第1章 怒りっぽい隣人 (1) |
まろやかな陽ざしにつつまれた八月の昼下がり、プリンスエドワード島の農家の戸口に、背が高く、ほっそりとした少女がすわっていた。年は「十六歳と半年」、瞳はきまじめで灰色、髪の色は友人たちの言葉を借りると金褐色だった。少女は上がり段の大きな赤い砂岩(さがん)に腰かけ、ヴァージルの詩を読みとこうと、かたく心に誓っていた(1)。 しかし八月の昼下がりというものは、今では滅多に使わないラテン語(2)の難しい詩を読むより、うっとりと夢想にふけるほうがふさわしいものだ。収穫をむかえた丘の斜面には、青々としたかすみがたなびいている。そよ風は、妖精のささやきのようにポプラの梢(こずえ)をさやさや鳴らして吹きすぎ、真っ赤に咲く鮮やかなヒナゲシ(ポピー)をおどらせる。ケシの赤い花は、サクランボウの果樹園のすみに植えられた若いモミの深緑のしげみに美しく映えている……。ヴァージルの詩集は、やがて気づかないうちに地面にすべり落ちていった。アンは組んだ両手にあごをのせて、J・A・ハリソン(3)氏の家の真上に高い雪山のようにわき立つ、ふわふわした大きな雲をながめていたが、しかし心は、はるか彼方の夢想の世界へ飛びたっていた。空想の中では、一人の教師が、すばらしい指導をしていた。末は博士か大臣かと教え子たちの運命を形作り、若い頭脳と心を、気高く立派なこころざしで奮い立たせていたのだ。 なるほど、厳しい現実にぶつかれば――これは言っておかなければならないが、アンは現実を直視しなければならなくなるまで滅多に見なかった――アヴォンリーの学校から、名士になるような将来有望な人材が続々と出るなんてことは、ありそうもなかった。しかし、教師がすばらしい影響をおよぼしたら、何が起きるか誰にもわからないのだ。もしうまく教えたら、教師はどんなことがなしとげられるか、アンには薔薇色の理想がいくつもあった。空想は、ちょうど晴れやかな場面の真っ最中だった。今から四十年後、ある有名人が――といっても何で有名なのかは都合よくモヤがかかってはっきりしなかったが、大学総長かカナダの首相だといいなとアンは思った――とにかくそうした人物が、アンの老いて皺(しわ)のよった手にむかって低く腰をかがめ、語るのである。「私の野心に最初に火をともし、意欲をたきつけて下さったのは、先生でした。わが生涯における成功はすべて、遠い昔、アヴォンリーの学校で、先生が一つ一つ手に取るように教えて下さった授業のたまものです」と。しかし、この幸せな夢は、不愉快きわまりない邪魔が入って壊れてしまった。 (つづきを読む) 『アンの青春』モンゴメリ著、松本侑子訳 (集英社刊、2001年10月発行、2000円)より引用 無断転載厳禁。 紺色の文字は、村岡花子氏の御訳『アンの青春』(新潮文庫、昭和3年初版、平成2年90刷発行)では、訳されていない文章です。 村岡花子氏の御訳は、児童むけに、モンゴメリの長くて複雑な文章を、わかりやすく省略して訳した名訳です。 私もこの御訳を、子どものころ、10代前半に読んで、『アン』が好きになりました。 これに対して、松本訳は、大人の読者のために、モンゴメリが書いた文章を、すべて翻訳した全文訳です。 本当のモンゴメリは、大人むけの小説を書く文学者であることを、ぜひお伝えしたいと思います。 「アンの青春」の本文紹介/赤毛のアン電子図書館/松本侑子ホームページ |