
作者モンゴメリが企てた知的な仕掛けとは?
10年の歳月をかけ、永遠の名作


アンの物語の真実を明らかにする謎解きのすべて

本文中に掲載の写真
引用される英米文学の舞台をたずねて、現地で撮影した写真も、多数、掲載しています。

本のまえがき――『赤毛のアン』の迷宮へ

 初めて原書で『赤毛のアン』を読んだとき、なんだか不思議な文章がしばしば出てくることに気づいた。

 いかにも昔風の言葉づかいで、美しい詩のような一節や、芝居がかったドラマチックな台詞がたびたび出てくる。

 例をあげると、

「薔薇はたとえどんな名前で呼ばれても甘く香るであろう」

「人生とはなんと味気なく、気の抜けた、生き甲斐のないものだろう」

「過去は忘却のマントで覆い隠そう」

「小鳥たちは歌っていた。まるで今日が、一年でただ一日の夏の日であるかのように」などだ。

 なんともいえずしゃれた言い回しではないか。

 『アン』には、こうした一節が数知れずある。

 それにしても、これは何だろうか。

 物語の地の文章とは、明らかに違う文体で書かれている。

 私は疑問に思いながら、謎めいた文章への知的好奇心にかりたてられた。

 おそらく、過去の英米詩の一節をもってきたものではないか。

 なぜなら欧米の小説では、有名な詩のよく知られた一節やシェイクスピア劇の台詞を、地の文にまぜて使うことがよくある。

 これは「引用」と呼ばれるものだ。

 では、どんな詩人たちのどんな作品が『アン』に入っているのだろうか。

 しかし、それがわからない。

 モンゴメリは、作中に「これはシェイクスピア劇の台詞である」とか、「バイロンの詩である」などと書き残していない。

 また、どこが引用なのかさえも、わからないことが多い。

 『赤毛のアンに隠されたシェイクスピア』というタイトルをつけたのは、そのためである。

 私自身も、十年近くの歳月をかけてやっと探し出した、というのが本当のところだ。

 どのようにして引用出典を探していったのか、主にパソコンとインターネットを使ったスリリングな謎ときのプロセスも、くわしく書いた。

 本書の目的は、『アン』に、どんな傑作が引用されているのか、一つ一つ解き明かすことによって、未知なる『アン』の世界に読者をさそうことだ。

 それは別の見方をすると、普段なかなか読む機会のないシェイクスピア劇や十九世紀の英米詩の世界へ、文学を愛するおしゃまな少女アンを水先案内人として、ご案内するものでもある。

 この本に取りあげた名詩は、アンとモンゴメリが愛し、好んで口ずさんだ作品ばかりだ。

 そこには、人生の歓びと哀しみ、死の苦しみ、恋するときめき、生きるすばらしさが、劇的に、豊かに描かれている。

 『アン』の知的な楽しみを初めて発見して、きっと驚かれるに違いない。

 あなたも、『赤毛のアン』の迷宮へどうぞ、そして謎ときの知的興奮をお楽しみ下さい。


『赤毛のアンに隠されたシェイクスピア』 まえがきより




■目次

まえがき――『赤毛のアン』の迷宮へ

第1章 シェイクスピア劇――アンはジュリエットとなって、薔薇の一節を甘く語る
『ロミオとジュリエット』
『ハムレット』
『ジュリアス・シーザー』
『マクベス』
『お気に召すまま』
『尺には尺を』
『終わりよければすべてよし』ほか

第2章 登場人物の名は、シェイクスピア劇のパロディ

物語の舞台・アヴォンリー 
主人公の名前・アン 
アンの別名・コーデリア 
もう一つの別名・ジェラルディン 
アンの親友・ダイアナ 
アンの同窓生・ギルバート 
アンの分身・ヴィオレッタ

第3章 アーサー王伝説――アンは、百合の乙女エレーンとなり、川を流れゆく

テニスン『ランスロットとエレーン』(『国王牧歌』より)

第4章 イギリス文学――うるわしのロマン派、イングランドの男性詩人たち

ブラウニング『エヴリン・ホープ』 
ディケンズ『クリスマス・キャロル』 
キャロル『不思議の国のアリス』 
バイロン『チャイルド・ハロルドの巡礼』 
パーシー『妖精の女王』 
ポープ『批評論』 
テニスン『小川』 
ワーズワース『霊魂不滅を思う頌』 
テニスン『芸術の宮殿』 
ブラウニング『ピッパが通る』

第5章 英米の女性詩人――恋と感傷を、ロマンチックに、悲劇的に

シゴアニー『忠犬、主人の墓を守りて』 
ヘマンズ『ヴァレンシアの包囲戦』 
ヘマンズ『ジェノヴァの夜の一場面』 
ソープ『晩鐘、今宵は鳴らすなかれ』 
ノートン『ライン河畔のビンゲン』 
E・B・ブラウニング『オーローラ・リー』 
ヘマンズ『戦場の女』ほか

第6章 スコットランド文学――モンゴメリの心のふるさと、故郷ヒースの丘に立つ!
トムソン『四季』 
キャンベル『ホーエンリンデン』 
キャンベル『ポーランドの陥落』 
エイトン『フロッデン後のエジンバラ』 
スコット『湖上の麗人』 
スコット『マーミオン』 
ベル『スコットランド女王メアリ』 
マクグレガー『乙女の誓い』 
スコット『ロブ・ロイ』

第7章 アメリカ文学――新大陸の夢と悲しみ
ローウェル『サー・ローンファルの夢想』 
ホィティアー『靴職人キーザーの夢』 
ホームズ『朝の往診』 
ロングフェロー『乙女』 
ロングフェロー『刈りとり人と花々』 
ホィティアー『雪に閉ざされて』ほか

あとがき

参考文献



『性遍歴』松本侑子著・

幻冬舎
2001年5月刊行・
1500円
2004年4月10日
文庫化
           
幻冬舎文庫
495円+税

多様な愛と性のかたちをテーマにした実験的な性愛小説集です。

■執筆意図
さまざまな性のありようを考えることで、現代の女性の性愛について複眼的に考えたいと思い、執筆しました。

■内容 5作をおさめています。それぞれについてご紹介します。

1)表題作「性遍歴」は、女性のすこやかな性欲の芽生えについて書いたものです。女性のイタセクスアリスについて率直に書かれた作品を読んだことがないと思ったのが創作の動機です。

2)「女装夢変化」は、出版社に勤務して妻子もいるの普通の男性が、少しずつ女装にひかれていくプロセス、そして女装して男性と恋におち別れるまでを描いたものです。
 私たちが無意識のうちに演じている「男らしさ」「女らしさ」とは何なのか……。異性装の主人公を創りだすことで問い直してみました。

3)「初恋」は近未来を舞台にしたSF小説です。服装の男女差がなくなった未来の小学生たちが登場人物です。まだ第二次性徴があらわれる前の子どもに、どのようにジェンダーのすりこみがなされていくのか、実験小説として書きました。

4)「ナツメの実」は、女子学生二人の友情とも恋ともつかないみずみずしく不思議な交流、死によって訪れた別れを、ほのかに甘く苦く描いた作品です。本書のなかでは最も好きな作品です。

5)「新しい扉」は、初めて書いた女性の同性愛小説です。レズビアンについては以前から取材してきました。その結果、世間のレズビアンのイメージは、男社会が性的な好奇心から作りだしたエロチックな幻想でしかなく、実態とは異なる間違ったものだと痛感しました。この小説では、女の性と恋愛について温かくコミカルな小説として描きました。

 書店で、ぜひ手にとってご覧になって見て下さい。
 タイトルをクリックすると、作品の冒頭を読むことが出来ます。


『絵本・新編グリム童話選』
2001年6月発売

左・カバー
右・扉

著者・女性作家9人
高村薫・阿川佐和子・大庭みな子・津島佑子・落合恵子・
中沢けい・木崎さと子・皆川博子・松本侑子

毎日新聞社・毎日ムック
オールカラー
定価2000円(税込み)

一筋縄ではいかない女性作家の面々9名が、
グリム童話を小説に仕立て直し、書き下ろしました。

■目次

はじめに

ブレーメンの音楽隊……高村薫
カエルの王様、そして忠臣ハインリッヒ……松本侑子
いばら姫……阿川佐和子
ラプンツェル……大庭みな子
めっけ鳥……津島佑子
兄さんと妹……松本侑子
あかずきん……落合恵子
つぐみひげの王様……中沢けい
ヘンゼルとグレーテル……大庭みな子
星の銀貨……木崎さと子
青髭……皆川博子
おほかみ……上田萬年重訳(明治時代の翻訳の再録)

巻末エッセイ
橋本孝 「女性たちに支えられたグリム兄弟」
野口芳子「グリム童話の”悪人”−− 継母と魔女」
煤賀敬子「着物を着たグリム童話−−明治期の日本画家による挿絵」
岩井方男「”ドイツ”に寄せるグリム兄弟の思い」
阿部謹也「中世資料にみるグリム童話」

グリム兄弟年表 橋本孝

●本書の特色

 内容・グリムの原典をふまえながらも小説として再構築した物語です。各作家が童話をどう料理し小説化したか、共演が楽しめます。

 挿絵・19世紀半ばから後半のドイツで、グリム兄弟の生前に発行されたグリム童話のイラストが多数、見事なオールカラーで掲載。
 グリム兄弟が生きた時代の本物の挿絵から、時代の息吹が伝わってきます。
 そのほかもドイツの博物館より借りた本国のすばらしい挿絵をふんだんに入れた豪華カラームックです。


『New History 人の物語』

 角書店 定価1000円 2001725日発行
 作家人が書き下ろした新作の編小説集!


目次


 うつみ宮土理 「静かな家族
 鷺沢萠 「故郷の春
 佐藤正午 「愛の力を敬え
 松本侑子 「引き潮


執筆者について

 うつみさんは仕事で何回かお会いしたことがありますし作品も読んでいますが、小説の雰囲気は華やかな外見とはまた異なり落ちついた佇まいです。

 鷺沢さんは、いろいろな場所でよく会いますが、彼女の新作「故郷の春」は在日韓国人の青年を主人公にしています。メメちゃんとは彼女が韓国に留学しているときに韓国に会いに行きました。

 佐藤さんはお会いしたことはありませんが、同じ「すばる文学賞」からデビューした間柄で佐藤さんが先輩です。

 私の小説「引き潮」は、後戻りのできない熱い恋を描いたものです。

        *

 この本は編集発行は角川書店、企画は三菱自動車です。
 いろいろとあった三菱自動車が過去を清算し、新しい歴史「New History」の始まりとして、7月25日から蝶の脱皮をイメージしたテレビCMを始めました。それと同時に、この本「New History 人の物語」も発行。

 私が大学時代に免許を取って初めて買った車は三菱自動車のミラージュでした。
 通学、ドライブ、デートに愛用していました。青春の思い出です。



新完訳『アンの青春』
(松本侑子訳、集英社発行、2000円、2001年10月発売)



新完訳『赤毛のアン』シリーズ、待望の第2巻。

新完訳の特色
1)巻末に注釈のコーナーをもうけて、
 モンゴメリが作中に引用した英米詩と聖書について、くわしく解説。
2)全文を訳した完訳版。

『赤毛のアン電子図書館』にて、目次、題辞、本文の一部、訳者あとがき、訳注を公開しています。 








2001年11月
『赤毛のアンの今日が幸せになる言葉』
(松本侑子著 ディスカバー21発行
 定価1200円、 2001年11月発売)

 2年に渡って連載した私のメルマガ『今日が幸せになる「赤毛のアン」の言葉」を改題、編集して、1冊の本ができました!

 本書は、『赤毛のアン』(松本侑子訳・集英社庫)から美しい言葉、あなたを励ます言葉、幸せな気分になれる言葉を選び、それぞれにコラムをつけたエッセイ集です。

 それぞれの言葉に、美しいイラストがそえられた愛蔵版です。

 全国の書店の「ディスカバー21」コーナーに置いてあります。
 または、発行元ディスカヴァー21のサイトから、注文・購入できます。
 ぜひご覧下さい。

 新完訳『赤毛のアン』については、『赤毛のアン電子図書館』をご覧下さい。


・2002年5月
『アンの青春の明日が輝く言葉』
(松本侑子著 ディスカバー発行
 定価1200円、 2002年5月発売)

『アンの青春』(松本侑子訳・集英社)より、人生に希望が湧くような美しく意味深い文章を47つ、選び出し、その一つ一つにあなたを励まし勇気づけるコラムをつけたエッセイ集です。

 アンの善良で、意欲的で、明るい生き方の秘訣を、ぜひご紹介したいと思い、この本を書きました。

 巻末には、「アンの幸福哲学」というエッセイも収録しました。
 簡単に要約すると……

1 今に最善をつくすこと
2 将来に希望をかかげて目標を定め、少しずつ進むこと
3 一日一日を情熱をこめて生きること
4 楽天的であること
5 良心に恥じない行動
6 感謝の気持ち



 人気画家・東逸子先生が、この本のために描き下ろして下さった素敵な
挿絵が50点、入っています。

 現在、同名のメールマガジン『アンの青春の明日が輝く言葉』を連載発行しています。そちらもあわせてご覧下さい。
 バックナンバーを、このサイトに掲載しています。


『どうして猫が好きかっていうとね』

2002年 竹書房 980円

キム・レヴィ著・松本侑子訳

アメリカで活躍している女性の動物写真家のキム・レヴィンさんのフォト・エッセイ集。

全見開きページに、魅力的な猫の写真と、猫の魅力を語る文章が掲載。


犬編の『どうして犬が好きかっていうとね』は、江國香織さんの翻訳です。



・2003年7月
『結婚貧乏』幻冬舎・1400円

女性作家による結婚小説アンソロジー

●目次
ロマンスの梯子         平安寿子
 
将来有望な5歳年下のプロ野球選手と結婚した実菜子
 
玉の輿貧乏           宇佐美游
 
優しく病弱な大学病院の内科医とおだやかな生活を送る美咲

オーダーメイドウェディング  春口裕子
 
結婚式をのために節約を重ね、本番を一週間後にひかえた千佳

森を歩く             三浦しをん
 
貧乏で職業不明の風来坊と、「結婚を前提に」同棲する、うはね

シンデレラのディナー      内藤みか
 
マンション購入のために、節約生活をする専業主婦の「私」

次はあなたの番ね       真野朋子
 
貧乏な男と結婚する友人を、冷ややかに見る美奈

グッドマリアージュ         森福都
 
好みでない男に迫られて、迷惑する有閑マダムの「私」

ぼくの秘めやかな年上の恋人 松本侑子
 秘密と淫蕩に満ちた、甘く苦い恋……、夫のいる年上の女(ひと)を愛した「ぼく」


内容
 
結婚生活の、夢ではなく、現実を、8人の女性作家が、書き下ろしました。

「結婚貧乏」というタイトルは、幻冬舎の社長・見城徹氏がつけたものです。

 帯裏側のコピーは、
「心も、体も、生活も、すべてが満たされる結婚生活なんて、あるんだろうか?」

 松本侑子の小説「ぼくの秘めやかな年上の恋人」は、
 青年が、年上の既婚女性と、激しく切ない恋をする物語です。


・2003年9月
『物語のおやつ』(WAVE出版、1400円+税)

児童文学に出てくるおやつのエッセイ集です。




●内容
 童話のエッセイ+料理のレシピ+完成カラー写真。

 月刊誌「きょうの料理」(日本放送出版協会)に連載したエッセイに加筆して、1冊にまとめた本です。
 


 
それぞれの童話の舞台となった欧州、北米の国々を取材して、いろいろなお料理を食べた経験をもとに、物語の背景となる食文化についても、くわしく、楽しく解説しました。 

 表の◎印は、物語の舞台、または作者の家をたずねて、取材をした童話です。
 その旅で撮影したカラー写真も、約20枚ほど掲載しました。


●目次
「ぐらとぐら」 かすてら 日本
「風にのってきたメアリー・ポピンズ」 ジンジャー・パン イギリス 
「大どろぼうホッチェンプロッツ」 プラムケーキ ドイツ 
「赤毛のアン」 木いちご水 カナダ
「あしながおじさん」  レモンゼリー アメリカ
「ロッタちゃんのひっこし」 パンケーキ スウェーデン
「鏡の国のアリス」  パン・プディング イギリス
「若草物語」  ブランマンジェ アメリカ
「小さなスプーンおばさん」  パンケーキとこけもものジャム ノルウェー
「さむがりのサンタ」 クリスマス・プディング イギリス
「エーミールと探偵たち」 アップル・ケーキとココア ドイツ
「小公女」  ブドウパン イギリス
「赤毛のアン」  レイヤーケーキ カナダ
「アンの青春」  オートミールとショートブレッド カナダ
「ピーターラビットのおはなし」 カミツレティー イギリス
「大きな森の小さな家」  ブタのしっぽのあぶり焼き アメリカ
あとがき

●写真
 それぞれのおやつを、料理研究家の先生に作って頂き、飲み物・食器・クロスも合わせてきれいにテーブルコーディネートしたカラー写真、作り方のレシピを掲載しました。


 帯の写真は、エーリッヒ・ケストナーの名作『エーミールと探偵たち』で、事件が解決したラストに、男の子たちが、ベルリンのお祖母さんの家で、みんなでおいしく食べるドイツのアップル・ケーキとココアです。



2003年12月
『熟れた果実』(徳間文庫、結城信孝編、533円)


女性作家7人による性愛小説アンソロジー。

〜目次〜
宇佐美 游   エム
川上 弘美   神虫
島村 洋子   セクシュアル・ヒーリング
谷村 志穂   大地がお腹をすかせて
永嶋 恵美   団地妻
松本 侑子   女装夢変化
横森 理香   時間外勤務
編者あとがき

 私は川上弘美さんの「神虫」に惹かれました。川上さんらしい幻想的で淡々とした小説の世界に性愛の深い底と人間という生きものの凄みが漂っています。
 また島村洋子さんの「セクシュアル・ヒーリング」の文体と切なさも好きです。

 拙作の「女装夢変化」は、女装趣味の男性と呉服屋の若旦那の恋と別れを描いた小説です。



■2004年3月10日
『それでも私は戦争に反対します。』
(日本ペンクラブ編、平凡社、1600円+税)

45人の文筆家たちが、反戦への思いを、小説・手紙・批評・エッセイで表現しています。

 本の企画提案から発行まで、わずか2か月半! 驚異的なスピードで、この本は創られ緊急出版されました。

 本の提案は、12月中旬の日本ペンクラブ理事会。当時は、自衛隊イラク派遣前。

 師走の半ばから大晦日にかけて、書き手に原稿を依頼。〆切は正月明け。

 45人の文筆家は、正月休みを返上して執筆。
 1月、原稿用紙800枚を越える原稿が結集。

 そして3月上旬、本が刷り上がり、店頭に並びました。
 


○目次

・はじめに

・創作−−紙の上に降りてきた戦争
 浅田次郎  もうひとり私から、イラクへとむかう部下へ
 阿刀田高  神々は笑う
 安西水丸  星
 大岡信    前もつて知ることはできぬ [戦争はすべてを手遅れにする]
 小中陽太郎  ペンはけんよりもつよし
 辻井喬    消される
 道浦母都子 鶴と砂漠と
 梁石日    Y氏の独りごと
 唯川恵    彼女の存在
 吉岡忍    綿の木の嘘
 米原万里   バクダッドの靴磨き

・手紙−−あなたへ、戦争の世界へ
 落合恵子  生き延びてください。まずはそのことを伝えたくて。
         ……イラクの子どもへ。そして世界中の子どもへ
 小林エリカ 今日と明日への手紙
 澤地久枝  若いあなたへ
 立松和平  子供たちへの手紙
 長薗安浩  不破君への手紙
 日垣隆   「戦後」初の観光客として考えたこと−イラク人への手紙
 森達也   オサマ・ビンラディンへの手紙
 養老孟司  拝啓 小泉首相様
 吉田司   わが<連帯の挨拶>

・批評−−戦争表現の彼方
 新井満   唱歌『故郷』は反戦歌なのです
 石坂啓   小泉スネ夫の戦争
 江川紹子  戦争は、美しき「感動」とともに
 大石芳野  戦争と「宣争」
 倉橋羊村  俳句とイラク戦争
 小谷真理  だれがボタンを押すのか?
 下重暁子  さりげない日常を奪ってはならない
 巽孝之   あのアメリカン・パイをもう一度
 中西進   母の涙と武勇
 秦恒平   葛藤する平和論の悩ましい行方
 松本侑子  女性作家による戦争文学三冊−−向田邦子著『あ・うん』、
         田辺聖子著『おかあさん疲れたよ』、村山由佳著『星々の舟』
 森詠     アメリカは、日本に何を期待しているのか?
         −−最近の戦争映画に見るアメリカ人の戦争観
 森まゆみ  タイやインドで考えたこと
 渡辺えり子 死体の上の演劇

・エッセイ−−日常から戦争までの距離
 赤瀬川隼  日本国憲法世界行脚隊
 雨宮処凛  逃げろ! モハメッド!!
 池澤夏樹  ロバを撃つべきか
 井上ひさし ブッシュ氏の論理
 轡田隆史  うたを忘れるなカナリアよ
 計見一雄  戦争とアドレナリン
 高橋千劔破 ブッシュが殺したハルウララ
 田原総一郎 アメリカとのつきあい方
 西木正明  奇妙な時代
 保阪正康  自衛隊のイラク派遣になぜ反対するか
 三好徹   来る日に来るにあらず

・執筆者紹介


・本書出版の顛末 あとがきに代えて




■2004年6月
『テーマで読み解く日本の文学……現代女性作家の試み』上下2巻組
大庭みな子監修・小学館、各4200円+税、四六判577頁)

女性作家41人が82のテーマで論じる
日本文学史、文学評論のエッセイ集です。


執筆者一覧

阿部日奈子 井坂洋子 伊藤比呂美 稲葉真弓 岩橋邦枝
大下さなえ 大原まり子 大庭みな子 小川洋子 荻野アンナ
角田光代 加藤幸子 木崎さと子 北原亞以子 今野寿美
佐伯裕子 三枝和子 崎山多 笙野頼子 鈴木景子 田邊園子
多和田葉子 俵万智 茅野裕城子 津島佑子 堂垣園江
時実新子 中沢けい 林あまり 林真理子 平田俊子
広谷鏡子 藤野千夜 増田みず子 松村栄子 松本侑子
水原紫苑 道浦母都子 村田喜代子 吉田知子 与那覇恵子
(50音順)

松本侑子は、上巻・第5章「ジェンター」で
 醜男と醜女−−「古事記」と「源氏物語」
 世づかぬ女「虫めづる物語」−−「堤中納言物語」より
の2つを執筆しました。


○上巻の目次

はじめに   大庭みな子

第一章 神との交わり(一)−−制度と禁忌
総論 制度と禁忌
ヒメの力−−少女(天女)の意味
『宇治拾遺物語』を読む
大地母神/父の娘たち−−生き延びる女、逝く女
音の魔力−−『うつほ物語』から
自然への怖れ
怪談の近代−−怪訳『雨月物語』その他
近代のシャーマン−−女が神懸かるとき
女性の主張−−金子文子の場合
「人」の解放
津島佑子
大庭みな子
吉田知子
大原まり子
津島佑子
稲葉真弓
笙野頼子
稲葉真弓
堂垣園江
与那覇恵子

第二章 神との交わり(二)−−口承文芸
総論 口承文芸
琉球弧の歌謡群
歌謡の発生−−アイヌの叙事詩
『閑吟集』の世界−−デカダンスに潜む生命力
歌謡の流れ 阿国歌舞伎−−記憶としての身体の輝き
新作能『不知火』をめぐって 
芸能の様式化−−狂言
説経節−−口ずさむおぐり
二人の太郎−−『御伽草子』、「浦島太郎」と「物くさ太郎」 
戦の語り−−『平家物語』
小袖を乞われて、小袖をやる母−−曽我物語
津島佑子
与那覇恵子
津島佑子
佐伯裕子
佐伯裕子
井坂洋子
多和田葉子
伊藤比呂美
平田俊子
広谷鏡子
伊藤比呂美

第三章 異界はどこにある
総論 異界はどこにある
世界のつくり方−−『古事記』と『おもろさうし』
極楽はどこにある−−景戒(きょうかい)という男に会いたい
竜宮に遊びに行く−−太宰治と『御伽草子』
あなたの隣の世界−−「吉備津の釜」の血ともとどり
まぼろしの唐土−−虚実皮膜のあわいで『国姓爺合戦』
異性は異界の窓口−−『東海道四谷怪談』
津島佑子
与那覇恵子
伊藤比呂美
増田みず子
大下さなえ
阿部日奈子
広谷鏡子

第四章 エロスと生死
総論 古典から現代小説まで
豊穣なエロス
庶民の性愛−−歌謡と説話の世界から
『源氏物語』の恋−−そのエロスと死
禁断の恋と片恋
物狂いの世界
心中と自死−−近松の心中物
エロスと生死−−川端康成『禽獣』 夏目漱石『それから』
         佐多稲子『くれない』 平塚らいてう
小川洋子
荻野アンナ
崎山多美
中沢けい
与那覇恵子
与那覇恵子
岩橋邦枝

田邊園子

第五章 ジェンダー
総論 古典とジェンダー
異性の視線、異性の口調−−太宰治『女生徒』 宇野千代『色ざんげ』
                  『おあん物語』『おきく物語』
越境する性
色好みの道
醜男と醜女−−『古事記』と『源氏物語』
雄々しい女、めめしい男
世づかぬ女「虫めづる姫君」−−『堤中納言物語』より
孕む女、種播く男
与那覇恵子

平田俊子
多和田葉子
角田光代
松本侑子
藤野千夜
松本侑子
荻野アンナ


○下巻の目次

第六章 生活をめぐって
総論 日常のくらしと家族のあり方
(一)衣食住
(二)結婚と家族
(三)労働のかたち−−『七十一番職人歌合』を中心に
子どもを思う−−親の子ども・世間の子ども
昔話にみる継子いじめ−−子殺しの鍋
夫婦主従関係のリアリズム 狂言への狂言(たわごと)−−時代を越える
                                  混沌発狂空間
算盤と義理人情−−西鶴と近松
文明開化思想と家庭−−夏目漱石から見えてくるもの
下積みの性・女工にあらざれば芸者−−『女工哀史』の理想主義
                        永井荷風の自然主義
三枝和子
三枝和子
三枝和子
三枝和子
三枝和子
村田喜代子

笙野頼子
北原亞以子
吉田知子

松村栄子

第七章 土地と旅
総論 土地と旅
『おくのほそ道』−−文人の旅
『北越雪譜』−−土地の自画像
古代の土地の自画像−−土地と旅『風土記』
物見遊山の旅−−江戸庶民を笑わせた旅の仕掛け
           『東海道中膝栗毛』
日本の奥地紀行−−イザベラ・バード
『うたたね』と『十六夜日記』−−阿仏尼の歩いた道
中沢けい
稲葉真弓
鈴木景子
三枝和子

林真理子
多和田葉子
増田みず子

第八章 私語りと日記
総論 日本文学に流れる私語り
私語りと日記−−一葉の二月と嘘
女性の手になる公式日記
日記文学と和歌
『とはずがたり』−−女優という方法
自伝としての日記−−物語の親の誕生
今野寿美
茅野裕城子
中沢けい
俵万智
林あまり
中沢けい

第九章 詩と詞
総論 現代詩・短歌・俳句・漢詩 
和歌
論は男性、実作は女性−−正岡子規『歌よみに与ふる書』と
                 与謝野晶子『みだれ髪』
女性俳句の奇跡
諧謔−−川柳にさぐる
大正期の女性詩人について−−沢ゆきこ、米沢順子の詩を中心に
民衆詩としての詩と詞−−戦後日本の童謡
                「みかんの花の咲く丘」を中心に
水原紫苑

大庭みな子
道浦母都子
岩橋邦枝
時実新子
井坂洋子

佐伯裕子

第十章 批評の力
総論 批評史という視点から
(一)女たちの考え−−『無名草子』を中心に
(二)男たちの美意識と論理子
(三)西洋思想の受容
女性の感性と批評精神−−極上の暇つぶし『枕草子』の世界
男たちの圧力−−『女大学』のもたらしたもの
女たちの受容と反発−−近代を無化するジョコンダたち
               女訓書が現代に遺したもの
有島武郎の女性観−−有島はなぜ葉子を殺したのか
               『或る女』から読みとるもの
「女人芸術」の周辺
三枝和子
三枝和子
三枝和子
三枝和子
大原まり子
田邊園子

木崎さと子

加藤幸子
岩橋邦枝

五年の歳月を経て−−あとがきに代えて

津島佑子


○エッセイ

 『テーマで読み解く日本の文学〜現代女性作家の試み』(上下二巻・小学館・各四二○○円)が発行された。

 古代から戦後までの作品を評論する八十二稿を収めている。企画者は大庭みな子と先年他界された三枝和子。

 編集委員として岩橋邦枝、津島佑子、中沢けい、道浦母都子、増田みず子らが集まり、執筆は伊藤比呂美、稲葉真弓、小川洋子、荻野アンナ、角田光代、笙野頼子、多和田葉子、俵万智、時実新子、林真理子、藤野千夜、村田喜代子など四十一人(敬称略)。

 この本には大きな特徴がある。
 これまでの文学史は時代別の編年体で、執筆は男の学者か批評家。しかし本書はテーマ別の編成、評者は女、かつ創作する実作者だ。

 テーマにも優れた個性がある。
 目次から抜粋すると、神との交わり、異界、エロスと生死、ジェンダー、日常生活、土地と旅、私語りと日記、詩と詞など。

 つまり、男に対する「女」、中央に対する「地方」(アイヌや沖縄など)、西洋的な異性愛強制に対する「揺らぎのある性」、覚醒を求める近代に対する「幻想」と「異界」、権力者に対する「庶民」、書き言葉に対する「口承」、父系制に対する「母系制」といった、従来見過ごされてきた視点が鋭くある。

 ちなみに私はジェンダーの章に、『古事記』に出てくる醜男(大国主神)と醜女の描写比較、さらに『堤中納言物語』の「虫めづる姫君」から、毛虫を好み化粧をしないナチュラリストの姫、つまり女らしさの規範から外れる娘がどう評されているか、の二稿を書いた。
 どうぞご覧下さい。(作家・翻訳家)

 初出・「しんぶん赤旗日曜版」2004年7月18日号。無断転載は禁じます。




■2004年9月27日 全国の書店で発売
小説集『引き潮』(幻冬舎刊・1300円)

 あの日、人生の潮の流れが変わった……。

 実らなかった恋、許されない恋、若すぎた恋、忘れられない恋

 すぎ去った日々を追憶する甘く切ない小説9編


目次

 赤萩の家
 帰郷
 お湯が入るまで
(書き下ろし)
 ツバメ      
(書き下ろし)
 男の厄年
 花と蜜蜂
 葉桜 
 山里にて    
(書き下ろし)
 引き潮



帯の文章
<表>
もう一度逢いたい。
ずっと、叶わない恋だとしても。

すぎ去った日々を甘く切なく追想する、心にしみる恋愛小説9編



帯なしのカバー画像はこちら

<裏>
切なく溶けていくような歓びは、もう何年も忘れたつもりになっていた。けれどいったんは諦め、遠ざけていた官能は、確かに呼びもどされて美佐の芯に火を付け、今も灯っているのだった。

「引き潮にのせられて、ふと気づいたら沖合に流されて、もう戻れない、そうなったらどうするの」美佐はふるえる声で言う。
「それでいいんだ、流されていこう、遠い街へ。二人でやり直そう」
──「引き潮」より

内容

「赤萩の家」
結婚式を1か月後にひかえた夏の夕方、散歩に出かけた25歳の「わたし」は、夕立にあい、古い農家で雨宿りをしたところ……。


「帰郷」
 雪国の冬休み、大晦日からお正月を家族とすごしている12歳の歌子のもとへ、同級生の佐々木君がやって来た。彼は3学期から転校して行くという……。


「お湯が入るまで」
 銀座のふぐ屋に入った辻田治は、ふと思い出す。初めてふぐちりを食べたのは、25年前の大阪、大学1年の時だった。連れて行ってくれたのは、バイト先の美しい女社長だった……。遠ざかっていく青春を回想する40代の男のほろ苦い感慨と現在が交差する短編小説。


「ツバメ」
 離婚して沈んだ心をかかえた「わたし」は、大阪環状線に乗りこみ、二人の娘の会話をふと漏れ聞いた……。ささやかな日常にほのかに光る一瞬を切りとったスケッチ掌編。


「男の厄年」
 会社員の良介は、同期入社の邦夫に出世で先を越され、どうも職場では今ひとつウダツがあがらない。妻も子どももいるけれど、若い女性にも大いに興味があって……。厄年の男の心と体の揺れ惑いを描く、ユーモア小説。


「花と蜜蜂」
 「ぼく」が、今となっては信じられないほどほっそりした体つきをしていた若いころ、もの静かで愛らしい人妻の「あのひと」と恋に落ち、激しく、淫靡な性愛に溺れた……。無惨にすぎていく歳月のなかで「ぼく」が得たことは……。
「すべての花は枯れていく。咲きひらいたその日に、もう散り初める。しかれば乙女子(おとめご)よ、若盛りの男(お)の子らよ、貪(むさぼ)れ、甘く苦い蜜を」


「葉桜」
 26歳の「ぼく」は、自由が丘の駅前喫茶店でコーヒーをすすっていた。思い返すのは、7年前、この街で香里奈(かりな)に恋をして、みじめにふられた19歳の「ぼく」の幼さと一途さ……。二度と帰らない季節の輝き、残酷さと哀別していく「ぼく」の恋の物語。


「引き潮」
 パートで働く45歳の美佐には、退職した年上の夫がいる。けれど海辺のレストランのシェフの西村と出逢い、久しぶりに胸がときめく。彼もまた、自分の不注意から妻を喪った暗い過去をひきずり、人生の夢さえ見失っていたが、しかし……。
 海沿いの町を舞台に、40代の男女の切ない恋の道行きを描く恋愛ロマン。

 ほか「山里にて」の9編を収録



■『引き潮』の感想メールのご紹介
(松本侑子著・幻冬舎・9月発行・1300円)


 いろいろな方から、ご感想をお送りいただき、本当にありがとうございます。
 嬉しく拝読しています。 

 頂戴したご感想から、一部を、ご紹介させて頂きます。

「引き潮」読ませていただきました。
 いろんな愛の形と哀切な文章、ほろ苦いラストはフランス文学のような読感でした。
さりげない短編の中に、
人間の深い心情や日本の情緒が感じられました。

「赤萩の家」では、
萩の赤い色が、目に浮かんで来ました。

私が、一番いいなと思ったのは、「引き潮」でした。
美しい情景描写、
静かでありながら、想いや情熱が滲み出るような
主人公たちの関係が映画を見るようでした。

私も、他の人の感想のように、
この二人が結ばれればと思います。
しかし、現実では難しいと思います。
だから、物語の上だけでもそうなって欲しい。

その他では、「ツバメ」
最初読んだ時は、お見合いに失敗した女性、
まるで私のようだと思いました。
が、しかし、よく考えてみれば、
実際、私の年齢はその若い娘を見ている離婚した女性の
年代に近いんだよなぁ・・・といつまでも娘気分で
なにやってんだろう私、ということに気づきました。

どの作品も普通の日常にありそうな情景で、
どれも切ない思いが残ります。
どうしてこうも切ないのか・・・

私事ですが、いまだ未婚なのは、全てにおいて、
相手に完璧を求めるからだと考えさせました。

もちろん、この短編集はフィクションですよね。

しかし、どのような人生でも完全というものは無く、
どこかで折り合いをつけて、自分なりに納得して、
納得させて、生きていかねばならないものなのかも、
と考えさせられました。

読みでのある本を書いていただき有難うございました。
「アンの愛情」の翻訳本の出版を楽しみに待っています。

切なくて、でも温かくて、本当に大好きなお話ばかりです。

 いつまでも恋する気持ちを忘れない大人の女性でいたい(なりたい)と思います。

美しい御本を通読しました。

 叙述の文章から、清冽な水の流れ、さわやかな秋の風を感じました。
 人間のさまざまな生き方が描かれていて、何だか物悲しくなりました。
 御体大切にますますのご活躍を御祈りします。

「赤萩の家」を読み終わったところです。

「帰郷」は、実は、初出の「文学メールビジョン」に登録をしていて、読んでいたんです。

 侑子先生の文章は、甘やかというか、詩的というか、美しい言葉が連なっていて心が穏やかになります。
 一日の終わりに、布団の中で一章ずつ、味わうように読んでいきたいと思います。

松本侑子先生の文章が好きで、本はすべて読みました。
 今回の『引き潮』は読んでみると、今までの作品とは全然違うので、とても驚きました。

 この本を読み終えてみると、まるで親しい友人にアルバムを見せてもらい、懐かしい大切な思い出を
語ってもらっているような感覚になりました。
 私の思い出と重なって懐かしく思ったり、自分にもこの先こういうことが起こるのかもと期待したり
とても、楽しく読みました。

 また、「男の厄年」では、私は現在会社に勤めているので、周りの男性を見ては「この人も私の知らない顔が
あり、出世や恋愛のことを考えたりするんだなぁ。」と思ってはニヤニヤしてしまいました。

 これからも、作品を楽しみに待っています。

どの話も素敵でした。

 最後の「引き潮」を読み終えて、輪廻転生の言葉が頭に浮かびました。

 おそらく主人公の美佐は「生まれ変わったら西村と一緒になりたい」
と思いつつ今回の人生を終えていくのだと感じました。

 人生は、満ちては引くを繰り返し、生まれ変わりを繰り返し、さまざまな経験を積んでいく。
 カザルスのチェロを聴きながら、波に揺られるような気分で読み終えました。

どの作品も、何か自分の心に通じるものがあって、読後にあわい切なさが残りました。

 私は一番短い「ツバメ」と、最後の「引き潮」が一番好きです。

「ツバメ」はなつかしい大阪の香りがして、
結婚相手がみつからなかった時代のもどかしいつらい日々(?)を思い出しました。

「引き潮」は、美佐さんに感情移入してしまって、
これはなんとか二人を結びつけてあげたい!と...(笑)
 続編はないのでしょうか??? 
 いや、でも、ここで終わったほうがいいですよね〜。

僕は「男の厄年」「花と蜜蜂」「葉桜」がとくに好きでした。

「男の厄年」、僕はいま38歳ですが、自分よりずっと若い女性に対して、
なんとなく感じることがある…ような気がする「気後れ」のようなもの…が、
よく出ているなあと思いました。

「花と蜜蜂」はただただ色っぽくてため息でした。松本さんの書かれる小説には、
こういう世間一般ではもう若くないとされる年齢の、魅力的な女性がよく出てきますね。

 いちばん好きなのは「葉桜」でした。
 あの年代の男の、純情で、バカで、悩みばっかりで、でも一生懸命で…
という心情を、僕も思い出しました(笑)

恋愛小説集ではあるものの、過去−現在−未来という時間軸、つまり「記憶」という
要素が、どの作品にも導入されていますね。
 恋愛の側面より、私はこちらの側面に興味を覚えました。

 記憶はただ過去のものとしてあるのではなく、現在を動かし、未来を作ってゆく、
ということを深く考えさせられた次第です。

全ての作品に感動させられ、また胸に染み入るような切なさを感じ
ながら読みました。

「もっと真剣に恋愛をしたい! 自分で幸せをつかみたい!」
という強い思いにかきたてられました。
 これからも松本先生の作品に癒されたいと思っております。 

美しい思い出や、ひとときの甘いできごとにずっと浸っていたい、
でも現実に生きているかぎり、地にしっかり足をつけ生活していかなくては
ならない。翌日からの出勤を控えた日曜日の夜を感じました。

 まるで違う状況や、年齢なのに、登場人物たちにすうっと感情移入してしまう
作品ばかりでした。

「帰郷」は自分の幼い頃とだぶる場面がいくつもあって、懐かしさでいっぱいになりました。
「花と蜜蜂」の冒頭の部分を読んで、私も誰かにこんな風に思われる人になりたいと思いました。

 この本のなかの9編はどれもこれも懐かしくて、心の中に甘酸っぱい思いを満たしてくれました。
 普段は忘れかけていた自分の青春時代を思い出しもしました。
 素敵な作品をありがとうございます。

私は「ツバメ」、「男の厄年」、「葉桜」、そして「引き潮」が印象に残りました。

 小説に出てくる人たちは本当に普通の人たちで、そこがとてもいいと思いました。

「男の厄年」と「葉桜」は男の人が読んだらもっと共感できるのでは・・・と感じました。

 「引き潮」は、男の人と女の人の視点から書かれていて、二人ともずるがしこさとかがなくて、
お互いに対して純粋な感じがして、不倫だけど嫌な感じがしなかったです。
 美佐が最後に西村を選ぶのか、夫を選ぶのかは私には分からなかったけれども
個人的には西村と一緒になって欲しいな・・・・と思いました。

とても素敵な短編集でした。

「葉桜」に出てくる自動車学校は、 きっとたぶん私が通った学校だと思う。

 表題作「引き潮」の中の
「みんな変わりばえのしない毎日だけど、
自分のできることをきちんきちんとやってくのが、ひとの務めでしょ」
という言葉に元気づけられました。

どの小説も味わい深く、情景が目の前に広がるような印象でした。

 中年の男女の心理描写などが多かったので、尚更、
共感できたのかも知れませんが、とても愉しめました。

 これから折に触れ何度も読みたいと思うような作品でした。

 今までの侑子先生の小説やエッセイとは一味違うようなイメージで、
またまた新たな魅力の開花ですね。

 中でも、「引き潮」「赤萩の家」は印象に残りました。あと、「山里にて」が
意外にも割りと好きです。ああ、でも、どの作品も皆好きですねぇ。(^^ゞ

 本当にショートな「ツバメ」の一コマにも涙がにじむ感じがしました。胸に来るシーンですね。
どの作品にもそれぞれの魅力があります。

 短編集というのは同じ色調のものばかりでは面白くないでしょうし、難しいの
ではないのでしょうか?
 あんなに様々な色調の作品がまとめられているこの本は素晴らしいと思います。
 本当に愉しませて戴きました。

一気に読みましたが、ストーリーだけを追うのではなく、
一つ一つの文章、一語一語を大切にじっくりと読みました。

 ずっと心のなかで大事にして、慈しんでいきたいような話ばかりでした。

 本のなかに描かれているのは、自分とは全く違うものなんだけど、
自分の体験と重なるような思いがしたのはなぜなのでしょう。

 不思議な読書体験でした。

記憶か追憶となって人を生かしめる情景が描き出されていて、
味わい深い短編集でした。

ふるさとの匂いと時間が鮮やかに封じこめられた「帰郷」が、
中でも一番好きな作品です。

忘れかけた甘く切ない身を焦がすような感情を
呼び戻すような1冊でした。

小説の勢いにぐんぐん巻き込まれ、若かった頃にすっかりもどってしまいました。
(昔の音楽を聞くと、その頃に戻るように)

そして、再び時間は今に戻り、余韻が続きます。

男性が語り手の作品は、実は松本さんは男?と思わせるほどで驚きました。

ものの描写がとても繊細でうまいなあと感動。

「男の厄年」「葉桜」「引き潮」が特に印象的。

美しい情景にジーンとしました。
個人的には、表題作の「引き潮」がいちばん好きでした。

装丁もとってもいいですね!!
書店でも、とても目立っていました。

読み始めましたら、一気でした。

「ツバメ」には、圧倒されました。
たったこれだけの頁数で、なんと広がりのある作品かと。
置き忘れられた水玉もようの雨傘が、まるで私もその電車に乗り合わせていかに、目に映っております。

「帰郷」と「山里にて」に描かれた風景は、とても懐かしいものでした。
岡山県北で育った私も、たぶんよく似た景色を(年齢はずいぶん違いますが)見ていたはずなのに、
こんなに鮮やかに表現されたものを読ませていただくと、
故郷を再認識するようなあたたかい心持ちになります。

「葉桜」は、親友の山岡君が、とても愛しいです。こういう友達いいですよね。
「引き潮」は、頁を捲るのがもどかしいほどでした。

リズム感のよいストーリー展開に、一気に「その世界」に
引きずり込まれ、読み通しました。

今、45歳の私にとって、ここに描かれているいくつかの小説の
主人公になんだか自分を重ね合わせてしまいます。

男の視点での書き言葉の中にも、なぜにここまで
男性心理を鋭く分析しているのか、と小説家の洞察の
深さ、繊細さにも驚嘆と恐ろしさを感じました。

それにしても、全体に共通する「切なさ」とは、いったい
何だったろうか、と。「切なく」ても人間は、生きる。
生かされ、そして生きていかなくてはならぬもの。

なんだか、そんなテーマが根底にあるような気も。

私にとっては、ときどき、また引っ張りだしてきては、読んで、
そして、自分の心に吹き込みたいような小説です。
たとえ読んでいて「切なさ」を感じるとしても。

どれもこれも惹きつけられてしまう小説ですが、個人的には、40位の女性社長に1回だけ迫られてしまった
学生アルバイトさんの回想のお話が、とても好きです。

 人というのは弱くて悲しくて、それでも年をとるといろいろ見えないものが見えてきたり。
 とてもしみじみとした静かな感情を覚えました。

今回の短編集は前作(『性遍歴』)とはだいぶ雰囲気が違う作品ばかりで、
松本さんの初期作品のみずみずしさが戻ってきたように思われます。

 非常に繊細な感覚がさりげなく表現されていて、読む人に快い読後感を与えてくれます。

 私の好みから言うと、今回の作品の方が前作より好きですが、作家はいろいろなものを冒険する
必要がありますから、前作もそれで良いのではないでしょうか。

 今回の作品集の奥にあるのは、非情な時の営みとでも言うべきもののような気がします。
その中の一瞬しか生きることを許されない人間の悲哀というものが伝わってきます。

 またこれからもいろいろ実験をされることと思いますが、期待して待っていたいものです。

久しぶりに小説のおもしろさを堪能しました。
 九編それぞれ、珠玉の作。
 よどみのない語り、精緻にして、新鮮な描写、そして発想。

 「ツバメ」、短編ながら心を打ちます。
 「帰郷」、「葉桜」なども、殊に心に残りました。

作品を読み終え、すっかり忘れていた心の底の澱(おり)が浮かび上がり、
一つ一つが遠い過去にあった出来事のように思えました。
 少々センチメンタルな懐かしさや、一生隠しておきたい心の迷いなどを感じました。




■2005年8月
『憲法を変えて戦争に行こうという世の中にしないための18人の発言』
(岩波ブックレット・476円)



井筒和幸・井上ひさし・香山リカ・姜尚中・木村裕一・黒柳徹子・猿谷要・品川正治・辛酸なめ子・田島征三・中村哲・半藤一利・ピーコ・松本侑子・美輪明宏・森永卓郎・吉永小百合・渡辺えり子

版元の岩波書店のサイトにくわしい情報、
ネット通販の方法が出ています。


本を注文したい人は〜オンライン書店のリンク集へ

戻る単行本リスト文庫本リスト松本侑子ホームページの表紙に戻る