![]() |
6. リンク集★奥田実紀のホームページ New 『赤毛のアン』とプリンスエドワード島について御本の執筆と翻訳をされている奥田実紀さんのサイトです。以前、美紀さんがお住まいだったプリンスエドワード島についての情報と写真が満載です。またモンゴメリの祖国スコットランドのタータンキルトについても詳しく、魅力的な専門サイトです。 ★「赤毛のアン」のお部屋……ママさん モンゴメリのコーナー、アン・ワールドのコーナーがあります。 なかでもすてきなのは、2001年のプリンスエドワード島の旅の記録! 旅の日記には、すばらしく美しい島の写真、食べ物やホテルの写真が、たくさ ん掲載されています。 また、島の植物のコーナーでは、野生のルーピン(ルピナス)の花、デイジー の花など、幻想的でさえある美的な写真が載っています。お勧めです。 ママさんのホームページは「Bettyとママのおうち」 です。 ★LMM in Ontario ‥‥トロント公共図書館の梶原由佳さん モンゴメリは、三十代で結婚した後、プリンスエドワード島を離れて、牧師婦人として、カナダ本土のオンタリオ州に渡りました。そして亡くなるまでの約三十年間、トロント近辺で暮らしました。 このサイトでは、オンタリオ州でモンゴメリが住んだ家々が詳しく紹介されています。 私はこのサイトを見て、感動して、実際にオンタリオ州へ行って、梶原由佳さんにお会いし、そしてモンゴメリが住んだ家々も訪ねてみました。その模様は、私の日記(97年10月)に書いています。 ★Junko of Green Villas‥‥しらいしじゅんこさん じゅんこさんのサイトのなかに、「赤毛のアン年表」のコーナーがあります。 アンが生まれたときから16歳になるまで、つまり第1巻の『赤毛のアン』時代の年表です。 アンの各年齢別、各月別の出来事がくわしく書かれていて、参考になります。 ★Kanae's Garden Homepage‥‥香苗さん 96年11月から1年間、トロントに住んでいた香苗さん。 モンゴメリゆかりの土地を、四季折々に訪ね歩いたときの、美しい風景写真とともに文章が綴られています。 モンゴメリが30代以降に住んだトロント近郊の各地のほか、早春のプリンスエドワード島の風景が楽しめます。 おおまかな地図も載っていて、私と鈴木康之さんが実際にトロント周辺を車でまわるときに参考になりました。 ★"Anne of Green Gables"『赤毛のアン』の全文(英語版)‥‥プロジェクト・グーテンベルク 『赤毛のアン』の全文を英語で読みたい方に。 『アン』の装飾的な美しい描写、アンの愛らしい話し方を、直接、楽しむことができます。 また英語の原書を読む練習にもなります。 ★"Anne of Avonlea"『アンの青春』の全文(英語版)‥‥プロジェクト・グーテンベルク 『赤毛のアン』の続編の英文全文です。 ★ハリファックスの赤毛のアン ‥‥北海道教育大学函館校・教育心理学・情報処理センター長の青木剛士先生 青木先生の教育心理ホームページの中に、「ハリファックスのアン」というコーナーがあります。 ハリファックスには、モンゴメリが英文学を学んだダルハイジ大学があります。また彼女は、この街で新聞記者として働きました。 ハリファックスのダルハイジ大学は、「アン」シリーズでは、アンが通った大学、キングスポートのレッドモンド大学として描かれているように思います(「アンの愛情」)。私は1991年にハリファックスとこの大学へ行ってみました。 青木先生は以前、ハリファックスにお住まいで、そこから関心を持たれたそうです。 今はまだ製作途中ですが、ロンドンのベーカー街にシャーロック・ホームズの住まいが現にあるように、ハリファックスの大学で学んだアン・シャーリーの足跡を描写して見ようではないかという仮想現実のプロジェクトだそうです。 ★「モンゴメリ日記」 これは、モンゴメリの日記を紹介するサイトです。 モンゴメリは、生涯のうち半世紀以上にわって、詳しい日記を書いていました。 そのうち、前半生の日記は、これまでにも一部、出版され、公開されてきました。 しかし後半生の日記は、モンゴメリ本人の遺言により、死後50年間、公開が禁止されてきました。 そして、50年すぎた1992年から、カナダでは、ぞくぞくと日記の刊行が始まりました。これまでに第4巻まで本になり、第5巻がいよいよ出ようとしています。私はすべて買い、読んでいます。 精神的な病気を持っていた夫との確執、出版者との十年近い裁判、子供の素行不良、そして執筆の悩みなど、苦悩するモンゴメリの実生活が綴られます。 日本では、桂宥子氏が、前半生の日記から、順次、翻訳されています。これまてに、第一巻が、日本語では三巻にわけて発行されたところです。 本当のモンゴメリを知るための、すばらしい価値のある日記であり、ここは、それを紹介するサイトです。プロのデザイナーが製作していて、デザインもとても美しく、優雅です。 ★ゾロのなわばり……ちょびさん New サイトの「アン・エリア」に、アンシリーズのコーナーがある。 モーリー・ギレン著『赤毛のアンの世界』(中村妙子訳、新潮文庫)をもとに、モンゴメリの生涯がくわしく、しかもわかりやすくまとめてある。 サイト名のゾロというのは、制作者が飼っている可愛いワンコちゃん!(とても可愛い) ★Anne's Home Page……エアリスさん ![]() 「赤毛のアン」シリーズについての、とても詳しいサイトです。 メニューは、アンブックス10冊のリスト、アンブックスを楽しむための予備知識の紹介コーナー(ここにアンに出てくる猫特集もあり、猫好きの私は、読むたびに顔がほころびます。エレーン姫の特集もあり!)。 そしてアンに関連する書籍のリスト、原書を読みたい人のために洋書を取り扱っている本屋さん、そしてアンについて知りたいこが相談できるBBSなどがあり、とても読み応えがあります。 これからも定期的に拝読したいです。 ★カナディアンネットワーク・スタッフのページ……tomoさん New 「カナディアンネットワーク」という会社は、カナダへの個人旅行を専門に扱う旅行会社さんです。 そのスタッフのtomoさんが開いているプリンスエドワード島のサイトです。 さすが旅行代理店の方だけあって、旅行の情報が満載です。 たとえば、P.E.I.への行き方、島での宿泊施設と交通手段などのトラベルインフォメーション、島の季節と花暦、島のみどころMAP、プリンスエドワード島であげる結婚式、島での英語留学などです。 島へ行きたい方には訳に立つ情報です。 その他、tomoさんが、春に島を旅したときの日記もあります。きれいなカラー写真が載っています。 ★信兵衛の読書手帖……信兵衛さん ![]() すこぶる読書家・信兵衛さんによる、充実した読書案内のサイトです。 書評内の海外作家のコーナーには、「ルーシー・モード・モンゴメリ作品のページ」 があり、『果樹園のセレナーデ』『赤毛のアン』『アンの友達』などの紹介と感想が掲載されています。 アンブックス全10冊を読んだ男性の方で、モンゴメリの大ファン、つまり心の同類の方のようです。 松本侑子訳『赤毛のアン』(集英社文庫)と『アンの青春』(集英社)の書評も掲載されています。 エッセイ集のコーナーには、「松本侑子著作のページ」もあり、『赤毛のアン』に関する私のエッセイ集3冊について、とてもくわしく紹介されています。拝見して、感激しました。 『赤毛のアンの翻訳物語』(集英社) 『誰も知らない「赤毛のアン」』(同) 『赤毛のアンに隠されたシェイクスピア』(同)の3冊です。 ★薔薇のつぼみのお茶道具……薄荷さん New 薔薇のつぼみのお茶道具とは、『赤毛のアン』で、アンがダイアナを招いたお茶会ティーパーティで、アンが使いたがったきれいな薔薇のつぼみ模様のティーセットのことです。 このなかに『赤毛のアン』のコーナー があります。 拙訳『赤毛のアン』のご感想、『赤毛のアンに隠されたシェイクスピア』のご感想なども掲載してありました。 「マシュウ、マリラの幸せ」と題されたエッセイには、大人の目で鑑賞するマシューとマリラの人物像が味わい豊に書かれていて興味深く拝読しました。 ★anne's room……makiさん New とても可愛らしいデザインのサイトです。 アンブックスの紹介、アン・ファン・ベイジという掲示板などがあります。 小さなお子さん向けのやさしい言葉のアンブックスについて、掲示板で紹介されています。お子さんに『赤毛のアン』をすすめるときに参考になると思います。 ★アンのお部屋…… ![]() アニメ世界名作劇場「赤毛のアン」についての、すばらしいページを発見しました。 本当に盛りだくさんの内容で、とっても楽しめます。 「赤毛のアン」ファンのみならず、アニメファンの方にも読み応えがあります。 テレビの放送全50回文のあらすじ、用語集、アンクイズ、登場人物紹介などが秀逸など。とても手間がかかっています。 私も高校時代に、フジテレビ系テレビで、アニメ「赤毛のアン」を楽しみに観ていました。 ちなみにアニメの製作台本は、青山学院大学の先生だった神山妙子先生が訳された旺文社文庫版「赤毛のアン」が原作になっています。これは、とても良い訳です。今は絶版になってますが、大きな図書館にはあると思います。 アニメは、宮崎駿さんと高畑勲さんのゴールデンコンピが製作にかかわっていらっしゃるため、ほかのアニメファンも注目しています。 ★プリンス・エドワード島への道 New プリンスエドワード島紀行があり、島での語学留学の記録が、楽しく書かれています。 また、『赤毛のアン』の舞台グリーン・ゲイブルズ訪問、そしてカナダの他の 都市への紀行文が、カラー写真とともに紹介されています。 シャーロットタウンにある現ホランド・カレッジの学生寮にお泊まりだったよ うです。 ここはモンゴメリがシャーロットタウンで通った師範短大プリンス・オブ・ウェー ルズ大学の跡地にたてられた学校です。モンゴメリはすぐ近くの下宿2軒に住ん でいました。 つまりここは『赤毛のアン』でアンが通ったクィーン学院のモデルになっ たところです。 すてきなサイトですので、ぜひご覧ください。 メインのホームページは「漂白遊子」です。 ★バター・カップス New 日本のモンゴメリ・ファン・クラブ「バター・カップス」のサイトです。『赤毛のアン』だけではなく、モンゴメリ全般に関する詳しい情報が掲載されています。 バター・カップスとは、春の野にさく黄色い花キンポウゲのことです。『赤毛のアン』にも、春のうららかな美しい野辺の風景に、モンゴメリは描いていています。春のプリンスエドワード島では、道ばたなどに、ゆらゆらと咲いています。 私もこの会の会員です。 会員になりたい方は、どうぞ、サイトをご覧ください。入会方法が載っています。 モンゴメリに関するメーリングリストもあります! ★青と緑と赤と黄……akiakiさん New イメージ依存症のコーナーに、 松本侑子訳『赤毛のアン』(集英社文庫)から、美しい風景が喚起されるような文章が、紹介されています。 たとえば、白い花のアーチ「歓喜の小径」、バリー家の池「輝く湖水」、冬の夜の雪影、アンが風になる想像シーン、などの描写です。 モンゴメリの繊細で文学的な文体がよくわかる引用がなされています。 ★"yomikaki"-phile……もえさん New fair lady というコーナーに、いわゆる少女小説の甘いヒロインとは異なる、凛々しくて、前向きなアンの姿について、エッセイが書いてあります。 また、拙著『誰も知らない「赤毛のアン」』の感想も、本のコーナーに掲載されています。 ★アンのカナダとアウディのスペイン…… ![]() カナダもスペインも大好きな私には、感動・興奮のサイトです。 アン・ゲートに、アンの関連書、プリンスエドワード島旅行記、そしてプリンスエドワード島の美しい写真をコレクションした写真館があります。 カナダ・ゲートでは、カナダ紀行がとても充実しています! いろいろな土地を旅行なさっています。 ★Misa's room……みささん New 大学時代に拙訳『赤毛のアン』を読んで、アン熱にはまったというみささんです。 プリンスエドワード島への旅行記録「Road to Prince Edward Island」には、可愛い写真が満載です。 驚いたのは、『赤毛のアン』に登場する植物を解説するコーナー「Walking in Anne's Garden」です。みささんは、『赤毛のアン』の植物の一部を栽培なさっています。これからの充実を楽しみにしています。 ★物語倶楽部……osawaさん New 『赤毛のアン』とモンゴメリ作品を、文学と聖書の観点から研究する専門サイトです。 モンゴメリ作品のほかに、シェイクスピア劇などに関する論考も充実しています。 制作者は、英文学全般と英語にとてもご堪能、かつ研究熱心な方で、感心します。 ★モンゴメリ・ブック…… ![]() モンゴメリ作品全般に関する評論的なエッセイが、毎月2回、掲載されます。 『赤毛のアン』に限らずモンゴメリの小説全体を俯瞰することで、モンゴメリの作品世界をより深く読み解こうとする姿勢が、とてもすてきです。このまま一冊の本になりそうなくらいの完成度の高さです。お勧めです。 ★高い城……valisさん New このサイトの「エッセイの館」に、「アンの部屋」があり、『赤毛のアン』シリーズに関する社会学的・女性学的な論考が掲載されています。内容は、当時の農業事情、第一次世界大戦の影響、アンたちの着た服、「ダイアナ」という存在、カナダ史との関連年表などです。 製作のvalisさんは、哲学を研究する大学院生で、サイトには小説、書評などのコーナーもあり充実しています。 ★Airkathy……エアキャシーさん New サイトに「赤毛のアン」コーナーがあります。その中に、「あなたの赤毛のアン度チェック」がという、とても面白いチェックテストがあります。アン・シャーリーの性格や雰囲気をよく理解した出題です。 赤毛のアン電子図書館/松本侑子ホームページ |