第1章 怒りっぽい隣人 (8)
|
「またどうしてだい。ほかに誰が来るんだね」マリラがきいた。 「知らないのかい? ええとね、まずドネルという一家が、ピーター・スローンの古い家を借りたよ。ピーターは製粉所をやるために、その男を雇ったのさ。島の東の方から来たんだが、どんな一家だか誰も知らないんだよ。それから、あのだらしのないティモシー・コトンが家族そろってホワイト・サンズから越してくる。あの一家ときたら、世間のお荷物でね。亭主は肺病やみで寝ついているか、さもなければ盗みをしているかだし、女房は怠け者でね、横のものを縦にもしない。すわったまま皿を洗うんだとさ。それからジョージ・パイの家では、旦那さんの甥(おい)っ子に身寄りがなくなったんで引きとったよ。アンソニー・パイといって、アン、あんたが教える学校に通ってくるよ。パイ家の子どもが来るということは、何かしら面倒が起きるということだ、まったく。それからもう一人、よそから来る。ポール・アーヴィング(18)という子が、合衆国からおばあさんのとこに来るんだよ。マリラ、ポールの父親を知っているだろう……スティーヴン・アーヴィング、ほら、グラフトンのラヴェンダー・ルイスに求婚して捨てた男だよ」 「別に捨てたとは思わないがね。喧嘩したんだよ……両方が悪かったんだろう」 「そうだとしても、結局、あの男は、ラヴェンダーと結婚しなかったじゃないか。あの女は、ふられて変わり者になった、世間じゃそう言っているよ……小さな石の家に一人っきりで住んで、自分でこだま荘と名づけてね。一方のスティーヴンは合衆国に行くとおじさんと事業を始めて、アメリカ娘(ヤンキー)と結婚したよ。それから一度も島にもどってこないが、たしか母親が一度か二度、会いに行ったはずだ。ところが二年前、スティーヴンの奥さんが亡くなったもんで、息子を島にいる母親にしばらくあずけるんだよ。十歳だが、願ったようないい子だかどうだか。アメリカ(ヤンキー)連中なんて、わかったものじゃない」 リンド夫人は、不幸にもプリンスエドワード島の外で生まれるか育ったかした人は、すべてろくでもないという目で決めつけていた。ナザレから良い人物があらわれるだろうかと疑うように(19)、外から来る人に良い人物なぞいるはずがないと思っていたのだ。もちろん島の外にも善人はいるだろうが、大事をとってよそ者は疑っておくに越したことはない。リンド夫人は、わけても「アメリカ人(ヤンキー)」に偏見があった。以前、夫がアメリカのボストンで働いたとき、雇い主に十ドルだまし取られたからだ。だからといって、すべてのアメリカ人にその責任があるわけではないと夫人に納得させるのは、たとえ天使でも君主でも権力者でも無理だった(20)。 「新しい子が少々入ったところで、アヴォンリー校がだめになるとは思わないがね」マリラはそっけなかった。「それにポールという子が父親似なら、いい子だろうよ。だってスティーヴン・アーヴィングはこの辺りで育った中じゃ、いちばんいい子だったじゃないか。もっとも、気位が高いという人もいたがね。孫が帰ってくれば、アーヴィングの奥さんは大喜びだ。旦那さんが亡くなって、ずっと独りぼっちだったから」 「まあ、その子はまずまずかもしれないが、アヴォンリーの子どもらとは何かしら違うよ」リンド夫人は、こうして自分で結論づけてしまった。リンド夫人は、どんな人、場所、事柄を評しようと、こうと決めると意見を変えないのだった。 (つづきを読む)/(前に戻る) 『アンの青春』モンゴメリ著、松本侑子訳 (集英社刊、2001年10月発行、2000円)より引用 無断転載厳禁。 「アンの青春」の本文紹介/赤毛のアン電子図書館/松本侑子ホームページ |