旧訳
日本初の全文訳・訳註付
『赤毛のアン』
集英社文庫
2000年


   新訳
日本初の全文訳・訳註付
『赤毛のアン』
L・M・モンゴメリ著、松本侑子訳、
文春文庫、780円+税
2019年

訳文は、集英社文庫の旧訳を全面改定
訳註は、大幅に追加して375項目

第1章 レイチェル・リンド夫人の驚き


 『赤毛のアン』の第1章全文を、ご紹介します。

 本文中のリンクの場所をクリックすると、訳註を読むことができます。


第1章 レイチェル・リンド夫人の驚き...............→訳注を読む


 レイチェル・リンド(1)夫人は、アヴォンリー(2)の街道が、小さな窪地(くぼち)へとゆるやかに下っていくあたりに住んでいた。まわりには、ハンの木や、淑女の耳飾り(レディス・イヤドロップス)と呼ばれる野生のフクシアの花がしげり、そして、カスバート家の古びた屋敷のある森から流れてくる小川が横切っていた。
 この小川も、森の奥深くの上流には思いがけない深い淵(ふち)や滝があり、曲がりくねっていたり荒々しかったりするという話だが、リンド家の窪地に流れつく頃(ころ)には、静かで、まことに行儀のよろしい可愛らしいせせらぎになっていた。
 というのも、リンド夫人の家の前を通る時には、川の流れですら、体裁(ていさい)とか礼儀作法を忘れるわけにはいかなかった。何しろ彼女は、いつも窓辺にすわって、小川から子どもにいたるまで、通るものすべてに目を光らせていて、どこか妙だとか、しっくりこないと感じたら最後、どうしてそうなのか、わけをつきとめずにはいられない。多分、小川の方でも、それを心得ているのだろう。
 自分のことは等閑(なおざり)にして、ひとの事に首をつっこむお節介(せっかい)な連中は、ここアヴォンリーに限らず、どこにでもいるが、レイチェル・リンド夫人は、自分の用事はもちろん、人の世話まで立派に手がまわるやり手だった。彼女は切りもりのうまい主婦で、家事は何でもそつなくこなすうえに、裁縫の集まりを開き、日曜学校を手伝い、教会援護会と海外伝道後援会の顔役でもあった。それなのに、さらに台所の窓ぎわに何時間もすわって木綿糸(もめんいと)でベッドカバーを編んでいる(3)余裕があった。「十六枚も作ったんですって」と、アヴォンリーの主婦たちは感嘆しつつ噂(うわさ)しあったものだった。しかもリンド夫人は、縫物をしながら、窪地からむこうの丘へとうねうねと続く赤土の街道にも目を配っていたのだから、大したものだった。
 アヴォンリーは、セントローレンス湾(4)につきでた三角形の半島に位置している。半島の両側は海だから、村への出入りには、この丘を越えなくてはならない。つまり、すべてを見通すリンド夫人の監視に、必ずさらされなければならなかった。
 六月初めのある昼下がり、いつものように彼女はすわっていた。窓からは温かく明るい陽ざしがあふれ、家の下の斜面に広がる果樹園では、花嫁の頬(ほお)の紅(あか)らみのような薄い桃色の花が咲き、蜂(はち)が、ぶんぶん羽音を立てて飛びまわっていた。
 トーマス・リンドは小柄なおとなしい男で、そのせいかどうか、世間では「レイチェル・リンドのご主人」と呼ばれていた。彼は納屋(なや)のむこうの丘の畑で、遅まきのカブの種(たね)をまいていた。
 そしてマシュー・カスバート(5)も、「緑色の切妻屋根(グリーン・ゲイブルズ)」(6)と呼ばれる家のそばを流れる小川にそった広い赤土の畑で、遅まきのカブをまき終わっているはずだった。というのは、昨日の夕方、マシューは、カーモディにあるウィリアム・J・ブレアの店で、「明日の午後、カブの種をまくつもりだ」と話していた。それを、リンド夫人は聞いていたのだから間違いない。もっともマシュー・カスバートは、生まれてこの方、自分から話を切り出したことなどないので、ピーター・モリスンがたずねたのだが。
 それなのにマシュー・カスバートは、この忙しいはずの午後三時半に、いかにも落ちついた様子で、窪地を通り、丘のむこうへと馬車を走らせていくではないか。白い衿(えり)をつけた一張羅(いっちょうら)でめかしこんでいるところを見ると、アヴォンリーの外へ出かけるのは確かだ。それに一頭立ての馬車にきれいな栗毛馬(くりげうま)をつないでいるということは、遠出をするのだろう。はて、マシュー・カスバートは、どこへ行くのだろう、それに、何の用があるのだろう。
 もしこれがアヴォンリーでもほかの男なら、リンド夫人は手際(てぎわ)よくあれやこれやを照らしあわせ、どこへ何をしに行くのか、見事にあたりをつける。しかしマシューは滅多に外出しない。よほど差し迫った用があるに違いない。
 彼は世にも稀(まれ)なはにかみやで、見知らぬ人との集まりや、誰(だれ)かと口をきかなければならないような場所へ出かけるのが、実に苦手だった。そのマシューが、服に白いカラーをつけてめかしこみ、しゃれた四輪馬車で出かけるとは、そうそうないことだ。どうしたのだろう。リンド夫人はいきさつを思案した。しかしまるで分からず、この気持ちのよい午後が台なしになった。
「とにかく、お茶がすんだらグリーン・ゲイブルズヘ行って、マシューがどこへ何しに出かけたか、マリラ(7)に聞くしかないね」さしものリンド夫人も、ついには諦(あきら)めざるを得なかった。「マシューはこの時期、街に出ないし、誰かの家を訪ねるようなことは、まちがってもしない。もしカブの種が足りないなら、めかしこんで買いに行くはずがないし、医者を呼びに行くにしては急ぐふうもない。ゆうべ店で会った後に、何か出かける用ができたに違いない。まったく見当もつかないよ。マシュー・カスバートが今日出かけたわけが分かるまで、いっときも気が休まらないじゃないか」
 そんな次第で、リンド夫人はお茶の後、出かけていった。といっても、さほどの距離ではない。カスバート兄妹(きょうだい)が住んでいるのは、四方八方に広がった大きな家で、果樹園に囲まれている。リンド家の窪地から街道を歩いていくと、四分の一マイル(一マイルは約一六〇〇メートル)もない。しかし、家は街道から奥にひっこんでいて、長い小道を歩かなければならないので、ずいぶん遠く思えた
 そういえばマシュー・カスバートの父親も、その血を受けた息子と同様、無口で内気な男だった。森の奥に隠遁(いんとん)した、とまでは言わないが、隣近所からできるだけ離れたところに敷地をさだめ、彼が開墾(かいこん)した土地のいちばん外(はず)れにグリーン・ゲイブルズを建てた。そのまま今日(こんにち)にいたり、屋敷は、アヴォンリーの家々が建ち並んでいる街道からは、ほとんど見えなかった。
「あんな場所に住むのは、暮らすとは言わないね」リンド夫人は常々そう思っていた。
「あれではまるで、そこにいるだけというもんだよ、まったく」
 街道から家へ続く小道は、両側に野薔薇(のばら)が咲いていた。小道には草がぼうぼうとしげり、馬車の車輪の跡が、くっきりとついていた。その轍(わだち)にそってリンド夫人は足をすすめながら、つぶやいた。
「マシューもマリラも変わり者に違いないね。こんなところに兄妹二人で引っこんで暮らしているんだから。木ばかりあっても話し相手にならないだろうに。いや、もしや木が話し相手になるんなら、あの二人は木で充分なのかね、それは神のみぞ知るだよ。私なら人間の方がいいけどね。でもあの人たちにとっては、こんな暮らしでも充分に満足なのか、あるいは慣れてしまったんだね。アイルランドの諺(ことわざ)(8)にあるように、人は何にでも慣れる、首を吊(つ)られることにさえ慣れると言うからね」
 こうつぶやいたところで、ちょうど小道は終わり、グリーン・ゲイブルズの裏庭についた。庭は緑豊かで、こざっぱりとして、何もかもきっちりと片づいている。片側には古めかしい柳の大木が並び、反対側には、ロムバルディ・ポプラが整然と立ち並んでいる。小枝も石ころも見あたらない。そんなものが落ちていればリンド夫人が見逃すはずがないのだから。マリラ・カスバートは、家の中と同じくらいまめに庭を掃(は)くのだろうと、夫人はひそかに思った。たとえ地面の上で食事を広げても、諺に言うような泥(9)をつけずに食べられそうだった。
 リンド夫人は、台所のドアを気ぜわしく叩(たた)き、どうぞという声を聞くと、中へ入った。グリーン・ゲイブルズの台所は、居心地のよい部屋だった。というか、滅多に使わない応接間さながらに癇性(かんしょう)に片づけられていなければ、実に心地がいいだろうと思われた。窓は東と西にある。裏庭にむいた西の窓からは、六月のやわらかな陽ざしがさんさんと降りそそいでいた。しかし東の窓は、青々と茂ったツタにおおわれていて、葉の隙間(すきま)から、左手の果樹園で咲いているさくらんぼの白い花盛りや、小川のほとりの窪地でほっそりした樺(かば)が梢(こずえ)を揺らすのが垣間(かいま)みえるだけだった。マリラ・カスバートは、いつもこの窓辺にすわっていた。物ごとはすべてきちんとしていなければ気のすまない彼女にとって、照ったり陰ったりする気まぐれな日光は当てにならないものに思えるのだった。
 今日も彼女は、この窓辺で編物をしていた。背後の食卓には、もう夕食の仕度(したく)が整えてあった。
 リンド夫人は、戸を閉める前に、ぱっと食卓を見て、大体の察しをつけた。皿が三枚ある。ということは、マシューが誰かを夕飯に連れて来るのを、マリラは待っているのだろう。しかし、ふだん用の皿だ砂糖煮も、小さな野生林檎(クラブ・アップル)だけ(10)ケーキも一種類しか出ていない。さほど特別なお客ではなさそうだ。だが、マシューの白い衿ときれいな栗毛馬は、どういうことなのだろう。平穏で何の変哲(へんてつ)もないグリーン・ゲイブルズにまず起きない不可解な出来事に、リンド夫人はすっかり困惑した。
「こんばんは、レイチェル。ほんとに気持ちのいい夕方だね。さ、どうぞすわって。お宅は皆さんお元気?」マリラは快活に言った。
 マリラ・カスバートとレイチェル・リンドは、少しも似たところがないのに、というより多分そのせいで、二人には友情としか言いようのない類(たぐ)いの感情が通いあっていた。
 マリラは背が高くてやせていて、骨ばった体には、まるみがなかった。白髪(しらが)混じりの黒髪を、いつもきつく結い上げて小さなまげにし、針金のヘアピンを二本刺し、かっちりと留めていた。了見が狭く、礼儀作法にやかましい頑固者(がんこもの)に見えなくもなく、実際、その通りだったが、ユーモアのセンスをほのめかすような表情が徴(かす)かに口元に漂っていて、救いとなっていた。
「うちはみな元気ですよ」リンド夫人は言った。「それより、あんたこそどうしているかと思って、ちょっと気になってね。だって、マシューが出かけるのを見かけたものだから、医者を呼びにでも行ったのかと思って」
 マリラの唇が、ほらきたというようにほころんだ。この詮索(せんさく)好きの隣人、リンド夫人が、思いがけないマシューの遠出を見たからには、じっとしているはずがないと待ちかまえていたのだった。
「私はすこぶる元気ですよ。咋日はひどく頭痛がしたけどね」マリラは答えた。「マシューなら、ブライトリヴァー(11)へ出かけましたよ。ノヴァスコシアの孤児院から男の子をもらうことになって、今夜、その子が汽車でやってくるんですよ」
 もしマリラが、「マシューはオーストラリアから来たカンガルーを迎えに行ったんですよ」と言っても、リンド夫人は、こんなには驚かなかっただろう。唖然(あぜん)として、五秒ばかり、ものが言えなかった。マリラが自分をからかっているとは思えないが、信じられない。
「本気なの、マリラ」やっと口がきけるようになると、リンド夫人は問いただした。
「もちろんですよ」マリラは平然と答えた。ノヴァスコシアの孤児院から男の子を引きとる事など、別に前代未聞(ぜんだいみもん)の珍しいことじゃないんだよ、きっちりした計画にそって農作業をこなすアヴォンリーの農家では、ごく当り前の春の行事の一つだ、とでも言わんばかりだ。
 リンド夫人は愕然(がくぜん)として、まあ男の子を! こともあろうに、あのマリラとマシューが男の子を養子にするなんて! しかも孤児院から! あれまあ、この世がどうにかなりそうだ。こんなにびっくりさせられたんじゃ、この先、何があっても驚かないだろうよ! たとえ何が起きようともね! と感嘆した。
 そして、「一体全体、どうしてそんなことを思いついたのさ」と、非難がましくたずねた。
 何の相談もなしに、こんな大事を決められたとあっては、リンド夫人としては、いやがおうでも反発しなければ気がすまなかった。
「いえね、このところ、ずっと考えてきたことでね。実際、この冬はずっと考えていましたよ。クリスマスの前だったか、アレキサンダー・スぺンサーの奥さんがいらして、春になったらホープタウンの孤児院から女の子をもらうつもりだとおっしゃってね。あの奥さんは、いとこさんがホープタウンにいるので訪ねたことがあって、孤児院のこともよくご存じでしたよ。以来、折に触れてはマシューとその話をするようになって、男の子をもらおうと考えたんですよ。マシューももう年で、あんたも知っての通り、もう六十だから、以前ほどの元気はないし、心臓の具合いもはかばかしくなくてね。と言って手伝いを雇(やと)うのも難しいからね。あののろまで半人前のフランス人(12)の男の子くらいしか、人手はないし、それにやみくもに人を雇って何か仕込んでも、一人前になるが早いか、ロブスターの缶詰工場(13)へ変わるか、アメリカヘ行ってしまうかですからね。最初、マシューは、『故国イギリスの孤児院の子はどうだろう』と持ちかけたんですよ。でも私は、『厭(いや)ですよ』ってきっぱり言いましたよ。確かに故国(くに)の子もいいかもしれない。悪いとは言いませんよ。でも、『ロンドンの街中をうろついている浮浪児みたいなのは、私はごめんですよ』と言ったんだよ。『せめてカナダ生まれの子にして下さいよ。所詮(しょせん)は余所(よそ)の子だから、誰を引きとっても何か問題はあるだろうけど、カナダ生まれなら気心も知れているし、夜も枕(まくら)を高くして眠れるから』とね。そこで、スペンサー夫人が女の子をもらいに行くついでを頼んで、うちにも連れて来てもらうことにしたんです。すると先週、スペンサー夫人が出かけると聞いたので、利口で見こみのありそうな、十歳か十一歳の男の子をお願いしますと、カーモディのリチャード・スぺンサーの家の人に言(こと)づけたんですよ。それくらいの年なら、すぐに農作業の役に立つし、それでいて、まだ躾(しつけ)もきくから、丁度(ちょうど)いいと思ってね。可愛がって、いい家庭を作ってやり、きちんと教育もしてやるつもりですよ。それで今日、アレキサンダー・スペンサー夫人から電報が来たんだよ。郵便配達員が駅から届けてくれてね。夕方五時半の汽車で来ると言うので、マシューがブライトリヴァー駅へ迎えに行ったんですよ。もっとも、スペンサー夫人は男の子を駅に下ろしたら、そのままホワイト・サンズ(14)駅まで乗っていくんですけどね」
 リンド夫人は、いつでも忌憚(きたん)のない率直(そっちょく)な考えを口にする自分を誇りにしていたので、この予想外の事態についても、心構えがととのうと、さっそく、言葉をはさみ始めた。
「いいかい、マリラ、率直に言わせてもらうが、あんた方はとんでもないことをしでかそうとしているよ。危険なことだと言ってもいい、まったく。あんたたちは、どんな子をもらうのか分かっているのかい。見ず知らずの子を家に置いて育てようとしているんだよ。気立てはどうか、親はどんなだったか、どんな先行きになるか、何一つ知らない子だよ。そうそう、つい先週も新聞で読んだが、島の西の方に住む夫婦が、孤児院から男の子をもらったところ、夜中にその子が家に火をつけたそうだよ、しかもわざとだよ、マリラ。危うくその夫婦は寝たまま黒こげになるところだったらしい。ほかにもあるよ。男の子を養子にしたら、生卵を吸う癖があって、どうしても止(や)めさせられなかったとかね。もし相談してくれたら、といってもマリラはそうしてくれなかったから、もう仕方ないけれど、後生(ごしょう)だからよしとくれと頼んだのに、まったく」
 かえって心配が増すヨブの慰(なぐさ)め(15)さながらの忠告を聞かされても、マリラは腹も立てず不安がりもしなかった。せっせと編物を続けながら話した。
「レイチェル、あんたの話はもっともですよ。私も多少は不安だからね。でもマシューが大いに乗り気でね。兄さんの気持ちが分かったから、従うことにしたんですよ。兄さんが自分で何かを決めるなんて、まずないことだからね。そんな時は、私は譲るべきだと常々思っているんですよ。それに危険と言えば、この世で人がすることには何であろうと危険はつきものですからね。そんなことを言えば、自分の子を持つことだって危険だし、それに自分の子もいいように育つとは限らないからね。イギリスやアメリカから呼びよせるならともかく、ノヴァスコシアはこの島の隣だから、きっと私たちと同じような感じでしょうよ」
「まあ、うまくいけばいいがね」しかし、リンド夫人は、そうはならないだろうね、と明らかに疑うような声色(こわいろ)で言った。「たとえグリーン・ゲイブルズが焼かれたり、井戸に猛毒のストリキニーネなぞが投げこまれても、私が忠告しなかったとは、くれぐれも言わないでおくれよ。ニューブランズウィックでの話だが、孤児院から来た子が井戸にこの薬を入れて、その一家はもだえ苦しんだ挙(あ)げ句に全滅したというからね。もっともこれは女の子だったが」
「うちは女の子じゃありませんよ」マリラは、まるで井戸に毒を投げこむ仕業(しわざ)は女の子専門で、男の子なら心配ないかのように言った。「女の子をもらうなんて考えたこともありませんよ。私にはアレキサンダー・スぺンサー夫人の気が知れませんね。もっともあの人なら、こうと決めたら孤児院まるごと引きとることも厭(いと)わないでしょうが」
 リンド夫人は、島の外からやってくる子どもをマシューが連れて帰るまで居座りたかったが、まだたっぷり二時間はあると気づき、ロバート・ベルのところへ寄って、この話を聞かせてやることにした。またとない一大騒動が起きるに違いないと、わくわくした。何しろリンド夫人は、人をあっと言わせるのが好きなのだ。
 夫人がいとまを告げて帰ると、マリラは少しほっとした。リンド夫人の悲観的な話を聞かされるうちに、不安や心配が、またぶりかえしそうだったからだ。
「前代未聞だよ。こんなことは、これからもついぞないだろうね!」リンド夫人は小道に入るや、思わず声に出して言った。「まるで夢をみているようだ。でも、その子も気の毒にねえ、本当に。マシューもマリラも、子どものことなんてまるで知らないんだから。子どもというものは、おじいさん以上に賢くてしっかりしているとでも思っているのかね。もっとも、その子におじいさんがいればの話だが、それも疑わしいからね。そもそもグリーン・ゲイブルズに子どもがいるなんて、どう考えても、妙な感じだ。子どもの影法師すら見たことないんだから。今の家を新しく建てなおした頃には、マシューもマリラも、もう大人になっていたし、それに今の二人を見ていると、あの人たちに子ども時代があったなんて信じられないからね。私なら、たとえ頼まれても、そのみなし児(ご)の身にはなりたくないね。やれやれ、その子もつくづく不憫(ふびん)な子だよ、まったく」
 リンド夫人は、野薔薇のしげみを相手に、心のたけをしみじみとつぶやいた。しかし、もし、ちょうどその時、ブライトリヴァー駅で辛抱強く待っているその子が見えたならば、さらに心から深く憐(あわ)れんだだろう。



『赤毛のアン』モンゴメリ著、松本侑子訳
(集英社文庫、2000年5月発行、800円)より引用
無断転載厳禁。


 紺色の文字
は、村岡花子氏の御訳『赤毛のアン』(新潮文庫、昭和29年初版、平成2年96刷発行)では、記載がない文章です。
 読者の方々から、従来の訳とはどこが違うのか教えて欲しい、というお問い合わせを多数頂いたため、分かりやすくするために、紺色の文字で色分けすることにしました。


 村岡花子先生の御訳では、モンゴメリの長くて複雑な文章を、わかりやすく適度に省きつつ訳されています。とくに第36章第37章第38章には、省略が多いように思います。

 しかし村岡先生の御訳は、古風で、のどかな牧歌の抒情を漂わせて訳された名訳です。
 私は、子どものころ、14歳の時に村岡先生の御訳を初めて読み、そのおかげでモンゴメリと『アン』を愛するようになりました。
 
 私は、モンゴメリを愛する読者の一人として、独特の才能を持つ作家モンゴメリが書いた、美しく、凝っていて、複雑なかけことばに満ちた文章の魅力を、ぜひ大人の読者の方々に知っていただきたいと思います。そのため、拙訳は、訳註つきの全文訳です。

 本当のモンゴメリは、大人むけの小説を書く優れた文学作家であることを、ぜひご理解頂きたいと思います。

 英語の原文にご興味がおありの方は、電子図書館「Project Gutenberg」に収録されています。以下のサイトで、ご覧になれます。

 
"Anne of Green Gables"  by L. M. Montgomery


日本初の全文訳・訳注付『赤毛のアン』モンゴメリ著、松本侑子訳
(集英社文庫、2000年初版発行、800円+税)より引用
amazon楽天ブックス

本文 第36章 第37章 第38章

赤毛のアン電子図書館松本侑子ホームページ
 
   新訳・日本初の全文訳・訳註付
『赤毛のアン』
L・M・モンゴメリ著、松本侑子訳、
文春文庫、780円+税

集英社文庫の訳文を全面改定

amazon 楽天ブックス
Amazon Kindle