第1章 怒りっぽい隣人 (2)


 若いジャージー乳牛(4)がとりすました顔をして、家に続く小径をとっとこかけおりてきたかと思うと、五秒ほど遅れてハリソン氏がやってきた。もっとも、「やってきた」などという言い方は、彼が庭にかけこんできたありさまを表すには穏当すぎるかもしれない。

 ハリソン氏は、門の木戸を開けるのももどかしげに、垣根を飛びこえて入ってきた。そして怒りもあらわに、アンの前に立ちはだかった。この乱入に驚いて飛びあがったアンは、いささか困惑しながら、つっ立ったままハリソン氏を見つめた。ハリソン氏は、右どなりに新しく越してきた人物だった。挨拶(あいさつ)したことはなかったが、一、二度、姿は見かけていた。

 四月の初め、まだアンがクィーン学院に行っていた頃、カスバート家の西どなりにいたロバート・ベルさんが農場を売り払い、シャーロットタウンへ引っ越していった。農場は、J・A・ハリソンという人物が買ったということだった。その買い主については、名前と、ニュー・ブランズウィック州(5)から来たということしかわからなかった。しかしアヴォンリーに来てひと月もたたないうちに、変わり者だと評判がたったのだ。「あれは変人ですよ」と、レイチェル・リンド夫人は言った。この夫人をご存じの読者のみなさんは、思ったことをずばずば口にするご婦人だと憶えておいででしょう。たしかにハリソン氏は、他の人とは違っていた。そして周知の通り、人と違っているということこそが、変わり者の変わり者たる所以(ゆえん)なのである。

 まず第一に、ハリソン氏は、男所帯を一人できりもりしていた。わが家に馬鹿な女どもなんぞいらんと、おおっぴらに言い放っていた。お返しに、アヴォンリーの女たちは、この男の家事と料理がいかにひどいものか噂(うわさ)しあった。ハリソン氏は畑の手伝いに、ホワイト・サンズのジョン・ヘンリー・カーター(6)少年を雇っていて、この子が噂の出所(でどころ)だった。たとえばハリソン氏の家には、決まった食事時間というものがなく、氏が空腹をおぼえたときに「ちょっと一口つまむ」だけだった。ジョン・ヘンリー少年は、そのときそばにいれば食事の分け前にあずかれるが、もしいなければ、次にハリソン氏がふと腹が減ったなと思うまで待たねばならなかった。ジョン・ヘンリーは、日曜ごとに家へ帰って腹いっぱいつめこんだ上に、月曜の朝は母親がいつも「おやつ」をつめたカゴを持たせてくれたが、そうでもしなければ今ごろは飢え死にしていただろうと、悲しげに訴えるのだった。
 皿洗いも、ハリソン氏は雨ふりの日曜日しかしなかった。日曜に雨が降ると、やっと仕事にとりかかるのだ。といっても、汚れた皿を大きな樽に入れ、落ちてくる雨水で全部いっぺんに洗い、水を捨てると、置きっぱなしにして乾かした。

(つづきを読む)(前に戻る)


『アンの青春』モンゴメリ著、松本侑子訳
(集英社刊、2001年10月発行、2000円)より引用
無断転載厳禁。


「アンの青春」の本文紹介赤毛のアン電子図書館松本侑子ホームページ