特別企画・連載エッセイ「『アンの青春』の魅力」 |
|
文学の引用出典探しとインターネット松本侑子前作『赤毛のアン』と同様、本書『アンの青春』にもたくさんの英米詩が登場します。 主だったところを列挙すると、題辞のホィティアに始まり、聖書、シェイクスピア劇、マザーグース、ワーズワース、ディケンズ、ロングフェロー、ポー、ポープ、テニスン、オルコット、ミルトン、キーツなどです。 第一巻では、アンはモンゴメリの祖国スコットランドの文学を頻繁に語っていましたが、第二巻の本書ではアメリカ人の詩が増えているのが特徴です。 |
|
アメリカの詩人ジョン・グリーンリーフ・ホィティア 『アンの青春』は、ホィティアの詩『丘のふところにて』の清らかなる4行で、幕をあける。 詩の英文と解説(日本語)は、モンゴメリ・デジタル・ライブラリーに掲載しています。 |
|
私自身の引用探しの方法も、前作とは大きく変わりました。 『赤毛のアン』を訳した一九九一〜九二年はパソコン通信などのネット媒体に英米詩が流通していることはほとんどなく、検索はパッケージ媒体、つまり電子ブック版の聖書やCD-ROM版の文学全集を使いました。他はすべて紙媒体の引用句辞典です。 しかし今回は、ほとんどの引用出典をインターネットの海外文学サイトで検索して見つけました。著作権が切れた十九世紀以前の詩や、今では絶版になったた古書がデジタル化されてネットに掲載されているからです。 以前はネット上に前世紀に発行された古い文学テキストがなかったので、引用元の詩の全文を読むためには、英米に渡り、大学図書館と古本屋で探したものです。しかし本書の翻訳では一度渡米しただけで、すべてネットに詩の原文がありました。ちなみに本書の原書もネットで公開されています。それだけ電子的な文学資産が充実してきたのです。 それにしてもモンゴメリはなぜ、これほどたくさんの引用を作品に盛りこんだのでしょうか。 一つには、『アン』に限らず十九世紀の欧米小説においては、聖書、シェイクスピア劇、有名な詩の一節を盛りこむことが至極普通に行われていた背景があります。 かつての日本でもそうでしたが、昔の国語教育は古典の暗誦が主たるものでした。よって多くの読者、とくに文学好きの読者は、小説に引用された句について、たとえ出典の記載がなくとも元歌に気づき、意味の重ね合わせを楽しむことができたのです。 アメリカの作家マーク・トウェインは『赤毛のアン』を絶賛して書評を書いていますが、それは彼がユーモア文学としての『アン』を評価しただけでなく、『アン』に引用される無数の詩の出典を理解し、その掛詞(かけことば)の面白さにニヤリとしつつ堪能したからでしょう。 こうした引用技法は、欧米作品だけではなく、かつては日本文学にも見られました。 古くは『源氏物語』『枕草子』などの平安文学から明治初期までの小説には、唐代の漢詩や論語の一節などが文中に用いられました。 古典の素養のある読者は、たちどころに「ああ、これは李白の詩だ」「あれは白楽天だ」などと出典元がわかったのです。 もちろんわからない人もいます。そのため日本にも昔は引用句辞典があり、頻繁に引用される名句や格言の由来と出自が解説してありました。 しかし現代では、洋の東西を問わず古典の暗記をしなくなったため、欧米のキリスト教徒なら誰でも知っている聖書の語句をのぞいて、名詩の一節が小説に引用されることは少なくなっています。つまり引用技法は古典的な文学技法の一つだったのです。 二つめには、モンゴメリ自身が英米文学の愛好家であり、美しい言葉や印象的な一節を暗誦するのを好んでいたことがあげられます。そのためにアンシリーズは、当時の小説としても特に引用が多用されています。 三つめは、二つめの理由とも重なりますが、主人公のアンが悲劇的な詩や戯曲を愛する文学少女で、詩に出てくる昔風の古語の言葉づかいや、大げさな表現、ロマンチックな言いまわしを話し言葉に織りまぜて語る個性的なキャラクターであること。それが何ともいえずおしゃまで、滑稽な笑いを誘ったり、あるいは悲哀をより深く表現しています。 こうした引用については、より深い鑑賞の一助となることを願って、拙訳『アンの青春』には、巻末に「訳者ノート」をつけました。 一つ一つの引用元を探した具体的な検索方法、出典となった詩の内容、そしてモンゴメリが引用によって本書のストーリーと重ねあわせた興味深い意味の謎ときは、翻訳専門誌「月刊eとらんす」(バベルプレス)にて二○○一年二月号より連載してくわしく解説していますので、そちらをご参照下さい。 この連載は、『赤毛のアン』の文学引用を解説した『赤毛のアンに隠されたシェイクスピア』と同様、『アンの青春に隠された英米文学と聖書のことば』(仮題)として単行本化する予定です。 ──『アンの青春』(モンゴメリ著、松本侑子訳、集英社、2001年10月25日発行)の「あとがき」より。無断転載厳禁 ※ホィティアの肖像の出典 "POEMS OF WHITIIER" The Caxton Publishing Co./London ロンドンの古書店で購入した書籍。 本に発行年の記載がないが、古書店主の話では、装丁や紙質、印刷の状態から1930年代の発行と思われる。 |
|
次を読む/前に戻る/目次/赤毛のアン電子図書館/松本侑子ホームページ |