特別企画・連載エッセイ「『アンの青春』の魅力」                 第4回

『アンの青春』を執筆した三十三歳のモンゴメリ……当時の日記から

                               松本侑子



 モンゴメリが本書『アンの青春』を執筆したのは一九○七年十月から翌年十月、主に三十三歳の時でした。
 
 初めての本『赤毛のアン』が出たのは一九○八年六月ですから、モンゴメリが本の著者となり、それが大ベストセラーとなる前から、版元ペイジ社の求めにより続編に取り組んでいたのです。祖父亡きあと、モンゴメリは年老いた祖母の世話をしながら、祖父が担当していた地方郵便局の業務を手伝い、その合間に筆を執りました。

モンゴメリが『アンの青春』を書いた家の跡。今は地下の食料庫のみ残っている。プリンスエドワード島キャベンディッシュ

 一九○八年の日記(邦訳未刊)を読むと、本書に関する記述はわずか六か所です。この年の日記の記述から、その部分を抜き出してご紹介しましょう。
 日記の原書は、"THE SELECTED JOURNALS OF L.M.MONTGOMERY"VOLUME 1 : 1889 -1910, Edited by Mary Rubio & Erizabeth Waterston, Oxford University Press, Toronto, 1985 です。

一九○八年一月十二日
「次の本(『アンの青春』)をせっせと書いている。冬の執筆は気が滅入る。ほかの部屋は暖かくないので台所で書かなければならないからだ。郵便局に人の出入りが多く、しょっちゅう中断する」(原書p334)

一九○八年六月二十日
「今日は、アンなら『人生の一大事』とでも言いそうな一日だった。今日、『赤毛のアン』の本が届いたのだ、版元から届いたばかりのほやほや。正直に言うと誇らしく、すばらしく、胸躍る瞬間だった! 私の意識という全存在がつむいできた夢、希望、野心、奮闘が、本という目に見える形となって実現したのだ、私の最初の本! 偉大な本ではないかもしれない、けれど私の本、私が書いた、私のもの、この私が生み出したもの、自分がいなければ決して存在しなかった本だ。外観は望んでいた通りで、カバーデザインが愛らしい。装丁、印刷もいい。いずれにしてもアンなら、必ずやぴったりの装丁にすることだろう。献辞の頁には『今は亡き父母の思い出に捧ぐ』と書いた。ああ、両親が生きていたなら、きっと喜んで誇りに思ってくれただろう。お父さんが、どんなに瞳を輝かせたことだろう」(原書p335)

一九○八年六月三十日

「気分はずっと良くなっている。この冬の憂鬱と不安は去り、希望と明るさを感じる。私がしているように、毎朝、机にむかう前に丘まで歩けば誰でも心が癒されるだろう。両側にはエゾ松が並び、むこうには緑のまきばが広がる。『人生はかくも麗しいと主に感謝しながら』てくてく歩いていく。‥(略)‥。
 早なりのイチゴをつみにいった。夕方、海岸沿いへ出かけ、草が風にそよぎ甘く香る野原でカップいっぱいにつんだ。イチゴつみは大好き。若さを持続させる何かがある。ギリシャの神々たちもオリュンポスの山で威厳をそこねずにイチゴをつんだことだろう。
 このところ『赤毛のアン』の書評が出るのでずっとわくわくしている。書評が好意的である限りは。すでに第二版となり、版元は続編を急かしている。今書いているところだが『赤毛のアン』ほどは良くないだろう。前作のように簡単にはいかない。無理して書かなければならない」(原書p335)
「人生はかくも麗しい……」の言葉は、本書『アンの青春』第三十章にも引用されるアメリカの詩人インジェローの『分けられて』の一節です。また早なりのイチゴつみのくだりも本書第二十七章に出てきます。

一九○八年七月三十一日
「散歩からもどって書斎に上がり、次の本の最後の章(本書『アンの青春』第三十章)を書き始めたとき、メアリおばさんが居間を走ってきて叫んだ。『モード、火事よ!』」モンゴメリはハシゴをかけて屋根にのぼり、火元の台所にバケツの水をかけて消火します。幸い消し止めましたが、十分遅ければ手遅れだったこと、恐ろしさに全身がふるえ、ショックと恐怖が続いたことを記しています。(原書p338)

一九○八年八月三日
「今日、二冊目の本(本書)を書き終えた。長い間この本に没頭していたので自分では正しく評価できないが、『赤毛のアン』ほどは良くないだろう。昨年の十月から書き始めたが、この夏はそれを壊したり、素材を集めたり、組みたて直したりしていた。その間ずっと不安と神経症に悩まされていた。いい本を作るのに望ましい環境ではない。とにかく書き終えて感謝している。しかし何といっても、書くことは楽しかった。まだ修正の仕事が残っている、それに一番厄介なタイプ打ちもある」(原書p338)
 モンゴメリはペンで下書きをして、後に推敲しながらタイプで清書をしたことがわかります。

一九○八年十月二十三日
「今日、『アンの青春』のタイプ打ちが終わった。実に単調で骨の折れる作業なので心から嬉しい」(原書p340)

 それから原稿を版元に送り、約一年後の一九○九年九月一日の日記には、次のように書いています。
「今日、私の新しい本『アンの青春』が届いた。人はすぐ物事に慣れてしまう。最初の本が届いたときは喜びのあまり大いに興奮し、半ば陶酔したが、今度の新刊は穏やかな興味をひいただけだった。装丁は気に入った。まずまず良い出来だと思いながらざっと目を通し、それから森へ散歩に出かけた。それ以上は何も思わなかった」(原書p358)


原書版「モンゴメリ日記 第一巻 1889 -1910」
モンゴメリが後に夫となる牧師と出会った教会

 モンゴメリの気分が沈みがちなのが何とも気にかかるところです。
 この頃、彼女はユーアン・マクドナルド牧師と婚約中でした。彼はモンゴメリと同じスコットランド系カナダ人で、また彼女と同様、長老派教会の信徒でした。ユーアンは遠く離れたカナダ本土オンタリオ州の教会に赴任し、一方のモンゴメリは島で祖母の世話があるために二人は離ればなれで、結婚は延期されていました。
 モンゴメリは結婚前から、ユーアンが時々鬱状態に陥ることに気づき将来を案じています。また自分がユーアンの妻、あるいは誰かの妻になりうるのか疑問に感じ、本人も不眠と鬱に悩み、信頼のおける医者に診てもらいたいと日記に書いています。
『赤毛のアン』の大成功によって、先の見えない下積み生活とは別れを告げましたが、周囲の悪意、嫉妬にさらされたことも日記に残しています。

『赤毛のアン』が次々と版を重ね、世間的には成功を収めた彼女ですが、内面には悲観的な意識と虚無が漂っています。
 当時彼女が祖母と二人で住んでいた家は、祖父の死によって叔父が相続していました。祖母に万が一のことがあると、彼女は住む家を失い、出ていかなければなりませんでした。家もなく、父も母もなく、定職もない三十代の独身女性の不安に、この頃のモンゴメリはさらされていたのです。近年カナダでは、非公開だったモンゴメリ後半生の日記が発刊され、北米のモンゴメリ研究はまったく新しい深まりと広がりを見せて進展しています。当時の心境については今後の研究成果を待ちたいと思います。
 一年間かけて本書を訳した訳者としては、モンゴメリが「何といっても『アンの青春』の執筆は楽しかった」と書いているのが、せめてもの救いです。彼女の日常生活は面倒な雑事や心配事、将来への不安があったとしても、晴れやかで清らかな光の子であるアンの世界に没頭している限り、書き手は幸福を感じていたはずです。

モンゴメリが結婚式をあげた親戚の家「銀の森屋敷」

 モンゴメリは、自分には叶わなかった夢をアンに託して書いたのです。
 たとえば短大を出たモンゴメリが就職するとき、祖父は、女が働くことと女性教師に偏見をもち就職活動に協力的でなかったために、近くで教職につけず、家から遠い僻地に勤務し、下宿先で孤独な日々をすごしました。これに対してアンは住みなれたアヴォンリー村で教師になり、家族のいるグリーン・ゲイブルズから通います。またモンゴメリは住んでいた家をいずれ叔父に明け渡す運命でしたが、アンはグリーン・ゲイブルズを手放すことはなく、彼女を暖かく迎えるわが家として存在し続けます。さらにモンゴメリは充分な学費を出してくれる親も親族もないために大学を半年で去りましたが、アンは四年制大学に夢いっぱいで進み、後にはミス・バリーから遺産を贈られて卒業します。
 アンの世界は、モンゴメリが理想とする夢の世界であり、それを書くことは救いであり、慰め、喜びであったのです。

──『アンの青春』(モンゴメリ著、松本侑子訳、集英社、2001年10月25日発行)の「あとがき」より。無断転載厳禁

写真撮影・松本侑子


次を読む前に戻る目次赤毛のアン電子図書館松本侑子ホームページ