1. 『赤毛のアン』の魅力

 このコーナーでは、新完訳『赤毛のアン』(集英社文庫・松本侑子訳)より「訳者あとがき」をご紹介します。

訳者あとがき

 

●物語の魅力

 『赤毛のアン』は、カナダ人作家ルーシー・モード・モンゴメリによって書かれ、一九○八年に、アメリカ、ボストンの出版社によって発行された長編小説である。


 以来、世界中で広く読まれ、日本においても、第二次大戦後、一九五二年に村岡花子氏による初訳が出てから現在にいたるまで、圧倒的多数の読者を獲得してきた。

 さて、『アン』の魅力とは、いったい何だろうか。

 一つには、アン・シャーリーという個性的な少女像があげられる。

 アンは、赤ん坊の時に両親と死に別れた孤児で、兄弟も親戚もいない天涯孤独の身だ。
 しかも、やせっぽちで、ソバカスだらけ、髪だって人参のように赤い。そして、まことにお喋りで、いつもあれこれ話している。

 その一方で、ロマンティックな空想が大好きで、しばしば夢のような想像にひたりきってぼんやりしてしまい、滑稽な失敗をさんざんやらかすのである。

 私たちは、まず最初に、このちょっと変てこなヒロインに惹きつけられる。
 なんと面白くて、そして可愛い女の子なのだろうと。

 そんなアンが引き取られていく先は、これまで人づき合いもあまりなくひっそりと生きてきたマシューとマリラだ。

 孤児と老いた独身兄妹、という奇想天外な取りあわせが登場する出だしから、私たち読者は物語にすっかり魅了され、先ゆきに興味がそそられていく。

 その後のストーリーは、ご存じの通り、アンは、周囲の人たちの愛情と友情に恵まれ、美しい田園の中でのびのびと育っていく。

 彼女は、生まれつきの明るさと利発さをすこやかに開花させ、最後には、愛情深く、賢く、そして独特の魅力を持った美しい娘へと成長していくのである。
 そのすこやかな成長の軌跡が、何よりもすがすがしく、心洗われる印象を与えてくれる。

 と同時に、マシューとマリラもまた、変わっていく。

 アンが来るまでは、世間を避けるように兄妹だけで陰気に暮らしてきた気むずかしい変わり者だった二人が、アンという生き生きとした少女を一人前に育てあげることによって、人を愛する喜び、愛される幸福を深く心に刻んでいく。
 つまり彼らもまた成長し、暖かみのある人物へと変貌しながら、世界に心を開いていくのだ。

 このように、『アン』を読むことで私たちは、一人の少女の確かな成長と、それがまわりの大人たちに幸福をもたす過程を目の当たりにして、しみじみとした感動につつまれる。

 幼い子どもから、異性にときめき、人生に対するしっかりした考えを持った若者へと育っていくアン、そして、死という人生の結末へむかって弱っていくマシューとマリラ‥‥。

 この作品には、育っていくもの、老いていくもの、という二つの生が交差している。
 そこから、世代をこえても変わらない幸福の真実を、『赤毛のアン』は私たちに教えてくれる。

 

●松本訳の特徴とコンピュータを使った引用出典探し

 『アン』を私は十代の頃から愛読していたが、原書を読んだのは、作家になってから、一九九一年に翻訳を依頼された時だ。

 初めて原書で読んでみて、それまでの日本語訳は知られていなかった『アン』の本当の姿を知った。

 一つには、『アン』は簡単で易しい英文で書かれているのではなく、どちらかというと難解で古風な表現が多用されていることだ。
 台詞は日常会話なので平易だが、地の文は装飾的な長文が多い。

 これまで『赤毛のアン』は児童文学、または少女小説として翻訳され、紹介されてきたが、原文は、ヴィクトリア朝の大人むけの文体である。

 そこで私も原文に従い、児童文学としてではなく、大人の鑑賞に堪えうる小説として訳し、原文が持つ文学的な魅力をあますところなく伝えるようにした。

 私が小説家だから意訳して表現を変えたのではなく、あくまでも原文に忠実であり、村岡氏の訳では大幅に省略されている複数の場面もふくめ、全文章を訳した。


 さらに、古典を愛読崇拝したモンゴメリの意志にそって、美しい日本語の小説へと昇華させることを意識した。なかでもアンがマリラやマシューと心を通わせる場面の情感、繊細な自然描写などだ。
 プリンスエドワード島を二度訪ね、その風景に身を置いたことも、翻訳する上で参考になった。

 英語がお好きな方は、ぜひとも原文とあわせてお読みいただきたい(全文は、インターネット上のプロジェクト・グーテンベルクなどで公開されている
"Anne of Green Gables"『赤毛のアン』の全文(英語版))。
 
 新しい発見の二つめには、英米文学からの多数の引用があげられる。
 『アン』の原文を最初に読んだとき、文中に、古い言葉づかいの、詩のような、芝居の台詞のような、劇的な文章やしゃれた言い回しがたくさん出てくることに気がついた。

 たとえば、「薔薇はたとえどんな名前で呼ばれても甘く香る」とか、「我が人生は、希望を埋めた墓場なり」、「過去は忘却のマントで覆うことにしよう」などだ。

 私は英米文学の専門家ではないので、こうした一節が何なのか、初めは分からなかったが、過去の文学作品の一節を引用したりパロディとして掛けことばにしたものではないか、と気づいてから、その出典探しに、本業の小説書きもなげうって熱中した。
 
 なぜなら、『赤毛のアン』には、こうした古典的な言い回しが無数に書いてあるにもかかわらず、その文章は元々誰が書いたのか、何という作品のどこに入ってるのか、モンゴメリは作中に書いていない。これまでの日本語訳にも、注釈がほとんどない。とすると、その出典は、訳者が自分で探し出すしかない。

 最初に、研究社の引用辞典を調べると、テニスンの詩やシェイクスピア劇が入っていることがわかり、ここでも、『アン』=児童小説、のイメージが変わり、本当に驚いた。
 そして、これを解明して、本当の『赤毛のアン』の姿を読者に知ってほしいと思った。

 そうして始めた翻訳と引用探しのプロセス
『赤毛のアンの翻訳物語』にまとめたが、ここで簡単にまとめよう。

 まず最初は、アメリカ、マクミラン社の引用句辞典(名句や警句の出典を解説する)を取りよせ、スコットの詩、聖書などからの引用があることを突きとめた。しかし辞典では限界がある。その一節が収録されていなければ、探しようがないからだ。

 そこで次は、パソコン通信(インターネットはまだ一般にはなかった)の英文学図書館につないで、さまざまな作品の原文をダウンロードし、『アン』と一致する古風な英文があるかどうか、一つ一つ探した。一九九二年頃だ。

 このころから、古い英米詩や聖書の英文を、電子ブックやCD-ROMに収めた商品が発売されるようになった。

 今でこそ、著作権が切れている古い文学作品はインターネットの電子図書館で無料で公開されているが、当時はまだインターネットは一般的ではなく、アメリカ製のCD-ROM版文学作品集を買い、そのデータに『アン』と同じ英文があるかどうかパソコンで検索をくり返した。

 そうして判明したシェイクスピア劇、バイロン、テニスン、ブラウニング、ロングフェローなどの引用出典と、ほかに時代背景などを、訳注として二百か所程度つけて、一九九三年に新完訳『赤毛のアン』は、単行本として発行した。




『赤毛のアンの翻訳物語』
松本侑子著・集英社・1998年


 しかしその後も、引用出典探しは続けた。
 文庫にする時に訳注をさらに充実させるために、まだ出典がわからない古風な英文の出所を突きとめようと思ったからだ。

 そこで、アメリカのハーバード大学図書館と、ロンドンの英国図書館に行き、モンゴメリが愛読していた詩人たちの作品集(いずれも十九世紀発行)をコピーした。大量の本をすべてコピーするのは大変なので、イギリスの古本屋に通い、百年以上前の古書を集めた。

 それらのコピーや本は、印刷物でアナログデータだから、パソコンで検索できない。
 そこでボランティアの方々(鈴木康之氏、山口政幸氏)のご協力を得て、本をスキャナにかけてからOCRソフトで文章をテキスト化した。
 そのデータを元に、検索して引用出典を探し続けたのだ。

 さらに一九九五年にはインターネットを始めた。
 欧米の大学図書館やグーテンベルク・プロジェクトが英米詩を公開するようになり、それを対象にして、『アン』と一致する英文があるかどうか探すためだ。

 こうした調査で引用研究を進めてきたが、英米文学とは門外漢の日本人が孤軍奮闘したもので、十九世紀のカナダで流行った暗誦作品などは、皆目わからない。
 本場カナダではどうして引用研究がないのだろうと不思議に思っていたところ、一九九六年、朗報が届いた。

 インターネットで知り合ったトロント公共図書館に勤務す
梶原由佳さんが、カナダの研究者リア・ウィルムスハースト氏の論文「『アン』ブックスの引用と引喩」のコピーを送って下さったのだ。
 さらに九七年には、梶原さんに初めて会いにカナダへ行き、その時、カナダで発行されたばかりの『注釈つき「赤毛のアン」』を購入した(一九九九年、日本語訳『完全版・赤毛のアン』が出た)。

 この二つには、引用が紹介されていて、本当に感激した。
 二冊の記述を参考にして、カリフォルニア大学とハワイ大学の図書館の蔵書から、引用元となったエリザベス・ブラウニングなどの文献を入手した。実際に原典に当たって引用があるかどうか確かめ、この文庫の注に加筆した(その際、二つの論文の誤記は訂正した)。

 こうしてできあがった
巻末の訳者による注は、ぜひ本文とあわせてご覧下さい。
 『赤毛のアン』には、古くは古代ローマにまで遡る英米文学の長い歴史の中で、さまざまな詩人たちが文学として書き残した情熱が、ゆたかに込められていることを感じて頂きたい。
 数千年もの文学の伝統の厚みが、この一冊に込められていることに、訳者として何度も感動を覚えた。
 そんな本書を、読者のみなさんにお届けできる喜びを感じている。

●モンゴメリの生涯

 モンゴメリは、カナダ東海岸にあるプリンスエドワード島で、一八七四年に生まれた。  生家は、アヴォンリーとして描かれているキャベンディッシュの近くにあるクリフトン(現在はニュー・ロンドンという地名)にあり、内部は公開されている。

 モンゴメリは幼くして病気で母を喪い、父もまた島を離れて大陸へ渡ったため、母方の祖父母に育てられた。
 子供のころから、アンのように文学を愛読し、シャーロットタウンにある大学を好成績で卒業すると、島で教員生活を送った。

 この教師としての経験は、本書に花開いている。

 たとえば、子どもの愛らしさやおかしさを敏感に感じて描き出す目線の優しさ、いろいろな性格の児童たちの描きわけは、まさに、教員として子どもたちを教えた経験から生じたものであろう。
 想像力には欠けるものの心優しき友ダイアナ、真面目で善良なジェーン、華やかでくったくのないルビー、意地悪なジョージーなど、子どもたちの個性が、文章から生き生きと目に浮かぶ。

 モンゴメリは、教員として、島の村に下宿しながら小説を書いて投稿していたが、さらに高い理想を志して、ノヴァスコシア州にわたり、ハリファックスの大学で英文学を学び新聞社で働いた。
すでに十代から詩や小説を書いて新聞社や雑誌社に送り、活字になっていたが、二十代では、数多くの短編小説が採用されるようになった。

 一九○○年頃には一年に五百ドルもの原稿収入があった(ちなみに一八七七年にカナダの女性教員の年給は二百ドルだった)。  しかしモンゴメリの夢は、短編ではなく、長編小説を書いて一冊の本を出す作家になることだった。

 一九○二年に島に戻ると、祖父の亡き後、祖母が開いていた小さな郵便局を手伝いながら、一九○四年から『赤毛のアン』を書き始め、一九○五年に完成、五つの出版社に送った。
このときはすべて送り返されてきた。

 しかし二年後、再び原稿を書き直し、ボストンの出版社ペイジ社に送ったところ出版が決まり、一九○八年の六月、モンゴメリにとって初めての本『赤毛のアン』が発行された。
 彼女は三十三歳だった。

 刊行されると、『赤毛のアン』は驚異的な大ベストセラーとなった。
 五か月で六版、九か月で十一版と版を重ね、モンゴメリは、一躍人気作家になる。
 
 カナダ、アメリカだけでなく、イギリス、オーストラリアの新聞と雑誌にも書評が載り、各国で売れた。当時は、児童文学ではなく、大人の読み物として論評されている。
 世界中からファンレターが届くようになり、以後、モンゴメリはアンを主人公に全六冊のシリーズを書いていく。

 モンゴメリは第二巻めの『アンの青春』を書いた後、一九一一年、三十六歳の時に、かねてから婚約していた長老派教会の牧師ユーアン・マクドナルドと結婚した。  
 モンゴメリというと、プリンスエドワード島のイメージが強いので、生涯、島に住み続けたように思われがちだが、結婚後はカナダ本土に渡り、島で暮らすことはなかった。

 しかしそれだからこそ、生まれ故郷のプリンスエドワード島を愛情をこめて美しく平和に、アン・シリーズ各巻に描いたのだろう。

 三十代半ば以降のモンゴメリは、牧師である夫の赴任にともない、オンタリオ州トロント周辺で教会の牧師館に暮らした。
 アン・シリーズの他、エミリー、パットなど、さまざまなヒロインの小説を書いた。
 執筆のほかに牧師夫人としての仕事をしながら、二人の息子を育てた。

 そして一九四二年四月、トロント市内の自宅「旅路の果て荘」で亡くなった。六十七歳だった。
晩年は、カナダ女性として初めて英国王立芸術院の会員になり(一九二三年)、一九三五年には大英帝国勲章を授与されている。

 モンゴメリ研究については、近年めざましい進展がある。
 彼女の死から五十年たった一九九二年以降、モンゴメリが子供のころから生涯にわたってつけていた日記の後半部分が編集され、続々と刊行されているからだ。

 現在までに四巻、カナダで発行され、日本でも少しずつ翻訳が進んでいる。
 これまで、牧歌的で穏和な田舎の牧師夫人というイメージがあったモンゴメリの、それとは異なる姿を、日記は赤裸々に伝える。

 たとえば彼女は知的で、意志が強く、細やかなことによく気がつき、批評精神が盛んだ。
 と同時に、ユーモラスで猫や花を愛する優しい人柄の中に、時代を先取りしたフェミニストとしての思想、精神世界や霊魂に惹かれる神秘主義者としての一面もかいま見える。
 こうした資料は、これからのモンゴメリ研究の飛躍的な発展を約束するスリリングなものである。

●女性の生き方

 当時の新しい女性であるモンゴメリが書いた本書には、女性の生き方についても、新しいメッセージがこめられている。

 『アン』というと、感傷的で空想的な甘い少女小説、と思われているが、実際は、当時のカナダ社会と生活が、意外なほどくわしく描かれている。  

 たとえば、当時の清教徒の信仰、教育、十九世紀末のカナダ社会、禁酒、保守党と自由党の政党対立、農作業、社交の様子、そして家庭生活について、具体的な描写がある。

 にもかかわらず、アンというと、手芸にケーキ作りという家庭的、または女性的なイメージがあるのは、本書に、料理、裁縫といった家事がひんぱんに登場するからだろう。

 しかしアン本人は、あまり熱意を持っていない。決まったやり方をおぼえた後は、そのくり返しが基本となる家事には関心がないからだ。もっと創造的な料理や服飾デザインならば、大いに興味を見せただろう。

 いずれにしても、本書で料理と裁縫が描かれるのは、それが当時の暮らしのすべてと言ってもいいほど、大切な日常だったからだ。
 ケーキ作りや編み物は、現代のように女性的な趣味ではなく、生きるために欠かせない重要な日課だった。

 十九世紀末の北米の農家では、一家の食べるもの、着るものすべてを、家庭内でまかなった。
 肉は、家畜を育てて解体して調理した。チーズやバターは、乳をしぼって家で加工した。
 パン、ケーキ、お菓子もすべて焼いた。
 野菜と果物は、畑と果樹園で栽培し、キイチゴなど野生のベリー類は近くの森や草原で集め、ジャムにして冬の保存食にする。

 ふだんに着る服はすべて主婦が縫い、室内を飾る装飾品のレースなども編んだ。
 しかもこれらはすべて、何か月も氷点下の気温が続く厳寒地の大自然の中でいとなまれたのである。

 グリーン・ゲイブルズには、電気も、ガスもない。
 自分たちで切り出したカエデの木を運び、庭で薪に割り、それで火をおこし、調理の燃料と暖房にする。
 夜はランプとロウソクの明かりで、家事や勉強をする。たくましさと強さが求められる暮らしだ。

 そうした生活を、すべて手作りで生き抜いてきた知恵のある主婦が、マリラであり、リンド夫人なのである。
 彼女たちは、たくみに家事と農場を切り盛りする賢い女性だ。

 こうした女性とは別の生き方もまた、『赤毛のアン』では示唆されている。  アンが崇拝してやまない教師ステイシー先生だ。

 彼女は、枠にはまったありきたりの教え方ではなく、当時は珍しかった体操や野外観察といった新しい指導方法を取りいれる革新的な人物であり、生徒一人一人と心を開いて接する人間味ある女性として描かれる。
 アンはこの先生に心酔し、自らも教師を目指す。

 しかし当時は、リンド夫人が言うように、「女が男と肩を並べて勉強するのは、女の本分にもとる」「女は家にいるもの」という考えが普通だった。
 ダイアナの両親も、娘をクィーン学院に進学させない。  

 これに対してマリラは、世間一般とは違った考え方を持っていた。
「女の子は、その必要があろうとなかろうと、生活費ぐらい自分で稼いで自立していた方がいい」とアンに話し、教員資格を取るための学校へ行かせる。

 そしてアンは、続編の『アンの青春』でアンは教師になり、『アンの愛情』では四年生の大学へ進んで文学学士号を取得し、さらに『アンの幸福』では中学の学校長となる。

 二十世紀前半に書かれた小説で、モンゴメリは、このような女性像を描き出しているのだ。
 作者が、若い女性たちに託した期待がひしひしと感じられるではないか。

 実際、本書でのアンは、可愛いだけの女の子ではない。
 それどころか、当時の理想とされた少女像とはかけ離れている。

 たとえば、リンド夫人とギルバートに容姿をけなされると泣き寝入りはせず、徹底的に怒って反論する。
 ジョージー・パイに馬鹿にされると屋根の上を歩いてしまうほどの誇り高さがある。
 学校でも、ギルバートに負けまいと意欲的に勉強し、入試では一番になる。
 さらに、いつも向上心を持ち、自分を高めよい、いい大人になろう、と真摯に自分の未来を考えている。

 ヴィクトリア朝の礼儀に押し込められた窮屈な女性ではなく、活発で現代的な女の子だ。  それでいながらアンは学業だけでなく、ベテラン主婦のマリラの躾によって、家政をうまく切り盛りできる知恵と優しさも身につけていく。

 モンゴメリのメッセージは、最終章で読者に届けられる。

 それは、自らの野心と愛情生活のバランスをとって生きる、ということだ。  
 最終章で、アンは、大学への奨学金を手にした後、育ててくれたマリラが独りになり、健康を害して農場を手放すことを知る。すると、進学を断念して、村に残る。

 しかし、学問への夢は捨てない。教師として働きながら学問も続け、将来の抱負を忘れずに生きようと決意する。
 そんなアンの前に、志を同じくするギルバートがたち現れ、二人の新しい未来が薔薇色に開けていくことを予感させながら物語は終わるのである。


●夢見る心をいつまでも

 アンもまた、私たちにメッセージを伝えている。  それは、いつも小さな喜びを大切にすること。日々の暮らしの中のちょっとした愉しいこと、嬉しいことを喜び、未来の幸福につなげていくことだ。

 彼女は、もともとは、不幸な子どもだった。親兄弟はなく、友人もいなかった。身なりは貧しく、教育は受けさせてもらえず、誰にも大切にされず、愛情に飢えた孤独な日々を送っていた。決して恵まれた境遇ではない。

 しかし、いつも明るく物ごとを考え、未来に夢を描き、それにむかって生きようとする。そして、人に優しく接しようと、善良な気持ちを心がけている。
 そうした態度に、私は改めて、人の幸せの真実を見る思いがする。

 世間には、そうした態度は、楽天的で、子供じみていて、馬鹿らしいと思う人もいるだろう。

 実際、人生はそんなに甘くなく、現実は厳しい。だから人はしばしば厭世的になったり、虚無的な考えに沈んだりする。どうせ何も変わらないと諦めたり、皮肉や辛辣さ、醒めたものの見方こそが、大人の処世だと思いこんだりする。

 しかし本当にそうだろうか。私は『アン』を翻訳してから、そうは思わなくなった。  アンは、いつも言っている。

 何かを期待することは愉しい、思い通りにいかない現実には、夢見る想像の余地がある、これから夢を実現していく楽しさがある、と。

 そうした姿勢に、訳しながら、何度も、はっとすることがあった。そして、拙訳の単行本が出た後、それは私だけの感慨ではないことを知ったのだ。

 単行本を読んで、多くの方が読者カードを返送して下さった。十代から七十代にわたる各世代の男女の方々だ。
 多くのみなさんが、「いつも希望を持ち、夢見る心を忘れないアンに感動した」と書いて下さっていた。
 私自身も、翻訳を通して、前向きで美しい心をもって生きる姿勢を学んだと、改めて実感するのである。

 夢を見る、そこから人生の扉は開かれていく。そして夢見る心の中に、幸福がある。
『赤毛のアン』は時代を超えて、人生をどう生きるか、その指針を、共感と感動とともに教えてくれる。
                                   (一九九九年十一月執筆)


松本侑子補記

 『赤毛のアン』の原文は、イギリス版、カナダ版、アメリカ版、そのほかの版において、表現がごく細かな点で異なるが、本書はパフィンブックスのペーパーバックを底本とした。
 本書の翻訳を通じて、3冊の本が生まれた。

 パソコンと電子辞書を使った翻訳システムの構築、インターネットで海外の電子図書館につないで文学の引用出典を探すプロセスは、『赤毛のアンの翻訳物語』(集英社、1998年発行)にまとめた。

 本書の背景全般の解説と、プリンスエドワード島とモンゴメリの生涯を訪ねるカナダ本土紀行は『誰も知らない赤毛のアン〜背景を探る』(集英社、2000年発行、上記左写真)に収録した。

 本書に引用されているイギリス文学、アメリカ文学の作品と作者を紹介しながら、モンゴメリの引用意図を考察した文学評論『赤毛のアンに隠されたシェイクスピア』(集英社、2001年発行、上記写真右)として一冊にまとめた。
 この本は、『赤毛のアン』に引用される英米詩とシェイクスピア戯曲を、米国の大学図書館と英国の大英図書館で探してすべて読み、その内容を紹介したもので、調査と執筆に10年の歳月をかけた。



 それぞれの本の内容は、単行本リストでご覧下さい。


『赤毛のアン』モンゴメリ著、松本侑子訳、集英社文庫のあとがきに、加筆して転載。
著作権・松本侑子 電子化構成・福原晶子 イラストの著作権・ 高柳佐知子★/東逸子☆
無断転載厳禁
赤毛のアン電子図書館松本侑子ホームページ